iPS細胞を中心としたシンポジウムの実況まとめ
-
natsukissweet
- 2295
- 0
- 1
- 2

文部科学省シンポジウム、「再生医学研究の最前線」USTREAM配信があるので本日はこれを閲覧する予定。http://t.co/5hnBGH2j iPS細胞について 一般向けにわかりやすく説明されると思います。山中伸弥先生の講演も。14時から。
2011-11-19 06:05:56
iPS細胞バンク設立の問題点は、自身の細胞由来ではないために起こるHLA型拒絶反応 (live at http://t.co/zOePjQ3u)
2011-11-19 14:25:16
それを解決するのはHLAホモドナーの存在。75名の違った種類のホモドナーの存在で日本人の80%がカバーできる。 (live at http://t.co/zOePjQ3u)
2011-11-19 14:28:29
臨床以外にも病態モデル、治療薬開発、毒性、副作用の評価にもiPS細胞は有用 (live at http://t.co/zOePjQ3u)
2011-11-19 14:31:26
iPS細胞によりヒトALS病態モデルを作成。in vitroレベルで細胞の形態の違いを研究中 (live at http://t.co/zOePjQ3u)
2011-11-19 14:37:26
加齢性黄斑変性についての論文出ていましたね。5年以内に臨床応用を目指しているよう。 (live at http://t.co/zOePjQ3u)
2011-11-19 14:47:52
滲出型AMDは新生血管を抜去したあとにiPS細胞由来のRPEシートを移植する治療法 (live at http://t.co/zOePjQ3u)
2011-11-19 14:54:22
悪性黒色腫が出た場合はレーザー治療で対応可能。眼球は透明なので発見しやすく安全性が高いという予測 (live at http://t.co/zOePjQ3u)
2011-11-19 15:00:34
視力回復は網膜の回復能力による。早期治療で効果大。視力0.1以下の場合は0.1まで、0.2以上あれば0.7以上が期待できる (live at http://t.co/zOePjQ3u)
2011-11-19 15:03:13
困難な中、現実的なポイントを押さえて強力に推進される様子がよくわかりました。 (live at http://t.co/MbF90ZiF)
2011-11-19 15:04:52
じゃあ、5~10年ぐらいで取り違え安全性を確保した安価なシステムをつくらなくちゃですね。 (live at http://t.co/MbF90ZiF)
2011-11-19 15:08:28
第3部「ヒト人工染色体を用いた遺伝子治療と再生医療応用」押村光雄先生 (live at http://t.co/zOePjQ3u)
2011-11-19 15:09:52
人工染色体ベクターとは遺伝子領域を削除して動原体とテロメア部分を残したもの (live at http://t.co/zOePjQ3u)
2011-11-19 15:15:19
あとで読む。「ヒト人工染色体ベクターの利点とその応用」 http://t.co/6wawAUYh (live at http://t.co/zOePjQ3u)
2011-11-19 15:21:26
要はレトロウイルスなどで問題視されているエピジェネティクスな変化の問題、導入遺伝子の過剰発現を抑制したりコントロールしたり宿主遺伝子を破壊しないためにお役立ちってことなのでしょう。 (live at http://t.co/zOePjQ3u)
2011-11-19 15:33:27
TiPS細胞はゲノムを傷つけず約25日間でiPS細胞が作成できる。挿入遺伝子が残らない。 (live at http://t.co/zOePjQ3u)
2011-11-19 15:39:59