6/4 鶴岡・致道博物館「徳川家康と酒井忠次」展など

2
日光81 @nikko81_fsi

庄内に入った酒井忠次の孫・忠勝は松代から入部したらしい。松代か…あそこなら丸馬出あったはずだし、さてはそれをコピーしたか?とはいえ、最上氏時代の図にもあるが、酒井氏時代の絵図に最上氏時代の城の様子について口伝を書き入れている…とすると最上氏時代は丸馬出なかったかな? twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-06-10 23:26:14
日光81 @nikko81_fsi

さて気持ちを切り換えて御隠殿。酒井家江戸中屋敷を藩主の隠居所として一部移築したというが、瓦は地元調達?江戸で赤瓦使ってたの?鶴ヶ岡城についての絵図や模型が豊富。あれっ…丸馬出あるじゃんかよ!まじかよ! pic.twitter.com/tH0mIqfxPt

2023-06-10 23:22:01
日光81 @nikko81_fsi

出羽松山藩は庄内藩の支藩で、今も大手門が現存するが、あちらにも丸馬出があるんだよな。松代→鶴ヶ岡→松山と丸馬出が江戸時代に伝播したのかもしれない。そういや鶴ヶ岡城の丸馬出は片開き型で割と古い(≒甲陽軍鑑的ではない)丸馬出という印象。残念ながら今は現地でその痕跡を見いだすのは困難。

2023-06-10 23:30:28
日光81 @nikko81_fsi

忘れてた。反対側が大手でこちらは角馬出。 pic.twitter.com/rI4xdDtbOb

2023-06-10 23:35:07
拡大
拡大