代々木ゼミナール、伊藤 敏先生の中世ヨーロッパの地図にテンションが上がる……『中世は海洋・河川の交通が重視!』

こうしてみると大航海時代ってホントよくできたゲームだったんだなぁ… コメント欄より _(:3 」∠ )_
250
伊藤 敏/地図の鬼神 @itobin_wh71

@Pro_Sarufer_Gol 大航海時代プレーヤーたくさん反応してくれてありがたいです😭

2023-06-15 17:04:36
プロ猿ファーゴル(生活安定したらサバゲー行く) @Pro_Sarufer_Gol

@itobin_sekaishi リプライいただき、ありがとうございます! リスボンからスタートして、最初は沿岸専用の船で、チマチマ地中海貿易したのは良い思い出です。

2023-06-15 18:09:21
Naoko @Naoko_Imadokoyo

アテネの美術品とイスタンブールの絨毯を交易しまくっていたら、ハイレディン・レイスに捕まって身ぐるみ剥がされた思い出。 twitter.com/itobin_sekaish…

2023-06-15 13:41:47
オーディン @akai_kaze

どうしても香辛料に目がいってしまう(ハッハーッ twitter.com/itobin_sekaish…

2023-06-15 15:32:27
いざよい(公式) @izayoi_misterX

そう考えると、シルクロードを辿ってスパイスを手に入れる為にインドやアジアに行くのは、大遠征だったんだな…… twitter.com/itobin_sekaish…

2023-06-15 15:08:27
みやみや @Miya_miya_1789

地図もうまくて中身もわかりやすくてすごくいいと思うんだけど、香辛料貿易を書くならちらっと紅海も描いてほしいというわがまま twitter.com/itobin_sekaish…

2023-06-15 21:13:32
伊藤 敏/地図の鬼神 @itobin_wh71

ヨーロッパでは辛味、あるいは刺激的な香りが好まれる傾向にあったようです 中世の富裕な領主らは、胡椒がこれでもかと効いた肉料理に合わせて胡椒入りのワインを飲んでいたと言われます これには言及されているように、薬用としての効果(食あたり防止)も期待されていた可能性があります twitter.com/kuro_global/st…

2022-10-12 13:00:47
クロ@世界史+初歴史総合 @kuro_global

いわゆる大航海時代の「香辛料は肉の腐敗を防ぐため」論は、研究レベルでは否定されていることはあまり知られていないですね。薬として珍重されてたみたいで、富裕層は新鮮な肉を食べることができていたそう。

2022-10-11 18:40:13
伊藤 敏/地図の鬼神 @itobin_wh71

一方、イスラーム圏で好まれたのが「甘味」 中東のタバコ、シーシャはタバコの葉をシロップなどに漬けたものですし、 オスマン帝国の宮廷では菓子だけでなく肉料理にも砂糖や蜂蜜がかけられたといいます 味覚から見える文化圏の違いが、それぞれの地域の歴史的展開に新しい視点を与えるかもしれません

2022-10-12 13:03:50
ひでさん @HideAc16

囲い込みの羊毛がブレーメンで加工 中国から密輸した蚕で絹産業ビザンツ 地中海交易の中継地イタリア 高価な物少数を短距離で運ぶスイスルート 安価な物を大量に運ぶフランスルート イタリアはカトリックのお膝元だからイスラム化はしなかったけどイベリアバルカンはイスラム教の影響大きいね twitter.com/itobin_sekaish…

2023-06-15 10:30:27
ひでさん @HideAc16

バルト海から黒海まで川でつながってたから海運が出来た ノルマン人が欧州の外郭を支配できた

2023-06-15 10:33:40
ひでさん @HideAc16

地中海交易の中継地イタリアにイスラムからギリシャの知識が逆輸入されてルネッサーンス

2023-06-15 10:41:12
ひでさん @HideAc16

山岳地帯で作物が取れず、交易地だったのため通貨による蓄財が出来ることに気づいたスイス在住のカルバンさん、神聖ローマでルターに騙されカール5に迫害されて、フランス王がカトリックに改宗してしまい、清教徒に迫害されて、新大陸にパクスアメリカーナを作ってしまう

2023-06-15 11:50:02
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

当時の欧州は北部と地中海圏がアルプスで分離されてて、それぞれは海と川が流通の中心だった。日本でも近世まで日本海側が主要な流通路だったのと同じですねえ。学び楽しい。/代々木ゼミナール、伊藤敏先生の中世ヨーロッパの地図にテンションが…中世は海洋河川の交通が重視 togetter.com/li/2167854

2023-06-17 08:02:01
伊藤 敏/地図の鬼神 @itobin_wh71

アルプスでヨーロッパを分けたがる人があまりに多いので補足です アルプスは古代より交通の要衝として機能してきた背景があります シンプロン峠、シュプルーゲン峠、セプティマー峠、ブレンナー峠などが利用され、またジュネーヴもこうした山越えルートに位置したため発展しました(1/5) twitter.com/sasakitoshinao…

2023-06-18 12:28:52
伊藤 敏/地図の鬼神 @itobin_wh71

そもそもアルプス山脈のうち4,000m級の山々がひしめくのは西部に集中しており、その他は2,000m級が平均的です 標高7,000m級のヒンドゥークシュ山脈ですら、古代より様々な民族が北から来襲したことを考えると、アルプスをことさら地理的な障害と見なすには難があります(2/5)

2023-06-18 12:29:22
伊藤 敏/地図の鬼神 @itobin_wh71

ハンニバルのアルプス越えは、あくまで意図的に悪路と時期を選んで敢行したわけです 逆に言えば、ここまでハンディキャップを付けなければそこまで不便な通り道ではないのです(3/5)

2023-06-18 12:29:42
伊藤 敏/地図の鬼神 @itobin_wh71

個人的にはアルプス以上に分断の要因となっていたのはライン川とドナウ川だと考えています ライン・ドナウは川上り、川下りには便利ですが、一方で対岸に渡るのは大河がゆえに意外と手間です ローマ帝国がこの2つの大河を国境としたことも頷けます(4/5)

2023-06-18 12:30:02
伊藤 敏/地図の鬼神 @itobin_wh71

中世で水上交通が重視された最大の理由は、陸上交通網の停滞です ローマ街道が整備されず、ほぼ放置されてしまったうえ、それに代わる道路網がなかなか登場しなかったことにあります (5/5)

2023-06-18 12:30:18
出涸らし世界史屋 @patrikios7

@itobin_sekaishi F.ブローデルが「中世ヨーロッパ最大の敵は空間だった」とローマ帝国消滅後の道路崩壊事情を語っていました。

2023-06-18 16:04:20
伊藤 敏/地図の鬼神 @itobin_wh71

@patrikios7 ブローデルの指摘はまさに一連のツイートの前提です、ご慧眼恐れ入ります

2023-06-18 16:09:31
伊藤 敏/地図の鬼神 @itobin_wh71

本日の板書② 大航海時代のポルトガルとアジア航路の図解 pic.twitter.com/4A6XAs5atb

2020-07-07 21:37:17
拡大
伊藤 敏/地図の鬼神 @itobin_wh71

ヨーロッパの家名について雑記 中世ヨーロッパでは貴賤にかかわらず苗字が基本的に存在しません 平均寿命が比較的短かったこともあり、父親や祖父の名前を継いだりといった例がよく見られます

2022-09-19 10:29:01
伊藤 敏/地図の鬼神 @itobin_wh71

ただ、王家のように家系を重視する場合が生じると、次第に家名が定着していきます とはいえ、大半は近代以降の歴史家が便宜上名付けたものばかりです 家名のパターンは以下の通り

2022-09-19 10:31:28