地球科学は大学から学べばよいのかという問題

ツイッターの性質上、背景を完全に省略して端的につぶやきましたが、それにいろいろ意見をいただき勉強になったと同時に、過去のツイートもいくつか発掘しながら議論させてもらったので、メモとしてまとめておきます。
5
しぶちん⏳🌏🧭🔨 @pmagshib

@manta33blog @s15taka 私は学部は物理系なのですが、地学との接点は前からあって、高校での出会いも重要でした。そうでなければ、絶対にこんなキャリアになっていません。

2023-06-22 22:06:54
Takayuki Ogata @s15taka

@manta33blog @pmagshib 個別組織の話になってくると、アカデミックなファクターより、生々しい事情がだいぶ混ざってくると思います。そしてその影響は良くも悪くも大学入試を通じて高校生にも及ぶ。そんな実情から私は新入生の学習履歴を気にせず大学をスタートラインとみています。それが「地球科学は大学から」発言の背景。

2023-06-22 22:20:25
しぶちん⏳🌏🧭🔨 @pmagshib

@s15taka @manta33blog 全ての組織は生々しいのですよ。そこまで含めてアカデミア。頑張って10年以上やってみたんだから。

2023-06-22 22:42:28
Takayuki Ogata @s15taka

@pmagshib @manta33blog 全体的な話をすれば、この20年くらいで、学生のパスの自由度は確実に上がってるはず。移りやすくなってますよ。大学に入ってからだってそうなので、ましてや高校で何をやって何をやってないかなどは努力しだいでいかようにもなる些末な問題という性質がどんどん強まってきていると思いますよ。

2023-06-22 22:47:29
しぶちん⏳🌏🧭🔨 @pmagshib

@s15taka @manta33blog はい、そうなるように学内で努力をしてきました。それでも、限界を感じまくりの日々でした。

2023-06-22 22:51:23
Takayuki Ogata @s15taka

@pmagshib @manta33blog そこが個別機関ごとに結構違うだろうと思うんですよ。私はこれまで、転学部・転学科・転専攻などの事例に結構たくさん接してきてますので。

2023-06-22 22:54:47
しぶちん⏳🌏🧭🔨 @pmagshib

@s15taka @manta33blog もちろん沢山見てますし、推進してきました。私自身がそうですし。(熊大に来た時には、研究室転籍ですら「失礼だ」でしたから。学生さんの利益が優先するという原則で押し切りました。まあ、嫌われたけど)

2023-06-22 22:57:43
Takayuki Ogata @s15taka

@pmagshib @manta33blog 高等教育機関がそういうふうに自由度を高める流れにあるのは確実なので、中等教育機関との分断はそれはそれで良いのではという考えに私はなりつつある、という話だったのです。もちろんこれは私の考えなので他人がどう考えるかは関知しません。ただ私の考えは昨夜からは変わらないですね。

2023-06-22 23:04:08
しぶちん⏳🌏🧭🔨 @pmagshib

@s15taka @manta33blog 私も沢山論点を発見できました。ご議論いただき、ありがとうございます。後藤さんも。

2023-06-22 23:10:18
Takayuki Ogata @s15taka

@pmagshib @manta33blog 私も昨夜からは考えは変わってないのですが、そもそも「変わりつつある」という弱めのつぶやきで、今後はまた考えが変わるかもしれません。それと実は最初のツイートに(異論は認める)と書いてから、女々しく感じて消して投稿したのでした。異論を展開していただけたのは私も勉強になり感謝してます。

2023-06-22 23:13:38
海の研究者(Tada-nori Goto) @manta33blog

@pmagshib @s15taka ねちっこくて失礼しました。 私も「地学」についてはいろいろと考えていましたが、少しスッキリした気がしました。またどうぞよろしくお願いいたします > 皆様

2023-06-22 23:21:18
しぶちん⏳🌏🧭🔨 @pmagshib

@manta33blog @s15taka まあ、ねちっこいくらいでないと、新しい論点は出てこないですよ。私も、ある立場で議論を頑張ってみるということを、しばしばします。

2023-06-22 23:24:08
Takayuki Ogata @s15taka

@manta33blog @pmagshib 「地学」に関して一点だけ、これには反例があって、私の所属する組織には「地学」の名称がついていて、かつ大気海洋も入ってます。もともと海洋学科という組織があった経緯もありますが。 twitter.com/manta33blog/st…

2023-06-22 23:25:17
海の研究者(Tada-nori Goto) @manta33blog

@pmagshib @s15taka 海洋学も気象学も 「地学!」っていってなさげ。 もしかして、固体地球だけ…

2023-06-22 21:09:13
Takayuki Ogata @s15taka

@pmagshib @manta33blog それは存じ上げています。とりあえずこの3名は全員ねちっこいということで。

2023-06-22 23:26:08
Takayuki Ogata @s15taka

@manta33blog @pmagshib しかしここでわかりにくいのは、大学の「地学」は純粋に地球科学または地球惑星科学の略称であろう一方、世間一般が「地学」というと「高校地学」のみを指すだろうことです。そのズレが会話をややこしくしてるケースを結構みています。

2023-06-22 23:34:49
Takayuki Ogata @s15taka

@manta33blog @pmagshib そしてこの名称の問題は些末という意見もあるかもしれませんが、詳しく議論すればそんなことはなくて、例えば地球科学の確固たる分野である地形学や水文学は高校レベルでは「地学」「地理」に明瞭に分かれてしまっています。学問体系と教科科目に本質的なズレがあるのです。 twitter.com/s15taka/status…

2023-06-23 06:59:41
Takayuki Ogata @s15taka

@pmagshib 私が10年以上いくつかのペーパーなどで議論してる問題は網羅性で括れるものではないんです。例えばこういう問題をひとつひとつ考えていますので。 twitter.com/s15taka/status…

2023-06-22 09:05:07
Takayuki Ogata @s15taka

@manta33blog @pmagshib さらに高校レベルの科目に限ると「物理・化学・生物・地学」を対等に並べてるという問題があります。言うまでもなく「地球科学」は物理・化学・生物の全てを使います。しかし高校の科目では並列なので、例えば「地学」の問題は「物理」未履修でも解けるものしか出せません。 twitter.com/s15taka/status…

2023-06-23 07:03:30
Takayuki Ogata @s15taka

高校地学を他の理科と並べるのはうまくないと思うんですよね。本質的には物理も化学も生物も使うから。 twitter.com/_Marubashi_/st…

2019-10-07 01:21:38
Takayuki Ogata @s15taka

@manta33blog @pmagshib この問題に関連する自分のツイートを発掘するといろいろ出てきます。例えばこの引用もですが、これは今回の冒頭ツイートに直結する問題で、将来的に地球科学をやりたいなら高校ではまず物理・化学・生物をやりなさいというのは自分の経験も踏まえての長年の持論になってます。 twitter.com/s15taka/status…

2023-06-23 07:11:28
Takayuki Ogata @s15taka

地球科学の道に進みたいという高校生がいたら、私は、地学や地理はやらなくていいから、まず数学・物理・化学をきちんとやりなさい、そしてできれば生物と世界史もやりなさいと助言する。学校の都合で必ずしもそうはいかないだろうけれど、この重みづけは将来に繋がる最善のバランスだろうと私は思う。

2017-12-20 10:59:54
Takayuki Ogata @s15taka

ツイートまとめにサムネイル画像がなかったので台湾で教えていただいた表記を借用 twitter.com/s15taka/status… pic.twitter.com/2uej4w7Tcr

2023-06-23 07:39:09
拡大
Takayuki Ogata @s15taka

@Kakiblog 学部レベルで地球科学を教えていると何だかんだ言って即座に数学・物理・化学の知識が必要になるはずで、私の授業もそうですが、そこでどう対応してますか。具体的には数物系科学そのものにどれくらい深入りするか、高校レベルのそれをどこまでおさらいしてあげるか。時間的余裕はなかなかないのでは?

2023-06-23 09:40:34
Takayuki Ogata @s15taka

@Kakiblog 私の場合、大学は高校の内容をおさらいする場ではないし、授業時間数の範囲内でそれやってしまうと大学で本来的に教えなきゃいけないことを教えられなくなるから、高校レベルの基礎知識が怪しければ自習で復習しなさい、しかし授業時間外の質問には対応しますよ、というスタイルで何とかやっています。

2023-06-23 09:45:19
Takayuki Ogata @s15taka

これは本当に大事だと思います。大学に入学した学生たちにはまず真っ先に高校までの教科科目の枠組みをぶっ壊してもらわなきゃいけないと思っています。 twitter.com/Kakiblog/statu…

2023-06-23 09:48:54
TSawagaki @Kakiblog

実際の世の中は教科ごとに分かれている訳ではないことを認識させるのには良いツール

2023-06-23 09:36:02
TSawagaki @Kakiblog

@s15taka 今どきの大学生は...と言ってもしかたがないのですが、地球温暖化・原発・自然災害・宇宙開発(ミサイル問題)など、社会と直結した問題に向かいあわせて、かつ専門家が発信する情報を的確に受けとることができる受容体をいかに形成するか、という課題に直面している現場に私はいます。

2023-06-23 09:50:22
Takayuki Ogata @s15taka

教員養成課程の授業でそれをやってるので顰蹙を買ってるに違いありませんが事実なので仕方ない。そもそも多少の顰蹙など気にしていたら大学に勤めることなどできませんしね。

2023-06-23 09:53:15
TSawagaki @Kakiblog

@s15taka 自分で復習、と促してもインセンティブが働かないので現実的には無理。時間はかかるけれども高大接続段階で地道に補っていかなければいけないのが現状なのです。その意味でも、現高校地学の惨状で全てを失うくらいなら確実に習得できる内容に改編すべきなのではなか、というのが私の実体験からの意見。

2023-06-23 09:54:18