Dürer & 測距儀2022d009 映像情報から 記述配置へ bbb 三角測量から 理詰め 始める

Dürer & 測距儀2022d008 映像情報から 記述配置へ aaa 数学はパパ 物理はママ そして 形イメージは https://togetter.com/li/2182557
0
2022zionad @2022zionad

t=アルファから t=ベータに 下から出発した 光線の Green 物体内位置は 同じだけど 観察者から 遠くなってる もう 同着しない 0.1秒ズレ調整でも だめ

2023-07-09 19:42:41
2022zionad @2022zionad

単なる 0.1秒間のズレ戻しじゃ 動画のパッチワーク 同時性の 物体上下の 正確な 静止画 描けない

2023-07-09 19:44:09
2022zionad @2022zionad

ドップラー効果の 救急車が 移動しながら 聴音する側も 移動しながら どっちも地面に対して 動いてる設定と ほぼ同じ

2023-07-09 19:44:31
2022zionad @2022zionad

ただ違うのは 光線さんと 地面の相対速度を 考えるってこと 光線さん達の世界内で 地球が 動いてる ブラッドリー先輩の光行差の知見 組み込まなきゃだから

2023-07-09 19:44:56
2022zionad @2022zionad

でも 複雑なの 最初っから やっても しょうがないので レーマー先輩が やった

2023-07-09 19:45:11
2022zionad @2022zionad

太陽と 木星さんは 光線さん達の世界内で 不動として 光行差のこと 考えないヴァージョンで

2023-07-09 19:45:33
2022zionad @2022zionad

ますは  デカルト座標の空間から メルカトル図法 相当の 地図から 航空機が 使う 正距方位図法 みたない 複素平面の 単位円を使った 映像イメージを 聴音間隔に 変換する テクニックを 紹介する

2023-07-09 19:46:11
2022zionad @2022zionad

音の世界だって 厳密には 地面が 超巨大 航空母艦の甲板で 海面が これは数学 デカルト座標の平面だとしても 一方方向に 風が吹いていて 航空母艦 自体が 動いていて この条件だと

2023-07-09 19:46:24
2022zionad @2022zionad

ドップラー効果の計算ってのは 普通 音速 一定で計算してる 使ってる デカルト座標の空間に対して

2023-07-09 19:46:35
2022zionad @2022zionad

音速は 温度や 圧力(大気圧)? で、変わるとかは 物性物理だから 省くけど 音速が 座標空間内で 一定と設定して良いのは ブラッドリー先輩が発見した 光行差の知見を 思考視野内から 排除した簡易版 相当

2023-07-09 19:47:37
2022zionad @2022zionad

言葉だけで済ますけど 海面が xy平面 聴音者に近付く 音源が x軸方向に速度V 風向風速が y軸とか Z軸

2023-07-09 19:47:57
2022zionad @2022zionad

巨大空母 甲板に  音源と 観察者が 位置してて 巨大空母が y軸方向に 速度V

2023-07-09 19:48:16
2022zionad @2022zionad

音の世界のドップラー効果 計算だって これから 説明する光線さん達 基準での 本質は 変わらない

2023-07-09 19:48:34
2022zionad @2022zionad

幻想の 超大型 航空母艦の甲板基準の xy平面に対し  音速は 一定だとして  計算と合わないから 時間の流れが  慣性系 毎に 違うってしたのを 超大型 航空母艦 甲板の動き 地面自体が 動いてる発想 組み入れるだけ

2023-07-09 19:48:51
2022zionad @2022zionad

物性物理じゃないんでね

2023-07-09 19:49:19
2022zionad @2022zionad

自己中心主義なのに気付かぬ 間抜けな理論物理学者達の 数学かぶれ から 座標世界の中心に 自己を置いて 正面に見える視覚イメージに騙されずに 計器飛行する 時刻分析の 理詰め 開始です

2023-07-09 19:49:41
2022zionad @2022zionad

空間識失調 くうかんしきしっちょう 英: Spatial disorientation 独: Vertigo ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA…

2023-07-09 19:49:53
リンク Wikipedia 空間識失調 空間識失調(くうかんしきしっちょう、英: Spatial disorientation、独: Vertigo)とは、平衡感覚を喪失した状態。バーティゴともいう。 主に航空機のパイロットなどが飛行中、一時的に平衡感覚を失う状態のことをいう。健康体であるかどうかにかかわりなく発生し、高機動状態下で三半規管からの知覚と体感する平衡感覚のズレから機体の姿勢(傾き)や進行方向(昇降)の状態を把握できなくなる、つまり自身に対して地面が上なのか下なのか、機体が上昇しているのか下降しているのかわからなくなる、非常に危険な 16 users 88
2022zionad @2022zionad

個々の観察者の立ち位置 視座から 逆算して 同じ答えが 出るのが  古典力学レベルの 単純トリック

2023-07-09 19:50:07
2022zionad @2022zionad

単純トリックが 公知になったら 事象情報 拡散線が 情報を完全に 観察者に 伝えるとかの前提 外して シャノンの情報理論?とか 不確定性原理の話とか 加えて

2023-07-09 19:51:02
2022zionad @2022zionad

同時性の あちこちの場所を 観察者を基点に 光線さん達の世界で  再構成するのが 単純トリックだから わかれば すぐに 量子力学に欠けてた 特殊相対性理論 仮説と 同じ欠陥に 気付き

2023-07-09 19:51:55
2022zionad @2022zionad

いま 量子力学とされてるなんかの 測定装置自体は 超越的に 設計図で 描いてるけど それって 頭の中の世界だよね 設計図で描いた 完成した測定器の 時空間内での 情報的描写しないと 数学かぶれ って 話に続く

2023-07-09 19:51:33
2022zionad @2022zionad

量子論の世界観そのものが 再構成 されると思う それでは ただの あたりまえの 説明 本格的に 始める

2023-07-09 19:52:09
zionad blenderzion @blenderzionad

下書き Dürer & 測距儀2022d009 映像情報から 記述配置へ bbb 三角測量から 理詰め 始める - zionad2023のblog zionad2023.livedoor.blog/archives/23689…

2023-07-09 19:52:26