お絵かきTIPS(男性和装・狩衣水干・冠など)まとめ

Twitterモーメントからの移植版です。過去に作成したtogetterまとめと重複する部分もあります。min.tにも同じまとめがありますので見易い方でどうぞ→https://t.co/p8bV15mmcT
51
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

別垢で同内容ツイートしてますが、たまに流す描き方TIPS役に立ったと仰せ頂くとメモ書きでもUPした甲斐あった!ってとても嬉しいです。自分で書きながら思った事のメモですので、それぞれお描きになる時に参考程度にでもご覧下さればと思います pic.twitter.com/GRncM1Vixm

2016-07-27 23:45:13
拡大
拡大
拡大
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

また汚くて申し訳ないですが男物の着物(小袖類)の描き方メモ。洋服の感覚で袖や脇を描こうとしてる方が多いのかなーと。体から離れている部分が多いですし、脇は普通見えにくくなっているので無理に意識して描こうとすると不自然になるかもです pic.twitter.com/fiCmwCMq8x

2016-09-19 23:56:52
拡大

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

いつもの四種盛り再掲 狩衣水干について ◆狩衣の構造メモ ◆狩衣の後ろ姿 ◆うえのきぬざっくり ◆菊綴の位置(直垂・童水干) pic.twitter.com/NkSxdkJpLZ

2016-02-13 00:31:15
拡大
拡大
拡大
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

便乗再掲2 ◆狩衣(や水干)の袖は正方形 (写真の角度によっては三角に見えちゃう場合もあるので注意) のこと ◆下の単・指貫袴のラインも描いてみて着せるのおすすめ ◆狩衣と人の体大きさだいたい比較 pic.twitter.com/J1rel7CznA

2016-02-13 00:30:16
拡大
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

【狩衣関係再掲3】 ◆直衣・狩衣・水干ぱっと見の違いメモ ◆身分や着萎えによっても見た目が変わる狩衣・水干 ◆初期の直垂・袖細・肩衣など庶民服想像図 ◆袖細に穿いた四幅袴 pic.twitter.com/Al7KPnfgz8

2015-09-13 22:28:59
拡大
拡大
拡大
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

ついでに子供さんのじゃない水干・庶民服関連も投げよう!白くてごめんね! ◆直衣・狩衣・水干ぱっと見の違いメモ ◆身分や着萎えによっても見た目が変わる狩衣・水干 ◆初期の直垂・袖細・肩衣など庶民服想像図 ◆袖細に穿いた四幅袴 pic.twitter.com/Al7KPnfgz8

2015-04-17 01:33:30
拡大
拡大
拡大
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

こちらのまとめに補足として入れていた、袖細と肩衣についての「有職故実大辞典」からの抜粋です。 【装束小ネタ盛り合わせ】#古典の日 質問企画 - Togetter togetter.com/li/740106 pic.twitter.com/TIwXlggRoa

2019-04-11 23:38:48
拡大
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

pixivにもUPしてますよろしく~ 【装束図解】盤領・狩衣の袖描き方TIPS | 逆名 #pixiv pixiv.net/member_illust.… 参考資料を説明文に追記しています pic.twitter.com/oFNgV3Dojp

2016-02-13 00:32:14
拡大

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

別垢でも投げたけど 大袖(狩衣水干直衣束帯などの袖)の主に袖先の萌えについてすこし pic.twitter.com/kn5eVW9p0f

2016-01-13 01:44:52
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

先程RTしたものに関連して 狩衣などの正面の縫い目と、盤領(ばんりょう・まるえり)の衽(おくみ)についてちょっとだけ。身頃を重ね合わせて着るために、付け足しの布(おくみ)を縫いつけてます。盤領装束の場合『登(のぼり)』ともいいます pic.twitter.com/nnRDsTY3gN

2016-03-09 21:11:48
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

これは狩衣の場合なので一幅(単位としての読みは『の』、反物の幅一つ分)ですが、束帯袍などは二幅並べるので、背中にも縫い目ができます。また身頃の肩幅も広くなります。

2016-03-09 21:12:38
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

被服構成参考: 『日本衣服裁縫史』(堀越すみ/雄山閣出版1974) 『時代衣裳の縫い方』(栗原弘・河村まち子/源流社1990) 『古代服裁縫之秘書』dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid… 『和洋裁縫大全第16巻 装束之巻』dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid…

2016-03-09 21:20:02

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

水干の襟紐の結び方についてのメモです。 水干が狩衣(や他の盤領装束)と大きく違う点のひとつが、襟紐で襟を留める『結紐』であることです。対して狩衣や束帯など、紐ボタン(蜻蛉/雄紐と、わな/雌紐)で留めるものを『入紐』といいます。 pic.twitter.com/2VhWGim28H

2016-08-06 07:38:22
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

水干がこういった形になっているのは恐らく、前身頃をV字に折り込んで襟元をゆるやかにして着る「垂領(たりくび)」にしたり、折らないで普通に着る「上領(あげくび)」にしたり、どちらにも着られる可動性を作るためと考えられます。

2016-08-06 07:46:50
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

少しややこしくなりますが、呼び方についての補足メモです。 前述のように上領/垂領は着方の呼称ですが、上領を通常の着方とする盤領(ばんりょう/まるえり)装束一般を「盤領(あげくび)」と読ませ、現在多く着られている和装の襟である→ pic.twitter.com/nGwlWbA4rN

2016-08-06 08:35:18
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

(承前)→方領(ほうりょう/かくえり)を「垂領(たりくび)」と呼ぶように変化しています。  これは、方領の装束が盤領に代わって一般化していき、盤領側での細かい呼び分けが遠くなっていった為かと個人的に推測しています。

2016-08-06 08:38:53
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

@sakana6634 またこれも個人的推測の域を出ませんが、『直垂』という名称は、水干が『折り込んで』領を垂らす事に対して、『折り込まずに真っ直ぐに』垂らす(首周りからタオルを垂らすようなイメージで)名称だったという可能性もあったりするかな、とも思います。

2016-08-06 08:44:40
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

参考資料は 「素晴らしい装束の世界」(八条忠基/誠文堂新光社)※襟紐の結び方 「有職故実大辞典」(鈴木敬三/吉川弘文館)  などになります。また、直接ではありませんが 「新装江馬務著作集 日本の風俗文化 第10巻」(中央公論社)所収の『水干考』も参考にしています。

2016-08-06 08:54:12
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

思い出し付け足しですが これを描いたのは、なぜ水干だけ襟留めが結紐なのか、何故紐が長めなのか、それは上領垂領どちらの着方もできるように、ということが言いたかったのでした。他の盤領はくびかみが硬く仕立てられていて、折り込むことはあまりありません。

2016-08-08 00:04:19
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

という理由を覚えたら、水干以外の盤領の襟に結紐を付けてしまうっていう間違いも、ただ「長い襟紐は水干にしか付かない」って言われるよりは、少なくなるんじゃないかなーと思ったりもして。(創作衣装の場合はおいといて)

2016-08-08 00:07:57
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

@sakana6634 勿論構造を無視していいという訳ではないですが、もともと見えにくい構造の脇の見え方に固執するよりも、袖の形でどう隠れるか、皺になるかを考えた方が自然になるのかなと思います。 狩衣や水干でも脇を意識しすぎて不自然に脇が見えすぎていることがよくある気がします。

2016-09-20 00:03:01
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

短いですがまとめました。 【装束小ネタ】水干の襟紐の結び方と、あげくび・たりくびという呼び方についてのメモ - Togetterまとめ togetter.com/li/1008796 @togetter_jpさんから

2016-08-06 09:30:08