映画のデジタル化とVPF問題とミニシアター(2)

11/24公開シンポジウム「デジタル化による日本における映画文化のミライについてPart 2」についての反応など、追加。 これの前編)http://togetter.com/li/219142 これの続き)http://togetter.com/li/221693 シンポジウム時のまとめhttp://togetter.com/li/218425 (作成:k6ouさん) 参考資料http://d.hatena.ne.jp/cinerevo/20111121/p1 続きを読む
8
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
gochoyumi @gochi4

@iioka_shiro いえいえ、さにあらず。商業音楽のレコードより多く存在する、暮らしに根付いた壮大な「レコード史」をひも解く寺子屋のようなものでした。何らかの意味を持って生まれたレコードたち。ソノシートのしぶとさ。デジタルシネマ云々という今の状況に考え込んでしまいました。

2011-11-27 22:14:43
橋本侑生|CINEUBIQUE Ltd. @CINEUBIQUE

@ryotsunoda 同意です。インディーズ映画はもちろん、単館系の商業作品もソーシャルファンドやUSTREAMなどをもっと積極的に有効活用すべきだと思います。配給宣伝だけでなくハル・ハートリーのように自分でやってしまうフットワークの軽い監督が出て来ると面白いですよね。

2011-11-27 23:45:32
なおみ @ny0ming

池袋東急も閉館と聞いて。ミニシアターが続々と消えていくのは悲しいな。そもそも映画料金ってやっぱり高いような気がする。日本の映画産業自体に根本的な問題があるのかなあ

2011-11-27 23:49:36
光地拓郎 @13kochi

VPF 問題がよくわからない。VPF問題で映画料金が安くなるのかならないのか? 自分たちの都合だけでアート映画があーだこーだと言っていて、見に来てくれる人たちのことを本当に考えているのだろうか?映画館の料金を1800円でなく1000円にしたら人は活気づくと思うけどね。

2011-11-28 00:09:31
yoneda @yoneda

蟹工船みたいな日本映画の現場の話を聞くかぎり、日本映画は国が歌舞伎みたいに伝統芸能として保護しないとそのうち絶滅するんじゃないかと思ってる。ミニシアターも補助金とか出さないと消えていきそうだ。上質だけど客の入らない映画を上映すると還付金が出ます、とか。

2011-11-28 00:27:48
たかぶき @texaseigaconsul

@cinerevo 興味深く拝見させていただきました。 デジタルに関しては、大小の配給会社/大小の興行会社に同じビジネススキームを適用するのは無理。『興収20万円を超えない場合VPF支払は無し』とか映画会社が配給を躊躇しない細かな調整も必要なのでは?

2011-11-28 01:16:10
たかぶき @texaseigaconsul

@cinerevo ライブラリー作品の35mmに関しては、映画会社で保有しないものは国に寄贈/フィルムセンターで管理して、劇場は上映したい作品を映画会社に申請して借りるようにすれば良いのでは?(その為には映写機を残す必要がありますが。)

2011-11-28 01:23:41
月夜野 @tsukiyono_

映画のメインストリームが完全デジタル化したら『グラインド・ハウス』を見て意味不明に陥る世代が今後は出てくるね。今の若い子は家のカメラでもフィルム装てんはできないしフィルムカメラを触ったことがないくらい。

2011-11-28 02:28:45
月夜野 @tsukiyono_

サウンドのデジタル化は90年代初頭にDolbyやKodakなどが実現した。それに比べると映像はとても時間がかかったものです。アナログサウンドが現役なんだから、映像もアナログは残っていくでしょう。

2011-11-28 02:31:07
ヤンヤン @ZukazukaSyuichi

デジタルにすれば多くの映画が保存しやすくなる。しかし完全なデジタル移行によって多くの映画と映画館は失われる。

2011-11-28 07:43:53
ヤンヤン @ZukazukaSyuichi

@NUMA_the_Tramp 僕はフィルムのほうが好きなんですが、デジタルの利点もわかるんです。問題は声がデカい連中の道理が唯一の正解としてまかり通り、きちんと考えずに観客が賛同してしまうことでしょう。

2011-11-28 12:03:28
さーき @sa_ki_s

シネコン化で経費削減できるとは言え、厳しい数字だねぇ。この状況で、ミニシアターは生き残って行けるのだろうか…。 RT @bunkatsushin 【社長コラム】「今年の日本映画界は厳しい現状に直面」http://t.co/8alPdCth

2011-11-28 12:27:45
マツイッター @matsuitter

内容も興味深いけど久しぶりに見た村上淳かっこいい RT 「アート系映画が観られない!?」「映画料金は下がらない?」…映画のデジタル化がもたらすものとは? http://t.co/KKJKbWz3

2011-11-28 13:46:29
大寺眞輔@新文芸坐シネマテーク @one_quus_one

映画のデジタル化問題に関して松江哲明監督とお話ししてきました。いやあ、とっても充実して内容豊富で、かつ清々しい話になりました。今回の原稿含め、しばらく前からこの問題について私は何度も書いてますが、それら全てIT系雑誌だという事実が、現状を雄弁に伝えているように思います。

2011-11-28 14:41:50
落花生BOY @bonkuratv

↓iTunesでダウンロードしたHD画質の映画をHDMIでAVアンプ、プロジェクターに繋げれば、大多数の映画好きには、映画館はおろか、DVDやBDのプレイヤーすら必要なくなっちゃうなぁ。

2011-11-28 15:18:56
ツノダ リョー @RyoTsunoda

以前ネットで読んだ記事、ローマの野外競技場跡で、馬鹿でかいスクリーンを設置して陽が沈んだ後にセルジオ・レオーネの『ウェスタン』を上映したらしい。そんな体験を一度でも味わったらどんな子どもでも映画が好きになってしまうはず。これから求められているのはそういうことだと思う。

2011-11-28 15:27:09
落花生BOY @bonkuratv

映画がそのテクノロジー的なアドバンテージの自明性に安住していれば済んでいた時代はもうすぐ終わる。もし映画好きが、これからも映画を存続しようと思うのであれば、自分たちにとって映画の快楽とは何だったのかという事を改めて考え直し、デジタル時代に再構成しようとする意識が必要だと思う。

2011-11-28 15:33:10
タムラゲン Gen Tamura @GenSan_Art

最近、映画の自主上映もデジタル映写が増えてきた。確かに、価格や操作等の点からフィルムよりは上映し易いのは分かる。だが、最初からデジタル撮影された作品は別として、フィルムで撮影された映画は、フィルム上映で見たいと思う。

2011-11-28 16:22:16
やまさんだよ(^ ^) @yamasan2073

デジタル化でミニシアターが追い込まれるのは困ります。技術の進歩も良し悪しですね。 RT @cinerevo: RT @cinerevo: 「VPFスキームとは」の概説(11/24シンポジウムで配布された資料)をブログに転載させて頂きました。http://t.co/nvkergMi

2011-11-28 20:09:57
横浜聡子 @yokohamasatoko

VPF導入したら、劇場ごとに映写テストやる必要がなくなるんでしょうか どこのスクリーンでも同じ品質で映画が観れるってことなんでしょうか 

2011-11-28 21:06:33
矢澤 利弘 Prof. YAZAWA Toshihiro, PhD @akaimajo

映画のデジタル化によってミニシアターがつぶれ、アート系の映画が見られなくなる。だから何とかしてくれという論法であれば、その映画館で上映する作品はDVD化される可能性のないものでなければならないのではないか。きょうび大抵の映画はDVDで見れば済むのだから。

2011-11-28 23:20:14
加藤孝信 @Kato_Takanobu

むしろ上映品質のバラツキは大きくなるような気がします。RT @yokohamasatoko: VPF導入したら、劇場ごとに映写テストやる必要がなくなるんでしょうか どこのスクリーンでも同じ品質で映画が観れるってことなんでしょうか 

2011-11-29 00:09:59
yanke(たにわん/三和) @stackedactor

@yarwan 数年後には単館系の映画館がデジタル化で潰れる潰れないっていう論争があって、10代から30代の人って単館上映館で映画を観まくる人いるのかなあと 単館上映を支えてる客層ってどの年代のどんな職業に多いのかと思って。

2011-11-29 00:12:08
Ichiaki.K @whisperpage

小都市におけるアート、自主企画、公共館のあり方、映画フリーク、VPFの話などいろいろ話せた。この土地に来て、なかなかいい同世代の仲間を得ることが出来た。よかった!

2011-11-29 00:27:04
横浜聡子 @yokohamasatoko

@Kato_Takanobu そうなんですか!?VPF、いいことあまりないんですね作り手にとっては。

2011-11-29 00:46:48
前へ 1 ・・ 4 5 次へ