與那覇潤さんと日本中世史家の中世貨幣流通についての議論

すいません僕はまだ読んでません。與那覇さんごめんなさい。
25
ITO Toshikazu @toshiitoh

平家が開国派で源氏が鎖国派というのは、日本史の専門家からは聞いたことがない珍説の類だと思うが、今度の大河ドラマで定着しそうな懸念。

2011-11-26 16:20:15
ITO Toshikazu @toshiitoh

そもそも鎌倉幕府ができたことによって貨幣流通が阻害された証拠はあるのか。鎌倉後期からの貨幣流通の全面展開は?

2011-11-26 16:22:59
與那覇潤(Yonaha Jun) @jyonaha

村井章介先生の『中世日本の内と外』には事実上そうあると思うのですが…。少なくとも、宋銭使用容認派=平家/禁止派=源氏とは明記。RT @toshiitoh 平家が開国派で源氏が鎖国派というのは、日本史の専門家からは聞いたことがない珍説の類と思うが、今度の大河ドラマで定着しそうな懸念

2011-11-26 19:32:38
與那覇潤(Yonaha Jun) @jyonaha

後者に関しては、大田由紀夫「一二~一五世紀初頭東アジアにおける銅銭の流布」『社会経済史学』61(2)に尽くされていると思っていたのですが、違うのでしょうか。 RT @toshiitoh 鎌倉幕府ができたことで貨幣流通が阻害された証拠はあるのか。鎌倉後期からの貨幣流通の全面展開は?

2011-11-26 19:34:49
ITO Toshikazu @toshiitoh

その論文は銭を使わなくなった中国から銅銭が流出した結果、東アジアに銅銭使用が広まるという趣旨だったはずで、幕府とは関係ないと思います。RT @jyonaha: 後者に関しては、大田由紀夫「一二~一五世紀初頭東アジアにおける銅銭の流布」『社会経済史学』61(2)に尽くされている

2011-11-26 20:13:07
ITO Toshikazu @toshiitoh

中世日本では中国銭が使われていたから中国経済に包摂されていたという議論があるが、同時代の元・明では銅銭は使われていないのだ。日本は宋代のお古を譲り受けただけで、中国経済とは連結していない。

2011-11-26 20:33:13
與那覇潤(Yonaha Jun) @jyonaha

仰る通りですが、桜井・中西編『流通経済史』が大田説をベースに、元朝からの宋銭大量流入を幕府統治の崩壊~建武の新政へ、と関連づけて論じていた(≒網野善彦『蒙古襲来』を裏書き)ので、中世経済史の定説なのかなと思っていたのですが…専門家ではまだまだ議論もあると。 @toshiitoh

2011-11-26 21:34:17
ITO Toshikazu @toshiitoh

宋銭の大量流入と鎌倉幕府の崩壊とは結びつけていないと思いますが。 RT @jyonaha: 仰る通りですが、桜井・中西編『流通経済史』が大田説をベースに、元朝からの宋銭大量流入を幕府統治の崩壊~建武の新政へ、と関連づけて論じていた(≒網野善彦『蒙古襲来』を裏書き)ので

2011-11-26 21:58:12
與那覇潤(Yonaha Jun) @jyonaha

門外漢の読みですが、宋銭流入→銭貴現象→物でなく銭を握るものが有利に→後醍醐の貨幣発行計画、という叙述はそうも解釈できるかとも…RT @toshiitoh 宋銭の大量流入と幕府の崩壊とは結びつけていないと思いますが > 桜井・中西編『流通経済史』(≒網野善彦『蒙古襲来』を裏書き)

2011-11-26 22:04:07
htn @shunhtn

@jyonaha 歴史学の手法だけでは「なぜ」という問いへの答が曖昧になりやすいのが不満です。知識不足ゆえ単なる思いつきですが、先ほどの文脈に即して言えば貨幣経済の浸透による利得の変化(準パラメータとか言います)を組み込んでモデル化することで説明可能かと。 @toshiitoh

2011-11-27 00:01:34
ITO Toshikazu @toshiitoh

後醍醐の計画は大内裏造営の費用調達のためで、通貨発行権を握ろうとしたものではないと思います。中世では政府と無関係なところで通貨が調達されるところに特徴があります。RT @jyonaha: 門外漢の読みですが、宋銭流入→銭貴現象→物でなく銭を握るものが有利に→後醍醐の貨幣発行計画

2011-11-27 00:19:07
Takashi Kawato @takkawato

誤解しているかもしれないけど、中世の日本で「銭貴現象」(デフレ)があったとされるのは14世紀後半で、後醍醐の銭貨発行計画段階よりはもちろん後の時期になります。この点は、明王朝の成立が重視されていると思うのですが。

2011-11-27 01:38:47
Takashi Kawato @takkawato

ただし14世紀前半に土地価格が下落していて、これが銭不足によるものではないかという指摘もあるのですが、この点についてはむかしブログで見解を述べたことがあります。それが正しいかどうかはともかく…。 http://t.co/lD9Kbwdd

2011-11-27 01:48:01
與那覇潤(Yonaha Jun) @jyonaha

ご教示・ご批判ありがとうございます。関連書を再訪してみたいと思っております。 @toshiitoh @shunhtn

2011-11-27 09:32:07