111121 Another Point of View-住宅設計をめぐる異なる視座からの議論( #APV1121 )

「Another Point of View-住宅設計をめぐる異なる視座からの議論-」 それぞれ異なる作風の建築家による、互いの住宅作品を題材にした対話。 建築家と、題材にする作品  続きを読む
2
もりむら よしひろ @orihihs0y

島田:模型から現場でも動きがあまり無かったように思います。家成:ベストは構造ができてから内装を考えることだったのですが、現場をはじめると仕事に追われてあまりできなかった。そはつったり装飾的なことしかできなかった。 #APV1121

2011-11-21 20:07:55
もりむら よしひろ @orihihs0y

家成:アルミサッシを使わなかったので手練のような感じがあったと思います。香川:島田さんの建ち方は構えのようなものですか。あとで定義してほしい。No.00は見つけたものが一般的な建築の解法だったと思います。 そこに提案があったほうがよかったのではないか。 #APV1121

2011-11-21 20:10:01
もりむら よしひろ @orihihs0y

家成:当たり前のところを重ねていくことを考えていたので、そこで勝負することは考えてませんでした。香川:つくった人も使う人が並列であるならば、解決方法も新しいほうがよかったのでは。家成;半分新しいと思ってました。根本的に新しいものという意識はなかった。 #APV1121

2011-11-21 20:11:55
yamada @sh0ta_remixx

RT @orihihs0y: 竹原:今62歳で、実は四人の建築についてはあまり知らないので楽しみにしてます。かぶりつきで見ていただきたいと思います。一人10分です。難しい話をしたら分からないと言ってください。 #APV1121

2011-11-21 20:14:47
yamada @sh0ta_remixx

RT @orihihs0y: 難しい話をする建築家白須さん。 #APV1121

2011-11-21 20:14:54
もりむら よしひろ @orihihs0y

スペーススペースの作品について。家成:道路と駐車場の話がありましたが開口を絞っているので機能してるのか、開口はどのように決まってますか。香川:お施主さんがプライバシーを心配したので、1400の開口にしてます。 #APV1121

2011-11-21 20:17:33
もりむら よしひろ @orihihs0y

家成:そとに広がる越境するように建築が建つといいなと思いますがプライバシーとの関係が難しいなと思います。木村:周辺環境の関係と法規との関係などから今日はなされてましたが、他律性だなと思うのですが、魅力的だったのは丘やカバーなどのキャラクターでした  #APV1121

2011-11-21 20:19:37
もりむら よしひろ @orihihs0y

木村:そういった魅力はどういったところから決まりますか。香川:立面を見せてかわいいでしょといってもしょうがないと思うし、アイコンなどの議論は住宅に関しては意味がないと思います。住宅のシンボル性を語ってもしょうがない。 #APV1121

2011-11-21 20:21:28
もりむら よしひろ @orihihs0y

香川;何かの目的のために、方法として働く建築に意味がある。美学的なところはないわけではないですが。島田:かわいらしさがあるなとぼくも思いました。不思議だったのはリビングしかないような感じでそれをつなぐ階段で、階段についてどうですか。 #APV1121

2011-11-21 20:24:28
もりむら よしひろ @orihihs0y

香川:階段は一番スタディしました。一階と二階が離れていることが大事だったのでいろいろなスタディをしたのですが、構成を大事にしました。まったく見せないか、見せるかどっちかでした。家成:理知的に語られながらできたものが変態的なのが面白いですね。 #APV1121

2011-11-21 20:27:50
もりむら よしひろ @orihihs0y

家成:環境に対して蓄熱などをやりつつ、できてくるものが面白いのはなんなんだろうと思ってます。木村さんが言うキャラクターかもしれません。香川:変態的かわからないですが、建築家は方法をつくる人だと思っているのでそこに興味があります。 #APV1121

2011-11-21 20:29:22
青木弘司 @koji_A0KI

今このような時期だからこそ、住宅の設計等、個別的な実践を巡る議論も重要だと思います。タイムラインの実況を興味深く拝見しています。 #APV1121

2011-11-21 20:30:20
もりむら よしひろ @orihihs0y

香川;気持ちの良いか気持よくないかの議論には疑問があった。快適な空間をつくる方法はいくらでもあるので、それ以外のことをするためには新しい方法、ボキャブラリーをつくることにすごく興味があります。 #APV1121

2011-11-21 20:30:27
もりむら よしひろ @orihihs0y

4について。家成:空間の構成は置いといて、壁が柱がアウトセットしてることと建築の形式の関係はどうでしょう。木村:内部を分節してる壁はうすく、外部に面する壁はあつく。自分でルールをつくりながらそれにしたがうのに不自由を感じる。 #APV1121

2011-11-21 20:32:49
もりむら よしひろ @orihihs0y

家成:外壁が自由であればもっと自由に開口をあけれたように思います。木村:開放性は場所によって関係してると思います。もし開口を開けるなら都市部を開けたい。田舎では共有性はすでにあったので、それはあってもなくてもいいのではないかと思いました。 #APV1121

2011-11-21 20:34:31
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

#APV1121 家成さん、香川さん、島田さん、木村松本さんが議論中。アツいのでは。

2011-11-21 20:34:58
もりむら よしひろ @orihihs0y

香川:構造の形式と開口の開け方がズレているという話は面白い。倉方さんは思想的と言っていたが、修辞学的な問題より、あの構成がどう使われるかに興味がある。上にプランニングのような壁があるのは、どういいことがあるのかを一番聞きたい。また壁のルールはどうなってるのか #APV1121

2011-11-21 20:36:32
もりむら よしひろ @orihihs0y

松本:単純に機能的な話をすると、あの形式は都市ではつくりにくいと思います。風の流れは地形と関係していて、田園から吹いてくる風は冷たいので温かい風が裏に抜けていくので、そういったことから開口が決まってます。木村:薪ストーブが一台で全室があたたまるようになってます #APV1121

2011-11-21 20:38:34
もりむら よしひろ @orihihs0y

香川:形式の汎用性ではなくて、あそこでやってること、上に壁があるのはなんでですか。木村:領域のまとまりをつくるためです。松本:体験的なところで有利に働くと思います。体験を豊かにするための一つの解答です。 #APV1121

2011-11-21 20:41:26
もりむら よしひろ @orihihs0y

島田:多様な光の状態をみれるのは目が喜ぶ感じがしました。となりの部屋の音だとおもったら違う部屋の音だったり、暗いとおもったら天井が暗いだけで部屋は明るかったり迷路性があって面白かった。プランニングは疑問。プランニングはもっとフラっとなあり方はありえなかったか #APV1121

2011-11-21 20:43:13
もりむら よしひろ @orihihs0y

木村:建築ではなく住宅だったので、計画のウエイトは高い。ごく普通のプランはよくできていてそこを解体する必要はそんなにないと思いました。それをやる必要は今回ないと思いました。島田:不思議な感じはしました。あんまり最近みない不思議な感じでした #APV1121

2011-11-21 20:44:56
もりむら よしひろ @orihihs0y

香川:プランニングの汎用性について。家成:建築家的オーソドックスがNo.00で、ハウスメーカー的オーソドックスが4ですか。香川:ハウスメーカー的なプランニングが悪いわけではなくてもっと新しいプランがあったのでは。 #APV1121

2011-11-21 20:47:00
もりむら よしひろ @orihihs0y

家成:No.00は周囲の環境がいいのでセンターコアが浮かび上がってきたところがあります。4の垂れ壁はジェームスタレルの作品のようなもので、本来自然がうつろっていくものは形式がなくてもみれるのではないか。形式があることの不自由さがあるのではないか。 #APV1121

2011-11-21 20:48:53
もりむら よしひろ @orihihs0y

木村:タレルは限定的な素晴らしい体験だと思います。家成:あの形式が必要かどうかはまだ理解できない。松本:その恐れは最後までありました。スタディで壁の高さや厚みを検証しました。写真でかっこよくうつる角度とかになってしまうのですが、写真的ではなく映像的だと思ってます #APV1121

2011-11-21 20:51:51
もりむら よしひろ @orihihs0y

比叡平の住宅について。家成:アトリエはすがすがしい感じがいいなと思いました。住宅棟はぼくはやらないことがあるなと思いいいと思いました。家型の中に家型をいれるのも一つの形式だと思います。形式はいいもんなのか。形式が不自由ではないかなと #APV1121

2011-11-21 20:54:01