若者の”恋愛離れ”:恋愛の非民主化の社会的背景とそれに対する対策・戦略について。

若者の”恋愛離れ”についての社会的・文化的な背景による恋愛の非民主化の背景と、それに対する個人でできそうな対策・戦略につての議論を纏めてみました。流れは個人でできる対策・戦略→社会背景です。
23
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
Tin Lion(オルタ)🏆*3⋈ @Tin_Lion

@yutakioka ネガティヴバイアスを治すためにこそ恋人がいるという事実が必要だ、と考えてしまっていたりすると泥沼でしょうね……。

2011-11-30 02:46:33
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

そうですね、それは泥沼ですね。というのもネガテイブバイアスを治すのと、恋人を作るのでは、他者の事情を考慮しなくて言い分、前者の方が簡単なので。RT @Tin_Lion ネガティヴバイアスを治すためにこそ恋人がいるという事実が必要だ、と考えてしまっていたりすると泥沼でしょうね……。

2011-11-30 02:48:16
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

そう思います。RT @hasegawaseven 生産性のある議論には現状に対する明確な問題提起と、それを解消しうる代替案の提唱が最低限必要でしょうね。自分達で改善策も出せないままただ不満を叫んだところで子供が駄々こねるのと同じに見えますよね…

2011-11-30 07:20:29
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

以前から「普通」に対する信仰があるのでそれを理由に若い日本人が男女とも恋愛に対して消極的になってるとは言えないという意見もあると思うがたしかに、そのような文化はある、ただ変化しているのは、かつてよりも「空気を読む」あるいはみんな同じ=正しいという概念が刷り込まれているということ。

2011-11-30 09:51:23
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

例えば「KY]という言葉が巷に流布したのは、ここ数年の話で、これは何を意味しているのかというと、空気を読む重要性が例えば数十年前と比べて高まっていることを示唆している。なぜなら、わざわざ「空気読めない人」に対するレッテル針をするための言葉が「発明」されたからだ。

2011-11-30 09:52:55
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

また学校を含む教育機関が過度な結果の平等という亡霊に取りつかれていて、わざわざ、それを達成するための措置まで行うような時代になってる。これは幼稚園だったと思うが、例えば運動会で足の遅い人には早い人との差がつかないように近道を通らせるなんて出来事が発生するようになったのもごく最近。

2011-11-30 09:56:05
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

あるいは、やたら自分探し云々する学生が増えたというのも、結局は普段から不通に合わせるあるいは、「空気を読む」という作業に従事させられた結果自分らしさを失う人が増えてことの裏返しでしかない。あるいは、お店側の戦略やキャッチコピーの変遷もそれを示唆してる。

2011-11-30 09:59:22
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

例えば今の時代は「欲しいものがほしいわ」では商品は売れない。これが消費者に響くのは、個人が欲しいものが個人によりかなり異なっていたので、他者との違いを強調従った新人類世代を象徴しているといえるだろう。しかし、現在の消費者はファッションまで「空気」を読みながら行わなければならない。

2011-11-30 10:05:51
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

これも、日本における同調圧力、「普通」信仰が強くなっている証左といえる。したがって恋愛でも何らかの「普通」と思われる基準に自分の行動があっていないというだけで不安になりやすくなっている、そしてその「不安」の方が恋人を作るという行動に対する障害になっているのは確かだと思う。

2011-11-30 10:08:03
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

そうなんですよね、競争=悪という観念が理解できません。機会が不平等な競争は悪ですが。RT @Dekunobotti 東京大学も「過度の競争を防止する。」という名目で、成績の個々の点数を開示請求をしないかぎり教えてくれませんからねー。競争して大学に入ったのに…。

2011-11-30 10:08:59
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

そうですよね。弱点を認識できずに大人になって、それこそ就活で苦労しそうですね。近道は誰も用意してくれないので。RT @p_a_l 近道って…それだと、そもそも「過程」が平等にならないし、近道ばかりを求める人生になっちゃいそうですね。自分の得意不得意も自覚できなくなっちゃいそう…。

2011-11-30 10:10:32
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

そう思います。RT @clikanist 「平等な教育」より、「公正な教育」を目指したいですね。元々持っているものはそれぞれ違って能力的な格差が広がるのは自然なことで、その上で、頑張った分だけ讃え合えるような教育が理想です。

2011-11-30 10:11:27
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

そう思います。「普通」という「個性」を国民に身に着けさせるのが「健全」と考えているのかもしれませんねRT @miz_cygnus (´Δ´)個性を伸ばそうと言いながら、はぐれ者を排除している社会が育てた風潮ですかね。一緒が安心。本当に個性的な人は苦労ばかりしているんじゃないかな。

2011-11-30 10:13:04
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

そういう社会的な事情があるので、そういう条件にもかかわらず、今の若者は恋愛も結婚もしないし子供も産まない、社会保障や年金はどうしてくれるんだと高齢の方や政府関係者に怒鳴られても、あなたがたの教育の結果ですとしかいいようがない。

2011-11-30 10:15:43
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

だから、今の時代に恋愛できる人というのは、残念ながらそのような障害を乗り越えてでも恋愛をすることに価値を感じる人か、よっぽど同調圧力に鈍感な人かということになっている、そうでもない「普通」の人は「普通」を外れてわざわざ他者に責められる可能性がある恋愛などしようとも思わない。

2011-11-30 10:17:45
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

恋愛は誰でも参加可能な「日常」から切り離され、一部の人だけができる「贅沢」になってしまった。恋愛の非民主化は進んでいる。

2011-11-30 10:19:28
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

恋愛を再民主化する為には同調圧力や普通=正しいという認識の脱構築を行うことが必要だと思う。

2011-11-30 10:22:35
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

恋愛の非民主化は結局それが規範あるいは道徳というシステムに組み込まれてしまったからといえる。だからこそ、人々は恋愛においても「普通」という規範を求めるわけで、恋愛に「規範」が必要でないとは言わない、しかし、そもそも恋愛は「社会的な行為」ではなかった。

2011-11-30 10:27:26
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

特定の個人同士の世界でのおとぎ話であった。数年前にセカイ系という分野が再発見されたが、実はかつての恋愛というのは日本でもあのような感じであった、確かにセカイ系の描く世界は極端ではあるが日常世界の「規範」からの離脱をごく「普通」の日常として描いているところに私は少しの安心を感じる。

2011-11-30 10:29:57
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

セカイ系はそれは極端に描かれているにせよ、恋愛の原風景を思い出させてくれるところがある。私が再発見といったのは、興味深いことに今と同じように「普通」に対する同調圧力が強い時代にそれに対する抵抗として描かれた近松の心中劇と重なるところがあるからだ。あれはセカイ系の祖先といえる。

2011-11-30 10:33:02
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

それは生産的ではありますが、強制を伴わずには行いえないという点に難があると思います。RT @kabutoyama_taro むしろ同調圧力を使って「ラブコメ」を再び流行らせるほうが生産的かと。

2011-11-30 10:34:18
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

ルーマンは恋愛が形容詞から名詞へと変化した時代に、恋愛の道徳システムへの組み込まれた起源を見ているのであるが、今の日本でも同様な現象は着実に進んでいる。お見合い=規範に組み込まれた恋愛システムから自由恋愛が主になり形式的には民主化されたはずが、実態は変化していないことがわかる。

2011-11-30 10:37:49
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

大丈夫です、熱さは至近距離では伝わるはずです。恋人を熱くしましょうw。RT @SuperTrump 惚れたら熱狂的な人(私w)にとって、この現象はちょっと不都合な気がします(。-_-。)片方が熱くても片方は冷たいのでw

2011-11-30 10:39:05
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

恋愛の道徳的支配は変わらずということですね。RT @firefly_51 恋愛における同調圧力の中身が旧態依然たる男女役割期待だったりするのですから、これまでの先人たちの男女平等やジェンダーフリーへの取り組みはいったい何だったのかと思うことがあります。

2011-11-30 10:39:44
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

そうですね、婚姻総数が減少しているのは、規範自体は変化がないにもかかわらず、その規範以外での恋愛の仕方を学ぶ機会が増えないからですね。RT @sunafukin99 見合い結婚の減少=恋愛結婚の増加が、婚姻総数の減少につながってるという事態は、そのへんと関係あるんでしょうか?

2011-11-30 10:42:44
前へ 1 ・・ 3 4 次へ