スポーツカー論争の闇について自分なりに考察してみた

まあ内容としては概ねタイトル通りといった感じです。 なお基本的に意見・ご感想等大歓迎ですが、今回のまとめは一部荒れやすい話題に関する記述が含まれているので、くれぐれも誹謗中傷にならないようにお願いします。 【※備考:このまとめのAmeblo版のURL】 続きを読む
11
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 21 次へ
いよかんドール @gSacqZctcnyygx9

更にこういった「メーカーと消費者との商品特性に対する認識の齟齬」という厄介な問題点はそのままスポーツカーの定義に関する議論の停滞を助長する要因にも繋がっているので、そんな事態をなるべく避けるにはまず議論の参加者達がお互いに歩み寄って一定の合意を形成する必要があります。

2023-08-26 23:56:51
いよかんドール @gSacqZctcnyygx9

何故なら議論はあくまで複数の異なる事実や論理をぶつけ合うことで新しい価値を創り出すのが本来の目的であり、それを理解せずに主張のゴリ押しや人格攻撃、揚げ足取りで必死になっている輩が一人でも混じっているとその時点で議論が成り立たなくなるからです。

2023-08-26 23:56:52
いよかんドール @gSacqZctcnyygx9

そこを踏まえた上でスポーツカー論争の参加者達はどのような合意形成を目指すべきなのかと言いますと、私の場合は先述の「スポーツカーも市販車の範疇に含まれる」という事実に基づいて「競技時を除いた公道上での走行」を暫定的な前提とすることから本格的に話を始めるのが理想的だと考えています。

2023-08-26 23:56:52
いよかんドール @gSacqZctcnyygx9

何しろスポーツカーに限らず世界中の自動車メーカーが世に出す全ての市販車は公道を法定速度で走る為に作られていますから、少なくとも決められたレギュレーションの範囲内で競走に勝つ為に作られたレーシングカーとは世界が全く違うという旨を事前に伝えておかなければ議論する意味がありません。

2023-08-26 23:58:42
いよかんドール @gSacqZctcnyygx9

そんな天と地ほどの差の前では「スポーツカーとスペシャリティカーとGTの違い」や「車体形状毎のスポーツ走行適性」、「駆動方式を始めとするパワートレインの仕様変化に伴う走行性能の影響」などぶっちゃけ些末なことに過ぎないのです。

2023-08-26 23:58:42
いよかんドール @gSacqZctcnyygx9

その点を考慮すると、先述の「競技時を除いた公道上での走行」はこの手の議論で見落とされがちな「車に興味を持たない人の視点で考えた意見」を取り入れやすいという利点があり、ついでにレーシングカーがスポーツカーの定義に該当してしまう可能性も排除出来る、極めて公平な評価基準だと言えます。

2023-08-26 23:58:43
いよかんドール @gSacqZctcnyygx9

もっともその場合だと今度は「フェラーリ・FXX」等のサーキット走行専用車をどう扱うのかという新たな問題が出てきますが、そもそもあちらはサーキットというスポーツ走行してナンボな世界での用途が大前提なので、概ねスポーツカー扱いでもさほど問題にはならないと言って差し支えないでしょう。

2023-08-26 23:58:43
いよかんドール @gSacqZctcnyygx9

……大分話が長くなってしまいましたが、要するに私は「『遊びとしてのスポーツ』を語らずに、真のスポーツカーの定義は語れない」と言いたい訳で、裏を返せばスポーツカーの「スポーツ」を「大汗をかくような苦行や競争」の意味で捉えてしまっている輩はスポーツカー論争ではお呼びでないのです。

2023-08-26 23:58:44
いよかんドール @gSacqZctcnyygx9

既に触れたようにスポーツという言葉は元々の語源からして「気晴らし・楽しみ・遊び」という意味合いが根本にある為、それを踏まえてもスポーツカーという乗り物が乗り手に走りを楽しんでもらう為に作られているのは別に何もおかしくありません。

2023-08-26 23:58:44
いよかんドール @gSacqZctcnyygx9

むしろスポーツカーの歴史という観点で見れば、スポーツカーのルーツでありながら初めから先述の「大汗をかくような苦行や競争」の境地とも言える自動車競技での用途を前提に作られたレーシングカーの方がスポーツ本来の意味とはかけ離れている存在だと言えます。

2023-08-26 23:58:45
いよかんドール @gSacqZctcnyygx9

この両車両の違いを理解していないと、ゼロヨンや最高速度等といった先述の「競技時を除いた公道上での走行」とは関係が無い評価基準をスポーツカーの定義に持ち込むことになり、結果としてレーシングカーに近い車ばかりが適用対象の候補に挙がってしまうのです。

2023-08-26 23:58:45
いよかんドール @gSacqZctcnyygx9

そうなると直ちに議論の軌道修正を図らなければ時間の無駄になりますし、仮に健全な議論を妨げている張本人を説得したところで必ずしも揉め事が収まるとは限りませんから、それだけスポーツカー論争においてスポーツの意味を事前に問うことがとても大事になってくると言える訳です。

2023-08-26 23:58:45

参加者一同が理想的な合意を得てやっと通過点というスポーツカー論争の難儀な現実

いよかんドール @gSacqZctcnyygx9

さて、ここまでの流れで勘の鋭い方は既にお気付きだと思いますが、端的に言うとスポーツカーはその定義の曖昧さからして言ったもん勝ちな面が強いので、次の活動や過程に向けての合意形成を目的とする議論とはどうしても相性が悪い部分があります。

2023-08-27 00:06:53
いよかんドール @gSacqZctcnyygx9

現に私が先述の合意形成に関する話で「競技時を除いた公道上での走行」をスポーツカー足り得る車の暫定的な前提とした方がいいと述べたのは、何かと意見が割れがちなスポーツカー論争の参加者達が共有するに値する公平かつ現実的な評価基準がこれ位しか存在しないという事情が大きく関係しています。

2023-08-27 00:06:53
いよかんドール @gSacqZctcnyygx9

と言うのも先に車の特徴や性能からスポーツカーの定義を決めようとすると、まず車毎のコンセプトやスペック等を把握した上であらかじめ一定の評価基準を決めておく必要がある為、いきなり古今東西の市販乗用車の中からスポーツカーと呼ぶに相応しい車種を総当たりで見つけないといけません。

2023-08-27 00:06:53
いよかんドール @gSacqZctcnyygx9

これだけでも結構骨が折れるのに、それに加えて車種によっては例え十分スポーツカー足り得そうな特徴や性能を持っていても大人の事情でスポーツカーを名乗っていない場合もありますから、その時点でスポーツカーらしさの受け取り方に大きな個人差が生じてしまいます。

2023-08-27 00:06:54
いよかんドール @gSacqZctcnyygx9

ならば思い切ってメーカーの判断に任せようとしても今度は先程触れた「個人の意思や感性に左右される評価基準の保証は出来ない」という問題が付き纏いますし、何より一歩間違えれば「ほぼ全ての議論参加者から実質的に発言権を奪ってしまう」という、議論として本末転倒な結果にも繋がりかねません。

2023-08-27 00:06:54
いよかんドール @gSacqZctcnyygx9

つまりスポーツカー論争で速やかに一定の合意を形成するには、お互いが自らの頭で考えた意見を論じ合いながらなるべく早めに時代や文化、及び車の個性に依存しない評価基準を作った方がいい訳で、その点では「競技時を除いた公道上での走行」という前提で合意する流れは比較的理想に近いと言えます。

2023-08-27 00:06:55
いよかんドール @gSacqZctcnyygx9

とは言え実際には仮に先述の合意形成手段を取ったとしても、それはあくまで議論の参加者達がスポーツカーの「スポーツ」が目指すべき方向性をやっと理解するようになっただけに過ぎませんので、どのみち次の段階でスポーツカーと呼ぶに相応しい車種の選定に取り掛かることになります。

2023-08-27 00:06:55

一般人と車好きのどちらに視点を合わせてスポーツカーか否かを判断するべきか、それが問題だ

いよかんドール @gSacqZctcnyygx9

そして肝心の車種選定については先述の「スポーツカーに求められる要素」を参考にすれば概ね我々が一般的にそうだと認識しているであろう車が次々と候補に挙がると思われますが、実はここで先程触れた「スポーツカーの見分け方の個人差」という新たな問題が浮上してくるのです。

2023-08-27 00:06:56
いよかんドール @gSacqZctcnyygx9

そもそもスポーツカーは「走りやスタイルに全振りした市販車」という大まかな特徴からしてターゲット足り得る購買層がかなり限られている為、実用車とは対照的に多くのメーカーや消費者から色んな意味で無用の長物として扱われやすいところがあります。

2023-08-27 00:06:56
いよかんドール @gSacqZctcnyygx9

当然ながらそんな代物を好む人の多くは数ある乗り手の中でも相当な物好きだったり、或いは免許の有無問わず自動車雑誌や実車を用いたレース系作品を愛用してたりするので、この時点で既に実用車の乗り手を含む一般人とスポーツカー好きの間にはスポーツカーに対する認識に大きな差が生じています。

2023-08-27 00:06:56
いよかんドール @gSacqZctcnyygx9

しかも大抵の乗り手はまずスポーツカーの定義にいちいち興味なんて持ちませんから、仮にそっちに関する議論を始めようとするとどうしても元々スポーツカーが好きな人ばかりが集まる状態になりやすく、その結果として一般人の認識とはかけ離れた意見が多く飛び交ってしまうのです。

2023-08-27 00:06:57
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 21 次へ