正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

伊藤流シリコーン・レジン複製術

伊藤流と言うと大げさですが、シリコーンとレジンによる複製作業の実況をまとめた物です。紹介している方法は、長年にわたる経験から到達した個人的最適解ですが、もちろんもっといい方法もあるでしょうし、この方法も今後変化していくかもしれません。あくまで参考としてご覧ください。途中で予想しなかったトラブルも起こりましたので、読み物としても面白いかと思いますw。
43
伊藤霊一/Ryou @Ryou_I_01

ですが思い付いたらやらいでか! ワックスを全面に塗って型を組み直しました。隙間ができないように輪ゴムで締めてます。 仮に下の型がダメになったとしても、再度粘土埋めする手間は省けるので、全く無駄ではありません。これでシリコーン流すぜ! pic.twitter.com/zmNwzTucCL

2015-05-15 17:22:28
拡大
拡大
伊藤霊一/Ryou @Ryou_I_01

#今日の複製 これはパンツ(ズロース?)の部品で、フリル部分の型を分けた三面型にします。 粘土を外す際に少し型が割れてしまったので、板を当てて輪ゴムで締めました(締めすぎ注意!)。ワックスを塗ってシリコーンを流しますよ。 pic.twitter.com/h4wkSDBx7Q

2015-05-16 17:47:28
拡大
伊藤霊一/Ryou @Ryou_I_01

出来ましたー! これは三面型ですが、同じ作業を繰り返す事で、理論上は六面型まで作る事が出来ます。 こういう割り方は原型製作の段階から、計算に入れて作るようにしましょう。うまく使えば部品の分割を減らす事が出来ますよ。 pic.twitter.com/qqEQm2GmQ6

2015-05-16 17:52:51
拡大
伊藤霊一/Ryou @Ryou_I_01

#今日の複製 さて失敗した型の作り直しですが、残った片面を利用して、ダメ元でシリコーンを流してみたら… あれ、出来た? 原型との隙間への流れ込みもほとんど無い…? スゲぇ、奇跡だ‼︎ やってみるモンだね〜♪ ( ^ω^ ) pic.twitter.com/csT1dI4nz6

2015-05-17 15:05:11
拡大
伊藤霊一/Ryou @Ryou_I_01

#今日の複製 さて、未硬化のシリコーンでベタベタになったブロックの処理ですが、固まってない物は固めちゃえ!って事で、硬化剤を筆で塗り込んで行く事にw! 未硬化シリコーンは拭いてもベタつくし、ブロックのポッチの間は拭き取りにくいので、遠回りですがこれが一番確実かと。

2015-05-18 17:02:35
伊藤霊一/Ryou @Ryou_I_01

硬化剤を筆に含ませて、シリコーンに擦り込む様に塗って行きます。塗ったブロックは縦に積み重ねて、内部に硬化剤の気を貯めて硬化促進w。 使い捨てのビニール手袋を付けて作業しましょう。数が多いので大変だ〜 (´Д` ) pic.twitter.com/r4fvnGQC7n

2015-05-18 17:07:18
拡大
伊藤霊一/Ryou @Ryou_I_01

一晩経ったら、思惑通り固まってました♪ あとはピンセットや歯ブラシで取り除くだけです。これまた地味な作業ですが…。 いや〜、いざ失敗すると後始末が大変ですね。みんなは気を付けよう!(^◇^;) pic.twitter.com/DXPFQ26UoR

2015-05-18 17:11:50
拡大
伊藤霊一/Ryou @Ryou_I_01

#今日の複製 硬化剤を塗るのに使った筆は、もちろん使い古しなので惜しくは無いんだけど、可能な限り使いたいのがドケチ道というものw。 毛が固まった時はピンセットでザクザクと削いでやると、詰まったシリコーンが剥がれて復活します。 pic.twitter.com/Owr5hIz4e4

2015-05-20 11:01:50
拡大
伊藤霊一/Ryou @Ryou_I_01

これで型がそろった〜 と思いきや、まだ2セット作らねばならんのですw。 途中の予想外のトラブルでかなり時間を取られちゃいましたが、めげずに頑張るよ! pic.twitter.com/YQYZf56dfQ

2015-05-20 11:05:29
拡大
伊藤霊一/Ryou @Ryou_I_01

増量用のシリコーンブロックを準備。 古いシリコーン型を刻むと、中に色の違うのが埋め込まれてます。コレ多分ニッシリのだなぁ (^◇^;) pic.twitter.com/arlSRRfGTP

2015-05-20 11:09:09
拡大
伊藤霊一/Ryou @Ryou_I_01

#今日の複製 粘土埋めの時は、部品のモールドが複雑な方を上にして埋める事。つまりそちらに先にシリコーンを流せば、粘土を外す時に原型が型から外れにくくなる訳だ。 量産の時にも片面にまとまって複製品が張り付くので、型割りしやすくなるぞ! pic.twitter.com/iP6yK38vJD

2015-05-22 20:05:13
拡大
伊藤霊一/Ryou @Ryou_I_01

粘土を剥がす時に薬サジを使ったら、勢い余って原型をえぐっちゃったw。まったく、今回は初めての失敗が多いなぁ (^◇^;) これくらいならパテ埋めですぐ直るけど、みんなはヘマしないように気を付けような! pic.twitter.com/luKtktSdfh

2015-05-22 20:09:17
拡大
伊藤霊一/Ryou @Ryou_I_01

#今日の複製 うおぉぉ! 昨日たまたま百均で目に付いて買って来たブロアーが、いきなり大活躍だぜ‼︎ シリコーン流す前に、ホコリを飛ばすのに便利だ〜♪ こりゃいいや (o^^o) pic.twitter.com/gKdOliW1r4

2015-05-23 16:30:25
拡大
伊藤霊一/Ryou @Ryou_I_01

あ、ブロアーでシリコーンの気泡抜きもイケる! ちょっち疲れるけどw。 取り回しがいいし、電気代無料だし、握力強化できるので、これはいいなぁ *\(^o^)/* pic.twitter.com/fYsWMo9SEM

2015-05-23 22:50:36
拡大
伊藤霊一/Ryou @Ryou_I_01

#今日の複製 みなさんお忘れだと思いますが、僕も忘れてましたw。以前レポしたフィギュア複製の続きです。 最後のゴム型を製作途中で他の仕事が入ってしまい、しばらく放置してましたが、これを今から開けたいと思います。うまく出来てるかな…? pic.twitter.com/DPhqCakh6X

2015-06-09 16:32:34
拡大
伊藤霊一/Ryou @Ryou_I_01

ご開帳〜♪ まぁどうにか使えそうな型ができました。シリコーンが硬化しなかった時はどうなるかと思いましたが、何とかなるモンですねw。 これで量産に入れそうです。 pic.twitter.com/NvxAjZQPrP

2015-06-09 22:46:18
拡大
伊藤霊一/Ryou @Ryou_I_01

でもエプロンのフリルは、やはり型割りに問題があり、一部がちぎれたり、細くて今にもちぎれそうな部分が出来てしまいました。 要は型の構造を立体的に読み切れていなかったという事。こーゆー失敗は何度やってもありますね。難しい〜 (>_<) pic.twitter.com/1gF4a5AGXC

2015-06-09 22:52:34
拡大
拡大
伊藤霊一/Ryou @Ryou_I_01

#今日の複製 複製はまだやらないけど、準備はしておきますよ。 よく切れるカッターで湯口を切ります。普通湯口というと三角の断面に切る事が多いと思いますが、僕は左右に浅くカッターを入れてから平刀で底をさらって、長方形にします。 pic.twitter.com/KZzgyclpSs

2015-06-11 15:55:41
拡大
拡大
伊藤霊一/Ryou @Ryou_I_01

こんな感じ。溝の深さが同じなら、断面が三角より四角の方が流れる量は多くなるという理屈ですね。 また、溝の幅を横に広げられるので、ゴム型が薄くて深い溝が掘れない場合や、成形品が薄くて太い湯口を付けられない場合などにも有効です。 pic.twitter.com/FNvwm0uSxv

2015-06-11 16:01:52
拡大
伊藤霊一/Ryou @Ryou_I_01

空気穴も四角く開けておきます。 空気穴はもっと細くていいと思うかもしれませませんが、手流しの場合チンタラやってるとレジンが硬化してしまうので、一気に空気を抜くために穴は大きめが無難です。こちらからレジンが流せるくらい太くしましょう! pic.twitter.com/3CrgVDKhW0

2015-06-11 16:08:18
拡大
伊藤霊一/Ryou @Ryou_I_01

とりあえず、こんな感じに。一部の湯口は反対の型に掘りました。 理屈ではこれで流れるはずなので、あとは実践してみて、不具合があれば修正していきます。 pic.twitter.com/pI5jMs0stL

2015-06-11 16:12:49
拡大
伊藤霊一/Ryou @Ryou_I_01

#今日の複製 僕の湯口の付け方として、メインの縦穴から斜め上に登る様に、横穴掘っています。特に原型を上下複数段に配置した場合の上の段には、この斜めの横穴がとても重要。 一部憶測を含んでますが、この理由を説明します。 pic.twitter.com/n4NFnUoub6

2015-06-12 16:19:32
拡大
伊藤霊一/Ryou @Ryou_I_01

実際にレジンが流れる様子を見た訳では無いですがw、多分こんな感じでしょう。 湯口からレジンを流すと、型の下から内部を満たしていきます。この時上段の横穴は斜めになっているので、レジンは入り込みません。入っても極わずかです。 pic.twitter.com/8q6XnqzZvj

2015-06-12 16:24:53
拡大
伊藤霊一/Ryou @Ryou_I_01

さらに流し込んで水面が横穴の位置より高くなると、ようやく斜めの横穴にレジンが入って行きます。 この時点で型を叩いて気泡を抜いておくといいですね。 pic.twitter.com/ohcxN7hKOi

2015-06-12 16:28:34
拡大
伊藤霊一/Ryou @Ryou_I_01

そして型全体にレジンが行き渡ります。 実際にはこう上手く行かない事もありますが、理想的にはこうですよねw。この時、下段に溜まった気泡が、いかに上手く上段まで抜けるかが、勝負の分かれ目になります pic.twitter.com/kOeLiKb8bd

2015-06-12 16:32:52
拡大