環境トリチウムについて

トリチウムが生体濃縮するのかしないのかという話
5
神崎星辰 @chiee007

10ベクレルのトリチウムは28fg(フェムトグラム)であり、fgは1兆分の1mgです。 ちなみに最もありふれた放射性物質のカリウム40は体内に4000ベクレル(2.5g)入っており、カリウムの前にトリチウムは亡きも同然です。

2023-09-03 21:11:47
神崎星辰 @chiee007

美味しいバナナを一本食べるとカリウム豊富なので20ベクレルで、体内全てのトリチウムの2倍量入ってきます。 つまりトリチウム検出限界以下の福島の魚なんかよりバナナはたくさん放射能が入ってますが、皆さん気にして生きてきたでしょうかね。

2023-09-03 21:17:49
神崎星辰 @chiee007

バナナのKも、食べた分だけ尿から排出されて体内濃度は一定なのでずっと溜まっていくことはなく、実際は問題ありません。トリチウムも同じこと。 DNAも日々修復されます。 生物の恒常性は思っている以上に堅牢です。生物はある程度の毒物(酸素含む)、放射性物質などとの共存を前提にできています。

2023-09-03 22:28:42
神崎星辰 @chiee007

予想外に反響が大きいので、もっと詳しく知りたい方用に書きます。 基本的に環境に放出された物質はエントロピー増大の法則に従って拡散するのが普通と言えます。濃縮されるのはそれに抗う仕掛けがあるのです。

2023-09-04 10:38:41
神崎星辰 @chiee007

例えば水銀なら硫黄系アミノ酸との結合能、PCBなど多くの疎水性難分解性物質は疎水性相互作用などです。 放射性ストロンチウムやヨウ素なら生体がエネルギーを投入して特定部位にわざわざ集めてます。

2023-09-04 10:41:14
神崎星辰 @chiee007

どのような物質が蓄積されるかというのは多くのデータがあって、例えば新たな化学物質を登録する化審法では濃縮度試験を行います。 一定以上水に溶けやすい場合は試験が免除されます。なぜなら、親水性物質が生物濃縮される可能性は稀だからです。

2023-09-04 10:46:27
神崎星辰 @chiee007

トリチウムの濃縮性はそれがどんな分子に取り込まれたかで決まります。 つまり、トリチウムがランダムに有機物に入ってもそれが水溶性なら濃縮されないし、生体物質の多くは水溶性です。

2023-09-04 10:48:54
神崎星辰 @chiee007

極端な例として、悪意のある人間がトリチウム化DDTとか作ってばら撒くと危険でしょう。 しかし問題は、トリチウム水からたまたまそういったものができる確率が有意なものかというところであり、まあそんなに上手くはいかないよね、ということなのです。

2023-09-04 10:51:34
神崎星辰 @chiee007

こういうのを生物濃縮係数として評価し、環境より濃くなるのを生物濃縮と言います。 トリチウムも当然に環境濃度を上限として取り込まれ有機物にもなりますが、こういう定義における濃縮性が示されたことはないです。

2023-09-04 11:04:16
神崎星辰 @chiee007

引用HPに反論してくれという人がいたので。 杉の年輪の話は杉の中身が死細胞だから当時の比が保存されるだけで、外輪部の現在値はほぼ今の環境濃度に平衡してます。 そして論文も別に濃縮したとか主張してなくて、年輪調べたら昔の値わかって便利だね、と言ってるだけ。つまり論文の目的外引用。

2023-09-04 14:01:30
神崎星辰 @chiee007

本文中で引用の2報は下記資料に反論が書かれていますが、初学者には分かりにくくすぎるので、簡単に説明します。 meti.go.jp/meti_lib/repor…

2023-09-04 14:36:09
神崎星辰 @chiee007

1つ目は、水中に浮遊している有機物微粒子にHTOが配位して川底に沈殿することで見かけ上の濃縮が起こることもあるよ、といった趣旨。これはいわゆる生物濃縮ではないです。 仮にその川底の有機物を食べたとして、海棲生物内で代謝されると最終的に体内は海水の平均的H/T比になるでしょう。

2023-09-04 14:46:15
神崎星辰 @chiee007

2つ目。実際HTOを加えた水で植物プランクトンを育てたら有機物にTが入りました。これを貝に食わせたら貝にTが入りました、というお話。そらそうよ。 でも濃縮係数は0.09で、むしろ貝に食われて希薄化してます。

2023-09-04 14:51:06
神崎星辰 @chiee007

このようにあらゆる可能性を偏執狂のように考えていくのは科学の基本です。 だが、これらの論文でトリチウムの生物濃縮が実証されたというのは、著者らも主張していません。

2023-09-04 14:53:58
神崎星辰 @chiee007

1報目、酵素への移行をin vitroで検証して生物濃縮の可能性を示唆してるけど平衡値まで移行するのは当たり前でかなり苦しい議論だな。 in vivoでやると2報目みたいにな結果になっちゃうんだろう。 まあ、Tの生物濃縮なんて実証できたら普通にもっといい雑誌に出せるわよね。

2023-09-04 15:54:57
神崎星辰 @chiee007

@sockety_v 核実験やら原発の排出やらもあるのでけっこう正確な推計が難しいです。 海も広いので場所によって濃度が違ったりします。 水中核実験の時のトリチウムは未だに局所的濃度が高い水塊を形成してて完全に混ざっていません。

2023-09-04 17:41:18
神崎星辰 @chiee007

@sockety_v 7京ベクレルの方も太陽活動の変動考慮すると長年毎年同じかは疑問です。 核実験の方も核出力からの推計値でしょう。 原典当たるとちゃんとエラーバーがあるかも。 まあ、対数的オーダーとしてこんなもんという話かと思いますね。

2023-09-04 18:08:34
神崎星辰 @chiee007

@sockety_v 私が推計値の中で少なめな値を引用したのはそちらの方が後続の議論をより厳しく見積り安全サイドだからで、7京ベクレルの値との整合性を確認してなかったのはこちらのミスですね。 ただしこういう数字はかなり幅があるというのはご留意ください。

2023-09-04 18:15:30
神崎星辰 @chiee007

訂正事項 成人男性中の放射性カリウム2.5g→15mg 地球上のトリチウム総量100~130京ベクレルの間で諸説あり。 癌マーカー検査:健康な人における早期発見に役立つかは怪しい。再発等の経過観察には便利とか。 議論の本筋は変わりません。 精進が足らないね…

2023-09-04 21:18:25
神崎星辰 @chiee007

@THpY72PN3PHJCH3 これらは核種毎に語り出すと長いですが、総括するとALPSはまさにこのその他の核種を除くためのものです。これが額面通りIAEAの監視のもとで正しく動くなら過剰な心配は要らないと思います。 よくゼロではない、みたいなこと言う人がいますが、どんな逆浸透膜や吸着剤でもゼロにはできません。

2023-09-04 22:37:19
神崎星辰 @chiee007

@THpY72PN3PHJCH3 セシウムやストロンチウムであっても、いわゆるメチル水銀のような高度蓄積性の汚染物質と異なり、十分希釈すれば生物濃縮は避けられ、現にそういう値が設定されています。

2023-09-04 22:40:48
Hiroo Ono 🌻 @hiroo

これはさすがに言い過ぎで、体内に入ったら簡単には代謝されない高分子をトリチウムが修飾している場合は濃縮されることが分かっている。しかし、それは人為的に作成されたもので、自然界においてHTOからそういうものになることは観察されていない。 kaiseiken.or.jp/publish/report… の p.8 参照。 twitter.com/29silicon/stat…

2023-09-05 00:14:07
モト@PPMMPP @29silicon

処理水放出に反対する人たちはむやみやたらと「有機結合型トリチウム(OBT)」を持ち出すんですが、どんな形のトリチウムだろうが生物濃縮はしないんです。このスレッドを読んでみて下さい。 twitter.com/chiee007/statu…

2023-09-04 17:32:22
Hiroo Ono 🌻 @hiroo

だからまあ、原発から海洋放出されているトリチウムが生物濃縮することはないというのが現在の知見だとは思うが、「どんな形のトリチウムだろうが」というのは違う。

2023-09-05 00:15:52
Hiroo Ono 🌻 @hiroo

あと、教えてもらった論文 sciencedirect.com/science/articl… では、実験的に 10MBq/L というかなり高濃度のトリチウム水でプランクトンを育てたら生物濃縮したという研究はあるそう。これが自然界で観察されていないのは、あるけど見つけにくいのか、それだけ高濃度のトリチウム水でないと起きないのか。

2023-09-05 00:18:17
HOSOKAWA Komei @ngalyak

トリチウム水は濃縮しないが、トリチウムを含む有機化合物は濃縮する。これを混同している人が多すぎる。東電の水槽は、プランクトンも底土もほかの小さい生き物もいない「処理水」にヒラメを入れているだけで、これで濃縮する筈がなかろう。タチの悪いイカサマである。#fake #nukeF1 twitter.com/AkioHoshi/stat…

2023-09-03 23:42:59
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

宮台真司氏の意見への批判を見て一言。「トリチウムは生体濃縮しない」と断言することは、科学的な態度ではありません。 東京電力は処理水で生物を飼育し「濃縮しない」と述べます。一方、長期リスクを指摘する科学者もいます。 科学専門誌Natureは濃縮しない説、リスクあり説の両論併記です。 twitter.com/miyadai/status…

2023-09-02 21:16:20