菊池誠は「許さない」

タイトルは、ストレートにこれだろ、やっぱり。  横川圭希さんは、福島の子どもたちへの放射能影響を気づかって、北海道への避難をずっと援助してきた。避難希望者と行政受け入れとの仲介役を果たしてきた。
95
kentarotakahashi @kentarotakahash

ちょっと、難しい文章に頭悩ませている間に、怒濤の展開してた。追いきれない。 → @keiki22 @HayakawaYukio @take2602

2011-12-07 11:09:55
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

今回のメーカーの対応はむしろ非常に誠意あるかと"@m_tangledtale「飲ませてしまった不安」よりも「これからも飲ませねばならないのか」ということに不安を感じていると思います。微量セシウム汚染の事実そのものより、その事実に対するメーカーの対応に不安を感じて皆抗議してるのでは

2011-12-07 11:10:20
kentarotakahashi @kentarotakahash

彼は科学者としての計算はできない(このことを定量的に語れない)が、「科学者」という属性を使った政治的発言の計算はできるんです。QT @take2602 @HayakawaYukio 僕はやはり自分を通してしか考えることができなくて、自分ではそこまで計算をして発言が出来ないので

2011-12-07 11:11:29
横川圭希 @keiki22

@HayakawaYukio 僕はそれを読んで無いので(是非読みます)どういう意味かはわかりませんが、僕らは当たり前以下の事しか出来て無いといつも感じてます。ただ、止める訳には行かないとずっと思ってるだけなんです。

2011-12-07 11:15:15
横川圭希 @keiki22

誠意がある?どこに誠意があるのか教えて欲しい。無料交換て。。。現金返しなさい。今後の対応をオープンにしてください。もし、空気中からの汚染ならば、今後も可能性があるじゃん。空気中からの汚染は考えにくい。

2011-12-07 11:20:02
早川由紀夫 @HayakawaYukio

山田真(2011.12.5)小児科医が診た放射能と子どもたち。クレヨンハウスブックレット4の59ページ「こころのケア」 http://t.co/0ICrb7Qp

2011-12-07 11:28:18
早川由紀夫 @HayakawaYukio

山田真(2011.12.5)小児科医が診た放射能と子どもたち。クレヨンハウスブックレット4の60ページ「こころのケア」 http://t.co/IWZAIsDN

2011-12-07 11:28:43
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

正義感から危険を過大に言うのは間違っているということです。正義感でなく悪意なら、もちろんよくないに決まっています RT @syutaro_i: @kikumaco 危険と正義に何の関係が?

2011-12-07 11:29:41
早川由紀夫 @HayakawaYukio

山田真(2011.12.5)小児科医が診た放射能と子どもたち。クレヨンハウスブックレット4の61ページ「こころのケア」 http://t.co/ZoEWzQMk

2011-12-07 11:32:31
早川由紀夫 @HayakawaYukio

山田真さんの結論 「こうした相談会以外に、特にこころのケアというものを行う必要性を、わたしは感じていません。」

2011-12-07 11:35:34
早川由紀夫 @HayakawaYukio

こころのケアを言い訳にして事実が隠ぺいされることを、山田さんは嫌ったものと思われます。不安を取り除くためのカウンセリングには効果がないともおっしゃています。

2011-12-07 11:37:11
横川圭希 @keiki22

@HayakawaYukio 読みました。ありがとうございます。僕らがこれを出来てるのかと言うのは疑問ですが、向き合う事は今後も止めたくないのです。もう少しで、避難自体も凄く難しくなると思うのです。

2011-12-07 11:41:14
横川圭希 @keiki22

正義感で危険だと言ってない事くらい解るだろうに。。正義感だけで、立場を危うくして迄危険を叫んだりはしない。この人には、本当に「矜恃」と言うものがどう言うものなのかを教えてあげたい。最低だ。

2011-12-07 11:43:48
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

義務はないはずです。メーカーの自主対応です RT @haruboo0: 現行の基準だと一缶数十ベクレルのものに回収の義務はないんじゃないですかね?随分良心的だと思いましたが RT @kikumaco: 指摘を受けてからの対応は誠意あるものと思います RT @WaKaBa26

2011-12-07 11:48:35
横川圭希 @keiki22

はあ?正気ですか?RT @kikumaco: 義務はないはずです。メーカーの自主対応です RT @haruboo0: 現行の基準だと一缶数十ベクレルのものに回収の義務はないんじゃないですかね?随分良心的だと思いましたが RT @kikumaco: RT @WaKaBa26

2011-12-07 11:50:09
横川圭希 @keiki22

そう言う問題でしょうか?菊池さんは「誠意」と言う言葉を使ったはずじゃ無いんでしょうか?その言葉の後に「基準」ですか。。RT @kikumaco: 基準としてはそうなっているはず RT @keiki22: はあ?正気ですか?RT @kikumaco RT @haruboo0

2011-12-07 11:52:20
横川圭希 @keiki22

それは、「誠意」とは言えません。RT @kikumaco: ええ、義務はないのに自主的にやったのですから、誠意ある対応と思いますが? RT @keiki22:

2011-12-07 11:54:34
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@keiki22 誠意と義務(基準)は異なるカテゴリーの概念。きくまこさんのここの言い分におかしなところはない。

2011-12-07 11:54:58
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

それは単に「誠意」とは何かについての主観ですから、意見が食い違ってもしかたないでしょう。終了で RT @keiki22: それは、「誠意」とは言えません。RT @kikumaco: ええ、義務はないのに自主的にやったのですから、誠意ある対応と思いますが? RT @keiki22:

2011-12-07 11:55:32
@take2602

@keiki22 横から失礼しますがこの反応はフェアではないです。菊池さんの肩を持つ訳ではないですが、不毛な争いに見えます。争いは現状を良くしないと思います。菊池さんは「現行の基準」では「回収義務がない」と聞かれた訳です。基準のみを考慮した答えなら「義務がない」で正しいです。続く

2011-12-07 11:55:41
@take2602

@keiki22 菊池さんが受けた質問は「誠意」に基づいた質問ではないです。これに対して誠意で反応するのは僕は揚げ足取りだと思います。またこれこそ菊池さんの意見に対してバイアスをかけてみていると思います。僕は数ヶ月前までは同じような感じでしたが、続く

2011-12-07 11:57:41
@take2602

@keiki22 それでは状況改善の妨げになると思っています。揚げ足取りこそただ溝を深めてしまう気がしています。

2011-12-07 11:58:14
早川由紀夫 @HayakawaYukio

きのうの明治の対応で決定的にまずかったのは、「毎日飲用されましても健康への影響はないレベルとされております。」と書いた部分。健康に影響ないとしてしまった。「されております」と責任を国に預けているが、それを声高に叫んでよい立場とタイミングではなかった。危機管理が甘い。

2011-12-07 11:58:54
@take2602

溝は深くするより埋めて行った方が良いと思っているけど、どうも深くなる方向に行っている気がする。難しい。

2011-12-07 12:00:16
横川圭希 @keiki22

はい。RT @kikumaco: それは単に「誠意」とは何かについての主観ですから、意見が食い違ってもしかたないでしょう。終了で RT @keiki22: それは、「誠意」とは言えません。RT @kikumaco:

2011-12-07 12:00:30