Dürer & 測距儀2022d078 ボロメオの輪 bbb7 手品の見せ方

Dürer & 測距儀2022d077 ボロメオの輪 bbb6 水素原子な ビュフォンの針 実験空間 https://togetter.com/li/2246633
0
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
2022zionad @2022zionad

t=0 北極点の光時計 位置を 光時計 床面 相当

2023-10-25 15:31:55
2022zionad @2022zionad

t=1に 光時計 天井 相当に 到着

2023-10-25 15:32:21
2022zionad @2022zionad

t=2 光時計 床面に  光線先端が 戻った

2023-10-25 15:33:04
2022zionad @2022zionad

大昔 アメリカの 宇宙船と ソビエト連坊の 宇宙船が 地球表面 上空 ほぼ無重力の場所で ドッキングした

2023-10-25 15:33:14
2022zionad @2022zionad

In 1975, American Apollo and Soviet Soyuz spacecraft successfully docked google.com/search?q=%E7%B… pic.twitter.com/vIYJ17O8jl

2023-10-25 15:33:26
拡大
2022zionad @2022zionad

回転が 同期しないと ドッキング できない

2023-10-25 15:33:57
2022zionad @2022zionad

回転ってのは 回転の中心は 大きさ 0 回転の円周は 方向が変わる加速状態 ブラッドリー先輩が発見した光行差とは 違うけど どちらも 0 が ある

2023-10-25 15:34:06
2022zionad @2022zionad

回転していない 0状態 光行差が 0 つまり 望遠鏡を鉛直に設置できる場合 それでいて  回転 半径とか 望遠鏡 長さとかの  0長さ だと ちょい扱えない世界がある

2023-10-25 15:34:18
2022zionad @2022zionad

0を通過する 足し算 引き算の 世界 1を基準にする  掛け算 割り算 指数 対数の  世界 ミンコフスキー時空図の 現在時点と 未来光円錐 底面や 過去光円錐 底面との 関係が ありそうだ

2023-10-25 15:34:33
2022zionad @2022zionad

近接作用で 情報を得る 情報は 局所点に集めて 実験空間の全域で なにが 起きたかを 判断する この段階で 数学が使える状態に なることを知らない 「数学かぶれ」 が  教室黒板を 見ている

2023-10-25 15:38:16
2022zionad @2022zionad

頭でっかちは 机上の空論を  やる

2023-10-25 15:38:30
2022zionad @2022zionad

線路慣性系からは 電車内の 光時計内の 光線先端が 1秒間で √2距離 動いたぞ そう信じた ただの xy座標面での 見かけ 移動軌跡なのに そう思い込んだ

2023-10-25 15:38:38
2022zionad @2022zionad

なぜ そう思い込んだか

2023-10-25 15:38:46
2022zionad @2022zionad

光時計 天井の原子 Green 色と 光時計 床面の原子 青色が 1秒で x=0から x=1に 移動したからである

2023-10-25 15:39:03
2022zionad @2022zionad

この 線路慣性系から 注目した 原子さん達は  列車慣性系に 属してる存在に 頭でっかちさんの 思考枠組みでは そうなる

2023-10-25 15:39:15
2022zionad @2022zionad

光速Cで 動く原子さん達は 線路慣性系から 歳(とし)を 取らない 老化しない と 思い込んだ

2023-10-25 15:39:24
2022zionad @2022zionad

ならば この原子さん達は 1秒間に 列車慣性系 基準で 何個の 線路 枕木さん達を 越(こ)えて行ったか 数えてただろう

2023-10-25 15:39:34
2022zionad @2022zionad

列車内で 線路との相対速度 光速C 100%なら 100個とか 99個の枕木を踏み越えた 0秒間で?

2023-10-25 15:39:43
前へ 1 ・・ 3 4 次へ