早川教授 オープンアワーのような会見のような 2011/12/08

実況などまとめ
2
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ
irukan @irukan1

群馬大学早川教授 訓告を受けた件についてIWJの録画動画。「私の家族を守ることが一番大事」「ツイッターでの毒舌は世間に訴えかける方法」:早川マップから冷静に汚染の度合いを知ることができました。感謝したいです。(iwakamiyasumi2 http://t.co/k8ljpqf0

2011-12-08 17:35:58
無果汁 @resukenstein

早川センセは若い世代の命を第一に考えてるから。センセの発言で傷つくとか文句タレるのは他を優先する人。と思ってるんだけど違う?

2011-12-08 17:37:04
kojikaneko生涯「こんな人」 @suzupap

ドイツ気象庁撤退後は早川先生と風向きの人を頼りにしてきたな@kazukazu721 僕のような一般人も @hirougaya 私のような記者が、福島の状況を理解し取材するとき、群馬大学早川由紀夫教授の放射性物質の拡散予測がどれほど貴重だったかわからない。

2011-12-08 17:37:41
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

うがやさん、それは”不謹慎”です、”自粛”を”訓告”しますw。RT @hirougaya 「ツレが訓告になりまして」映画化決定 群馬名物 かかあ天下とからっ風...うそだびょーん

2011-12-08 17:40:55
伊藤 剛 @GoITO

早川由紀夫氏の放射能関係の言説は、はたして学問の範疇で捉えられるものだろうか。議論の多く、他者による検証を拒み続けた点で、学問の名に値しないと考える。よって、氏の一連の発言を学問の自由で擁護するのは無理筋ではないか。

2011-12-08 17:20:15
伊藤 剛 @GoITO

早川由紀夫先生は、もっと言葉を選び、対話に柔軟に対応し、他人の意見を入れていれば、多くのひとに感謝され尊敬されていたんだよ。その契機は間違いなくあったし、その立場にもいた。早川先生が尊敬されていれば、私も嬉しいし、先生も嬉しかっただろう。

2011-12-08 17:26:11
伊藤 剛 @GoITO

早川由紀夫先生が訓告を受けた理由をマップを作成し公表したことであるかのように印象づけるのはミスリードだろう。

2011-12-08 17:40:11
leny φ(^▽^)ノ#鶴橋安寧! @LenyIza

早川教授は、家族と自分が摂取する食物の安全を確保するために、直ぐさま効果がある手法として、東電と国の被害者である福島県民と農業従事者に生産を止めるよう、フォロワーを動員して「罵詈雑言と脅迫によるメッセージを送った」訳.. http://t.co/x7GkLKx7

2011-12-08 17:39:39
leny φ(^▽^)ノ#鶴橋安寧! @LenyIza

早川由紀夫教授の「言論」に関して、関西学院大学計量社会学筋の意見を聞きたいのだけど、削除されたツイート以外にまだ投稿されていません。まじめに批判を受け止めて考えているので、あのツイートが削除された事を慶びつつお待ちしています。多分、敵味方?ともに期待している筈www。

2011-12-08 18:05:45
leny φ(^▽^)ノ#鶴橋安寧! @LenyIza

意見が真反対であろうが、生き方が極端に違おうが、いじめっ子だろうがw、その言動を信用し、人として信頼出来る人がいます。片や自己正当化に汲々とし、本人になんら責任のない人たちを侮蔑し抑圧するような人間がいます。後者にはなりたくない!と思うからこそ謙虚に学び続けたいと思うんですよね。

2011-12-08 18:54:06
@te_yoshimura

東電と国の責任でもっと多くの人たちを安全な場所へ避難させるべきだという意味でしょう。RT @SweetField33: 彼が出した情報に2次的3次的に感情的な情報が乗っかるわけです。例えば未だに住んでいるなんて自殺行為等々です。そこまで考えて冷静な流れを作る配慮にかけていたのでは

2011-12-08 17:55:55
@te_yoshimura

早川先生の言葉をこんなに表面的に受け取っている人が多いのは意外だった。ynabe39先生すら理解されていないのだろうか。

2011-12-08 18:04:51
@te_yoshimura

早川先生の言う福島県の農家は人殺しであるというのはどういう意味か?それは国や農協の言いなりになって「善良な気持ちで」米を作っている農家への強い警告です。福島県の農家自身がもっと自分がやっていることの影響や結果に対して自覚を持って欲しいという強い思いでしょう。

2011-12-08 18:09:05
@te_yoshimura

福島県で米を作れば、その多くは福島県民の口に入ることが予想され、一部は外食や加工産業へも流通する。それは福島県民の健康を害するし、日本国民全体も被害を受けることになる。それをなんとしてもやめさせたいという早川先生の必死な気持ちが強い言葉になっていた。なぜそれがわからない?

2011-12-08 18:17:58
@te_yoshimura

誤解されないように話すのは難しいです。意図的に揚げ足を取る人もいて。RT @SweetField33: その意味を過剰に受けとった2次3次の人達が→福島は住んでるのは自殺行為や不毛の地、などと広めてしまうわけです。そこまで責任は無いですが、大学教授なわけで理想では最終予測までして

2011-12-08 18:45:28
あらら @A_laragi

oO(個人的には、pukuma先生が擁護に回ったことの方が意外だった(´-`)

2011-12-08 18:14:16
あらら @A_laragi

私としては、早川先生につきまとっているのは、結局のところ、使用している「語彙」の問題であって、逆に言えば、まさしくそのかぎりにおいて、組織が「訓告」をすることは正当と言わざるをえないと思う。

2011-12-08 18:21:33
あらら @A_laragi

だから、早川先生も、「訓告」に関しては「承りました」と述べて、争うつもりがない。これは、とてもフェアな態度。

2011-12-08 18:27:35
あらら @A_laragi

早川先生が、あれほどまで苛烈な表現を用いる必要があったのか、疑わしいと思うし、個人的には、多少なりとも、方向修正をしてもらえたらうれしい。ただ、表現上の逸脱については、彼は確信犯的で、しかも進んで罰則的なものを受け入れる準備がある以上、他人が干渉することは難しい。

2011-12-08 18:38:39
あらら @A_laragi

大切なことは、「表現上の逸脱」に見合った規制や指導を超える処分が、不当な圧力として行使されないか、注意深く見守ること。そして、早川先生を、孤立させないことだと思う。

2011-12-08 19:05:37
坂本 慎二(かいわれ新鮮組) @typtravis

そんなことで、群馬大学の訓告を考えてみた。早川由紀夫氏が、発するtweetでの言葉遣いが「荒っぽいからダメ」とか、「丁寧だったら問題無い」のレベルで語るべきでないと思っている。何に重点を置き、そして何を訴えていたのかを第一に考えるべきだと思う。

2011-12-08 19:09:50
Pour paix mondiale @liberteetpaix

①早川事件、やはりどう考えても、処分は納得できない。ツイッターはあくまでも独り言、他者は、その私生活をのぞき見しているようなもの。もちろん、了解のもとに。だから、これに何らかの規制が認められるのは、それが大きな社会的害悪をもたらす場合など限定的にするべき。

2011-12-08 19:10:32
Pour paix mondiale @liberteetpaix

②欺罔(ぎもう)によって甚だしい扇動をする、犯罪行為につながるような場合など、きわめて限られた場合だ。そうでなければ、個人の自由な発言の余地はなくなるだろう。ましてや、早川教授の言動は、リスクを伝え、命を守るという側面を持つ性質。これは、国の立場とは真逆だ。

2011-12-08 19:13:53
Pour paix mondiale @liberteetpaix

③このような早川教授の行為はその方法が多少誤解を招いたかもしれないが、人命保護と逆行する立場の、国による規制を容認することは、人命保護そのものを不可能にする危険がある。また、内心の自由という、個人の自由な領域への不当な干渉と言えるかもしれない。個人の自由名領域への不当な介入となる

2011-12-08 19:19:34
なるわん @naruwan831

昨今の原発を巡る言説に違和感がある。早川氏にしろ、結局福島を混乱させ、社会的なパニックを煽っている。人命を屁とも思わぬマスコミが盛んに放射能ネタだけは(嘘ばかりだろうが)報じている。パニックそのものがどっかの誰かの本当の目的かもしれない。

2011-12-08 19:10:51
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ