現役の准教授曰く学部生、院生なら長い目で見れば勉強の時間を削ってでも運動をした方が良いらしい

32
渡邉究/数学科准教授/YouTube @Kiwamu_Watanabe

学部生、院生の皆さん、勉強の時間を削っても若いうちから運動をした方が良いと思います。 運動に時間を割くことが無駄に思えるかもしれませんが、長い目でみれば、「健康面」、「精神面」どちらからみても必要。 健康な身体と精神は研究生活には必要不可欠。一流の研究者の多くは体力も化け物級😳

2023-11-07 12:54:22
渡邉究/数学科准教授/YouTube @Kiwamu_Watanabe

中央大学理工学部所属。専門は代数幾何学。数学関連の動画をYouTubeにアップ:youtube.com/channel/UCRcK-… 2018年度日本数学会賞建部賢弘賞受賞

sites.google.com/site/kiwamuwat…

リンク YouTube 渡邉究 数学科准教授 数学科准教授。中央大学理工学部所属。専門は代数幾何学。 https://twitter.com/Kiwamu_Watanabe https://sites.google.com/site/kiwamuwatanabeshomepage/ https://scholar.google.com/citations?user=zDuB_GIAAAAJ
リンク accounts.google.com Google Scholar Citations Google Scholar Citations を使用すると、自分の論文に対する引用をトラッキングできるようになります。
Licca Tanuma, Ph.D. @tkmpkm1_mkkr

最初からある人もいる。むしろ要職に着いた頃に衰えてるかもとか twitter.com/katsu909/statu…

2023-11-08 18:18:58
Katsuhiko Ito @katsu909

研究は、才能とか頭の良さとかよりも、継続力や粘り強さの方がずっと重要で、粘り強さや継続力は体力に依存するということに気づくまで時間がかかった。今後どうやって自分の体力を養っていくかという点は、最近の悩みの一つ。 twitter.com/kiwamu_watanab…

2023-11-07 22:21:46
リンク nc.math.tsukuba.ac.jp 数学は体力だ! - 筑波大学/理工学群数学類/大学院数学学位プログラム 筑波大学 理工学群数学類(理工学部数学科に相当)および 大学院数学学位プログラム の情報を提供するウェブサイトです. 79 users 353
Motokarat @Buriburiyakan

週末ヨーロッパで弾丸講演して帰ってきて普通に月曜に講義してる人とかいてびっくりする。 twitter.com/katsu909/statu…

2023-11-08 04:03:18
Koji WATATSU @koji_watatsu

太っているので運動めちゃくちゃ嫌いなんですけど,体力バケモンあります。 体力は大事ですね。 twitter.com/kiwamu_watanab…

2023-11-07 17:47:29
のりへー @hnjhn716

高エネ研の方がウルトラマラソンについて書かれていたのを思い出しました🏃‍♂️💨 twitter.com/kiwamu_watanab…

2023-11-07 20:56:04
Francoise @Franciose1022

相模原にある宇宙関係の研究所。京都宇治にある某研究所、テニスコートがあってお昼休みは教授がきゃいきゃいワイワイやってました。仲間に入っていた学生もいましたよ~。 twitter.com/Kiwamu_Watanab…

2023-11-08 00:33:42
ガンちゃん @gunchan1966

@Kiwamu_Watanabe 大学に進学して最初の絶望 体育が有るの!? しかも親父の高校時代にテニス部顧問だった方が教授になってた…

2023-11-07 20:42:04
ネ! @blo_sbyong

昔は2時間寝て深夜3時から起きて論文を書いてすごく元気だったにね twitter.com/kiwamu_watanab…

2023-11-08 11:43:52

研究は粘り強さの方が大事?

神山 翼@お茶大・気象学 @kohyama_met

「勉強の時間を削っても若いうちから運動をした方が良い」というのは、(分野にもよるのかもしれませんが)概してとてもまっとうな指摘だと思いました。 twitter.com/katsu909/statu…

2023-11-08 11:32:53
Katsuhiko Ito @katsu909

研究は、才能とか頭の良さとかよりも、継続力や粘り強さの方がずっと重要で、粘り強さや継続力は体力に依存するということに気づくまで時間がかかった。今後どうやって自分の体力を養っていくかという点は、最近の悩みの一つ。 twitter.com/kiwamu_watanab…

2023-11-07 22:21:46
tetsuhiro @KLgr8

@Kiwamu_Watanabe 芥川龍之介が、文学者になるには数学と体操が大事だ、と書いてます。実際、堀辰雄はそれを読んで数学者になった方が良いくらい、数学が出来たと。安部公房もそうらしいですね。三島由紀夫はだめだったとかw

2023-11-07 13:50:05
かえる姫🐸@くるしゅうないぞ!🪭👑 @aminah2500

コレは本当にそう。入学した年の必須体育ののちは自分でなんかやらないとカラダ衰える一方。研究は体力!心身共に体力! twitter.com/Kiwamu_Watanab…

2023-11-07 15:04:11
とある文系大学院生の垢🐼 @nCUxgenjKfNqzpI

最近すごく身に染みてるのが体力の無さ。健康管理ちゃんとしてればいたずらに時間を消費することもなくなるはず。運動するかぁ… twitter.com/kiwamu_watanab…

2023-11-07 19:15:57
泉賢太郎(古生物学者) @seikonkaseki

大学生の時に応援部で4年間みっちり活動した事は少なくとも自分にとってはかけがえのない経験で、そこで得た有形無形のものが期せずしてその後の研究生活にも色んな所で繋がってる気がします 応援部の副次的効果としては、人前に立つのに慣れます (初めての学会発表は心臓バクバクで超絶緊張したが…) twitter.com/kiwamu_watanab…

2023-11-07 21:13:55
Gelehrter @GelehrterR

優秀なのに健康面で諦めた同期も多いし精神的にも忍耐強くないと研究者はもたない。 院試の際に事前に指導教官となるであろう先生とのやりとりで神経を遣いすぎて駄目になった子もいた。 ある程度の体力と精神力は必要。 因みに私はどちらも欠けている。 twitter.com/Kiwamu_Watanab…

2023-11-08 00:11:42