ゲームセンターあらしのキャラ設定はコロコロ創刊伝説のような生優しいものではなかった。

作家自身には取材した筈だろうけど、多分編集の段階で簡素化されたのだろうか🤔
5
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
『D』 @Redsnakesrepo

「もっと汚いキャラにして欲しい」wwwwww twitter.com/msugaya/status…

2023-11-11 11:26:18
すがやみつる @msugaya

のむらしんぼさんの『コロコロ創刊伝説』では、『ゲームセンターあらし』のキャラ設定がネームの段階になっていましたが、これは実は間違っています。そんなナマやさしいものではありませんでした(笑)。 『ゲームセンターあらし』の依頼があったのは、1978年の秋。「コロコロコミック」の表紙校了日(入稿を確定させる日)でした。電話で「タイトルは『ゲームセンターあらし』と決まっているので、先に表紙に載せる主人公の顔だけ作ってほしい。これからバイトさんに原稿取りに行ってもらうので、それまでに5通りくらいのキャラクター案を作って渡してほしい。その中から編集部で選ぶので」と言われ、まずキャラクターだけ作りました。  キャラクターには注文があって、「すがやさんのマンガの主人公は、ハンサムないい子ちゃんばかりで、これでは子どもの共感を得られないん。もっと汚いキャラクターにしてほしい」とのこと。「ハンサムないい子ちゃん」とは、この直前に「コロコロコミック」に連載したSFマンガを指してのものでした。このマンガ『まぼろしの恐竜』など(画像)は、いま、Amazon Kindleで出ています(自分で編集しました)。 amazon.co.jp/dp/B0C3BYJL1K  このときキャラ作りの参考にさせてもらったのが、たまたま手もとに置いてあった『釘師サブやん』と『包丁人味平』だったわけです。 翌日、「これに決まったから」と表紙の校了用紙(デザインしたもののコピー)を編集者(のむらさんのマンガに描かれているH山さん)が持ってきました。  画像は、そのとき編集部に渡したキャラデザインカットの一部で、こちらはバツがついているキャラをイチオシにして色をつけ、他のものは色をつけずに渡していました。そうしたところ編集部では、色をつけたキャラだと敏捷性が足りないように見えるとのことで、右のキャラを選び、表紙に載せました。色は、左の絵を参考に、デザイナーさんがカラー指定してくれたそうです。  この時点で決まっているのはタイトルと主人公の顔だけ。編集者は1万円札を出して、「これを100円硬貨に両替して、歌舞伎町に行ってゲームしましょう。今日は、この1万円を使いきるまでは帰しません」とのこと。それでアシスタントも連れて歌舞伎町に行き、ゲームセンターでゲームをプレイしまくりました。  でも、こんなときに限ってゲームが長持ちするんですね。1万円を使いきるのは大変でした。最後はコイン落としやピンボールにスマートボールまでやって、なんとか使い切りました。  そのあとアシスタントを先に帰して、編集者とストーリーの打ち合わせになりましたが、そこでつけられた条件が、「最後のクライマックスでは、ゲームをする主人公を空中で逆立ちっせてほしい」というものでした。  当時のゲームはテーブル型が多く、座ってプレイするものでしたので、「空中で逆立ちするなんて、リアリティがありません」と抵抗したのですが、H山さんに言われたのは、「すがやさんは、これまで『仮面ライダー』や『キカイダー』で、さんざん空中回転や逆立ちをさせてきたじゃないですか」という言葉。そういわれてみればそうでした。『仮面ライダー』や『キカイダー』などのコミカライズの仕事では、臆面もなく、恥じらいもなく、戦いのシーンでは主人公も敵も空中にジャンプして、派手なアクションを展開していました。 「そうか。『仮面ライダー』のつもりで描けばいいのか。ま、どうせ1回こっきりの読み切りだから、ま、いいか」と割り切り、ブロック崩しと戦う最後で、恥ずかしげもなく空中回転させました。  この1回目の読み切りは、アンケートの順位が悪く、連載には至りませんでした。かわりにスタートしたのが『F1キッド』というレースマンガでしたが、翌79年春に「ウルトラマン増刊号」が出ることになり、オマケの読み切りとして、また『ゲームセンターあらし』を描くことになりました。スペースインベーダーの人気が高まっていて、これを題材に読み切りを描いてほしいという依頼でした。  すでにゲームセンターへの小学生の入場が難しくなっていたこともあって、別の場所でゲームをさせたいということになり、そこで後楽園球場のジャンボトロンにスペースインベーダーを映して戦う案を出しました。大がかりで大げさなバトルは、『包丁人味平』の「ラーメン祭り」にヒントを得たものです。「ラーメン作り」の対決をイベントにしてしまうという発想は、当時、画期的なもので、テレビの『料理の鉄人』も明らかに影響を受けています。 「こういう実際にはありもしないイベントをさせることをSFの世界では〈疑似イベント〉というんです」と編集部で説明したら、編集長が感心したようにメモしてくれました。でも「疑似イベント」の本当の意味は、「テレビ中継されることを前提にした戦争」などのことで、似ているけれど、ちょっと違います。ちなみに湾岸戦争以降の戦争は、どれもテレビでライブ放送されるものになりました)。  ま、こんな編集者を煙に巻くようなことをして、今回も、どうせ1回こっきりだろうと思って描いたら、なんと、ダントツ1位の票を集め、本誌連載が決定してしまったのであります。楽しんで描いていた『F1キッド』とは2回ほどダブって掲載されましたが。  先日、出演したニコ生の『島本和彦のZEKKYO大学』では、このあたりのこと、サワリしか触れられませんでしたので、こちらで捕捉とさせていただきます。

2023-11-11 02:34:56
おざき均整 @浜松市中央区初生町にある整体のお店 @ozakikinsei

なんとビッグ錠の世界観がゲームセンターあらしにインスパイアされていたとは。 twitter.com/msugaya/status…

2023-11-11 11:30:21
花泉 机上ランナー@dns @r_hanaizumi

@msugaya @oritech 読み応えある貴重なお話ありがとう御座いました!

2023-11-11 11:31:22
妾腹亭満光 @MMCCHPJlbjBYwrU

@msugaya 「F1キッド」って、主人公が童夢ー零のボンネットに括りつけられて高速走行されるというあの作品ですか?

2023-11-11 11:33:48
ちょぴん @cyopin

@msugaya @simakazu 別冊コロコロのお話が特に好きでした。レインボーバズーカとかスーパーノヴァとかカッコよかったです。 今こそニューエラあたりからインベーダーキャップ販売して欲しい!

2023-11-11 11:33:53
bleefvocal @bleefvocal

@msugaya 真ゲームセンターあらし誕生秘話を ありがとうございます😊 コロコロ創刊伝説📚 これらを踏まえて読み直します👦🏻

2023-11-11 11:45:24
にゃ あ☆ @nyaa

@msugaya あらしといえば、幽霊が寿限無を怖がってたの、あれはなぜだったんだろうw

2023-11-11 12:07:44
clubman @clubman

包丁人味平の系譜なんだ。 そしてこれ以降、コロコロのホビーマンガがその列に連なることに。 twitter.com/msugaya/status…

2023-11-11 12:12:07
ワンタロ(本人)@野郎フェスC-19 @teiso_dog

島本先生の動画見たけどせっかくすがや先生がゲストできてるんだから歌ってないですがや先生に話を聞いてほしいと思いましたw twitter.com/msugaya/status…

2023-11-11 12:18:21
チュギー36世 @chun36jet

コロコロ創刊伝説は持ってますが、さらなる裏話があったとは🤩 ただ自分は、あらしより「さとるみたいな博識な人になりたい」人だったな。身の程知らずではありましたが😅 twitter.com/msugaya/status…

2023-11-11 12:23:07
ルパンこーせー @kohsei3

@msugaya 初めて買ったコロコロにブロック崩し回の読み切りが載っていて楽しく読ませていただいたのですが、そうですか、アンケートの結果は良くなかったのですね…😢

2023-11-11 12:36:18
なをきさん @naoki4499

そんなこんなでアニメ化までされるのですから、当時の火の付き様は凄かったですね。 1万円使いきるまで帰れま10もなかなかなエピソード。 対戦格闘でもあれば一瞬でしたでしょうに…。 twitter.com/msugaya/status…

2023-11-11 12:44:37
ex709 @ex709

プロの仕事を垣間見た。 すごいなぁ twitter.com/msugaya/status…

2023-11-11 12:52:09
ボンド(もう暑い夏怖い) @zero89403

まぁあらしはインベーダーキャップが本体だからな twitter.com/msugaya/status…

2023-11-11 12:53:41
uhoxtueboy @FAIRY_RAVE_SOUL

@msugaya 確か、前に出てたコンビニコミックの未収録版第1話のあらしは、連載版よりちょっとファットな印象だった憶えがあります。どっかにしまってあるはず。 徐々に読者に受け入れられるていった作品なのですね。

2023-11-11 12:56:12
すがやみつる @msugaya

@sktttr 経年変化でしょうかね? 作者もわかりません。

2023-11-11 13:03:20
すがやみつる @msugaya

@ben_bertolucci 21世紀になって「トラウママンガマガジン」という雑誌で、そんな あらしを描きました。かなり荒(すさ)んでいましたが。

2023-11-11 13:15:07
高台県一 @koudaikenichi

Amazonで短編を読みました。すごく面白かったです… twitter.com/msugaya/status…

2023-11-11 13:19:41
すがやみつる @msugaya

@MMCCHPJlbjBYwrU そうです。ちゃんと取材もしてました。 pic.twitter.com/9Qu7MBMigA

2023-11-11 13:20:48
拡大
拡大
jyami @jyami

小学生のころ夢中になって読みました。まさか先にそれありきで話を作ったとは!! > 編集者とストーリーの打ち合わせになりましたが、そこでつけられた条件が、「最後のクライマックスでは、ゲームをする主人公を空中で逆立ちっせてほしい」というものでした。 twitter.com/msugaya/status…

2023-11-11 13:30:26
でんちう @Den_Chu

特定の年代層男子の心に スマッシュヒットする 『ゲームセンターあらし』 誕生秘話ฅ(º ロ º ฅ) twitter.com/msugaya/status…

2023-11-11 13:33:08
前へ 1 ・・ 3 4 次へ