昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

2011年11月後半

0
Ryusuke IMURA @tigers_1964

自分の研究を防災に役立ててほしいと思ったり、あるいは防災という名目でお金をもらったのなら、一般の人にその内容が伝わらないと意味がない。そのために私は多くのたとえ話をしますが、科学的な厳密さを求められると間違いであることがままある。私は確信犯です。

2011-11-21 10:09:22
早川由紀夫 @HayakawaYukio

わかりやすい/わかりにくい、むずかしい/やさしい、深い/浅い。いろいろ形容詞あるけど、私が目指してるのは、むずかしくかったり深かったりをいかにわかりやすく話すか、だ。わかった気にさせる、もっといえばだますでもいい。説得だ。防災は説得だ。

2011-11-21 11:34:32
早川由紀夫 @HayakawaYukio

「火砕流」の言葉のもつ意味を知らなかった43人が死んだんだ。これは厳然たる事実だ。

2011-11-21 11:35:54
早川由紀夫 @HayakawaYukio

なにも学者を育てようとしているわけではない。本質が理解されなくてもいっこうにかまわない。命が助かれば、それでいい。結果ですべてが判断される。

2011-11-21 11:39:14
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@tigers_1964 この8月29日火砕流写真は、 http://t.co/QntcN4mX ほとんどだましだった。そして、これが全村避難につながった。

2011-11-21 11:42:45
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@tigers_1964 まじめに「あれは火砕流ではない」と科学の議論を始めたひとがいた。専門離人症の典型だったといえよう。

2011-11-21 12:12:34
Ryusuke IMURA @tigers_1964

@hayakawayukio 一連のものを読み直しました。今更ながら、そうだったのかという感じです。「あれは火砕流ではない」と科学の議論を始めたひとって何を守りたいのかしら?

2011-11-21 12:25:24
早川由紀夫 @HayakawaYukio

防災の四面体。行政と学者とマスメディアが住民を支えるモデルだ。しかしいま私の頭の中にあるモデルに行政はほとんど存在しない。マスメディアも省こうとしている。学者と住民が直結するモデルを目指して、いま私は実験してるんだと思う。インターネットがあればできるのではないか。

2011-11-21 13:10:17
早川由紀夫 @HayakawaYukio

じつは利害が対立。緊張関係が必要。  http://t.co/pROlMY9X

2011-11-21 13:20:32
早川由紀夫 @HayakawaYukio

「減災のテトラヘドロンは緊張関係で構成すべき」 2007年2月24日  http://t.co/1WYrEjmw

2011-11-21 13:24:33
早川由紀夫 @HayakawaYukio

リスクは3年で半分になります。30年で四半分になります。RT @masarui: 関東なので今年は『梅干し』諦めました来年は大丈夫でしょうか?

2011-11-21 13:30:29
半月 @Half_m00n

@HayakawaYukio Cs134はC137に比べて約2.7倍のエネルギー量があります。37uSv/hだとCs134が27、C137が10です。30年経つとCs134はほぼ0、C137は5になります。37に対して5なので約1/7と言いました。間違ってますでしょうか?

2011-11-21 14:05:37
早川由紀夫 @HayakawaYukio

おっしゃるとおりでした。30年たつと(1/4ではなく)1/7になります。私の計算間違えでした。これはよいニュースです。RT @half_m00n

2011-11-21 14:28:39
半月 @Half_m00n

@HayakawaYukio Cs134+137の物理的総量は6年で1/2、30年で1/4ですが、人体が受ける放射線量は3年で1/2、10年で1/4、30年で1/7です。

2011-11-21 13:49:29
早川由紀夫 @HayakawaYukio

「アスファルトやコンクリートは高圧洗浄機では除染できないとかいうデマ信じないでね」とデマを流布しているひとをみた。

2011-11-21 21:13:54
早川由紀夫 @HayakawaYukio

人文系研究者の特徴。肝心のことはいわない。外堀を埋めるだけ。相手に察しを要求する。これは、単に責任取りたくないのあらわれだと思われる。そして、「わからない」ほうが高級感がただようの自己陶酔。社会常識から逸脱した蛸壺価値観。

2011-11-22 05:58:24
早川由紀夫 @HayakawaYukio

わかりにくいは、この世に存在しないも同然。サブカルチャー。おたく文化。

2011-11-22 06:01:11
どどど @darkboysandmen

@HayakawaYukio 北海道が多くの福島県難民をば受けいれているので、報復でしょう。日本中危険としてしまえば避難を諦めるし、食べ物も選ばなくなる。福島県民抱え込みができる。

2011-11-23 09:12:33
早川由紀夫 @HayakawaYukio

↓ ふつうなら陰謀論と簡単に切り捨てられるアイデアだろうが、いまは、ここまでまじめに考えなければならない瀬戸際に追い込まれてしまった。悲しいことだ。

2011-11-23 09:27:59
横川圭希 @keiki22

何年か前、知り合いの若者同士が目の前で喧嘩していて、一方が福島出身で、彼は相手に「福島舐めてんのかぁ!!」と叫んだ。いやいや、福島を舐めてるんじゃなくて、そう言う言語が出て来る君を舐めてるんだよ。って突っ込みそうになった。その非差別意識、過剰な顕示欲、一向に理解出来ない。

2011-11-23 17:43:28
イーハトーブ児童会長 @06yocchi

@HayakawaYukio 放射能汚染について指摘すれば「それは福島差別だ」と言いだして、話をすり替える。放射能の実害から目を背けフタをし(だから実害対策につも議論せず)、放射能を振り撒いた原発への批判を回避、逆に原発を批判する人達をカルト扱いして除去できる一石二鳥の方法。

2011-11-23 18:11:33
Ryusuke IMURA @tigers_1964

霧島がらみのことは、宮崎県内のイベントでも鹿児島局で取り上げてくれるようになった。すごいことだと思う。いいぞNHK!→新燃岳 復興PRの軽トラ市(http://t.co/hGzjXNVW

2011-11-23 20:23:38
早川由紀夫 @HayakawaYukio

北大すばらしい!「国立総合大学としての責務: 観測・測定した値はすべて公開することがポリシー 北海道大学大学院環境科学院 大気放射性物質量測定 速報」 http://t.co/NInDqL8G

2011-11-23 14:18:45