12/2 講演会「戦国大名北条氏綱を語る」12/9 特別展示「関東の雄 北条氏綱」展所感

2
日光81 @nikko81_fsi

盛定・盛時とも享徳・文明年間でまだ15世紀でこう…文書から戦国期とは違う、室町時代感がする。ほぼほぼ楷書だし…とはいえ、永正に入り早雲庵宗瑞となっている時期の文書は崩されていて、一気に戦国期の雰囲気が出てくる。この辺どういうことなんだろうなあ。

2023-12-12 23:30:05
日光81 @nikko81_fsi

永正三(1505)年の文書で、同じ伊勢一門を通じて松尾小笠原氏に接近しているのがおもしろい。そしてそういうことが書状に残るんだね。松尾小笠原氏に対して「謹上」ですっごい位置が高くて吃驚する。まだそういう位置なんだ。

2023-12-12 23:32:58
日光81 @nikko81_fsi

宗瑞みてると、やはり父以来の将軍申次として、今川氏を取次ぐ立場の継承も含め、室町幕府の命令と承認の下で、今川氏を補佐する立場は比重は低下はしつつも、あり続けた印象だけど、宗瑞から氏綱へ代が変わることで、鎌倉公方の政治勢力へ転身していくんだろうな。このあたり宗瑞の学びも必要だ。

2023-12-12 23:38:49
日光81 @nikko81_fsi

氏綱、あるいはその後の代を考える時に、氏綱の関東管領補任、それも室町幕府からではなく古河公方からの直接の補任ということで、後北条氏が室町幕府とどういう関係を持っていたのかも、知らなくちゃなと思っちゃって、手に追えない。

2023-12-12 23:40:59
日光81 @nikko81_fsi

義輝は氏康にも御内書出ると思うんだけど、元申次としての特殊な位置づけなどはこの時期にも果たしてあったのだろうかとか、信玄の駿河侵攻で武田と手切れする際、この段階での信玄には背後に義昭がいるわけで、間接的に将軍に反旗を翻すことになるけど、伊勢氏の出自としてそれはよかったのか、など。

2023-12-12 23:43:14
日光81 @nikko81_fsi

③伊勢宗瑞・氏綱連署状。連署だけど署名はなく花押のみ。あー!と思ったの、宗瑞と氏綱の位置。宗瑞が袖側で氏綱が奥。これ、信玄・義信あるいは信玄・勝頼の連署状と同じだ。奥の方が地位が高いとすると、毛利のような奥が元就、袖が輝元みたいなのでないとな…と思ってたけど、北条もか。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-12-12 23:46:19
日光81 @nikko81_fsi

さて続いては展示のほう。いろいろ興味深く展示量としては多くはないものの、2時間を優に越えるくらいミッチリ拝見させていただきました。模本・パネルが多いとはいえ、やはり「北条氏綱」をテーマにした展示が行われたことに、まず意義があるのでしょう。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-12-12 23:09:20
日光81 @nikko81_fsi

こうして並べてみると、氏綱の花押宗瑞の正当な後継感があるよな。続いて伊勢氏綱判物に宗瑞が袖判する形で追認する例。こんなことするんだ…びっくりびっくり。やっぱり他に類例はないんだね…あと連署状もこちらも、諱を署名しないのはなんなんだろう?

2023-12-12 23:49:18
日光81 @nikko81_fsi

④伊勢氏時代の「祿壽應穏」の虎朱印状。原本は行方不明で写と写真があるそうで、展示はそれらを合成して復原したもの。永正15(1518)年なので、まだ宗瑞存命。ちょっと後の時代と違うのは、捺印位置が年号(永正)の一部に掛かるくらいで朱印状の左上部。基本は年号と日付跨がって捺されるのだけど。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-12-12 23:55:03
日光81 @nikko81_fsi

捺印位置がいわゆる東アジアの標準形に即している…という議論をみたことがあるけど、最初はそうじゃなかったってことになるよね。ここから何が読み取れるのだろう。あとは朱印状の利用規程が明記されてる点が導入初期を思わせ、興味を引くね。

2023-12-12 23:56:37
日光81 @nikko81_fsi

曰く、この虎の御印判に代官の判形(花押)を添えて、細かいことでもこれで指示をし、虎の御印判がなく代官の判形があっても無効だとのこと。不正があれば直訴せよということで、代官の恣意的搾取を防止すると理解されているらしい。なるほど…花押もセットにするものだたんだ。ほぉぉぉぉ…

2023-12-12 23:59:54
日光81 @nikko81_fsi

6年後の大永4(1524)年の北条家制札では、捺印位置は北条家標準。こちらは仮名交じりなのが目を引く。さらに後代の天文9(1540)年では、氏綱判物の冒頭に印影がわかるように捺したもの。これも類例がないらしい。宗瑞・氏綱段階では、まだ捺すルールや運用方法も流動的だったのだろうな。

2023-12-13 00:04:38
日光81 @nikko81_fsi

⑤北条名字への改称過程の学び。「他国の凶徒」認識から相模の各寺社の修造を経て、相州太守に相応しい「北条」へ。扇谷上杉朝興の書状の花押の解説がおもしろい。近親者や関係の親密さで花押を真似る場合とは打って変わって、敵の象徴を奪い討滅する意思表示として敢えて花押の似せるスタイル。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-12-13 00:12:55
日光81 @nikko81_fsi

確実に「伊勢氏綱」ラストとなる社殿造営棟札。「大檀那伊勢平氏綱」ってあるんだよね。宗瑞も盛時の時代に「伊勢新九郎盛時」で仮名のままみたいなんだけど、伊勢名字の時の氏綱もそうなんだよな。この自称せず、仮名で通すのはどう理解すればいいんだろ。

2023-12-13 00:16:40
日光81 @nikko81_fsi

飛鳥井雅綱文書伊勢新九郎宛では、この「伊勢新九郎」が氏綱と理解され、伊勢名字の最後と推定。氏康もこの後すぐ伝授されるけど、氏綱も伝授されてんのね。こういうところは京都人脈しっかり活用しているんだよなあ。幕府ではないけど。

2023-12-13 00:19:46
日光81 @nikko81_fsi

大永4(1524)年11月23日の長尾信濃守(為景)宛の文書が北条の文書史料の初見だそう。贈られた絵が気に食わんから突っ返してる為景のアレだったり、為景が贈ろうとした鷹が甲州で贈りかえされたりするやつ。いずれも「北条氏綱」とあるんだけど、左京大夫に任じられてからはこの表記がなくなるんだ。

2023-12-13 00:26:40
日光81 @nikko81_fsi

左京大夫は北条泰時も任じられているようだし、基本的に官途名+諱というのが多い中で、左京大夫に任じられてからは名字を書くよりもそちらの方がいいのだろうなあ。あんまり文書史料で名字+諱ってないよね(なくはないけど)

2023-12-13 00:30:49
日光81 @nikko81_fsi

この11月23日、贈り物の話だけではなく本題がある。山内上杉と武田からの和議の件を報告。実際は氏綱から信虎へ和議の申し入れがあったのでは?とのことだけど。武田信虎、荻原備中守などが出てきてテンション上がる。「但彼国之事、例式表裏申方ニ候間、始末之儀如何」ウチノタケダガスミマセン

2023-12-13 00:36:32
日光81 @nikko81_fsi

この3通の11月23日付けの文書「謹上 長尾信濃守殿」ってあるんだけど、「謹上」から「長尾…」の間がクッソ長い(というか、長尾の位置が低い)んだけど、何か意味があるんだろうか。

2023-12-13 00:38:23
日光81 @nikko81_fsi

⑥快元僧都記に含まれる、氏綱が鶴岡八幡宮の修造をすすめ、一方本来庇護すべき小弓公方や扇谷上杉等は神領を横領し結果滅亡した、氏綱が関八州大将軍たるべきという記述。支配の正当性認識として興味深いのだけど、氏綱こそが関東の統治者として相応しいと評価、という解説を見ると思い出すよね twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-12-13 00:43:36
日光81 @nikko81_fsi

「関東の覇者はこの北条である」by真田丸

2023-12-13 00:46:11
日光81 @nikko81_fsi

⑦北条氏綱社領寄進状。天文8(1539)年。これだけじゃないのだけど、わりと氏綱署名に「左京大夫」を添えがちで、氏綱のアピールポイントなんだなと思うよね。氏康とか氏政は「左京大夫」「相模守」って自署で添えない印象。駿河侵攻で本意を遂げたら寄進しまーすっての。駿河…そう河東一乱の頃。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-12-13 00:49:12
日光81 @nikko81_fsi

解説でおもしろかったのが、氏綱が義元にブチ切れるの、氏綱が武田と和睦する際は、今川の了解を取り付けてるのに、義元が武田との同盟に北条への筋を通さなかった点。これやっぱりやっちゃうんだな…中世の常識とはいえ、ちょいちょいやっちゃうのはそれぞれ事情があるものなのかねえ。

2023-12-13 00:54:28
日光81 @nikko81_fsi

ブチ切れた氏綱が、河東を制圧するのはもちろん、三河や遠江の国衆を調略してるらしくてこれもおもしろい。宗瑞が今川と連携して三河遠江あたり(堀江城も攻めてる)まで進軍した時のことが役に立ってたりするのかな!?

2023-12-13 00:58:10
日光81 @nikko81_fsi

⑧北条氏綱・氏康連署状、鶴岡八幡宮蔵。ここも宗瑞ー氏綱の場合と同じく現当主が袖側、後継が奥側で同じ位置。ただ「左京大夫氏綱」が日付の真下にあって、氏康は後付け感はあるな。ここでも「平氏康」とあって、伊勢時代からの流れを感じるなど。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-12-13 01:02:55
日光81 @nikko81_fsi

正式任官する前は、勝手に名乗らず、姓や仮名を示す北条の事例、ひょっとすると、武田義信がずっと太郎のままだったことへのヒントにもなるのかもしれないなー。そういや氏綱は左京大夫のままで、相模守には遷任してないのな。

2023-12-13 01:04:21