アニメ映画「窓ぎわのトットちゃん」を「傑作だ!」と語る人の熱量が凄い(圧が強い?)~「若おかみは小学生!」や「この世界の片隅に」を連想する人も

まとめている自分も含めて、最初は全く関心も行く気も無かったのですが「ん?なんか見た人の反応が普通以上だな」という気がしてきてるのです…
57
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
高根たかね @dambiyori

窓ぎわのトットちゃん、時代的にはこの世界の片隅にを思い出すけど、こと子供たちという点でいえばマイマイ新子を想起して、時代や場所や家庭の状況で変わる事変わらない事みたいなところに観てるとき意識が向かったなぁ。

2023-12-13 08:15:42
インクエッジ @02Curry

「窓際のトットちゃん」アニメ映画としての映像表現は兎も角、内容の方は周知のものだと思ってたが、ベストセラーになったのはもう40年も前のことなんだなぁ…

2023-12-13 09:57:57
しいたけ@ @seetake_adhd

「窓際のトットちゃん」の終盤の空襲での焼夷弾投下シークエンスが恐ろしかった。 爆撃機のハッチが開き、ばら撒かられた無数の爆弾が落下中さらに小爆弾に展開し木造家屋の屋根瓦を重量で貫通し屋内に着地するとナパーム剤がぶちまけられ一気に燃え広がる様子が超絶作画で描かれていた。

2023-12-13 12:23:39
五味洋子 @tominekoyouko

『窓ぎわのトットちゃん』途轍もない。もうひとつの『この世界の片隅に』であり、志を受け継ぐ作品。冒頭の闇に映るものから作者の覚悟が伝わり、最初の街並シーンから作り手たちの高い技量が伝わる。一人の少女の目を通した戦中日本の歴史。是非子供さんと観てその意味を一緒に考えてみてほしい。→

2023-12-13 13:25:19
れでい。@おしゃべり垢 @AmILady7

窓ぎわのトットちゃん 見た。大傑作。 「窓際」の意味が最初わからなかったけど、これ「テレビ」を表してるのか。テレビスターになる運命を宿命づけられていたかのような巧みな演出により、黒柳徹子さんのテレビと共に歩んだ人生を肯定する作品。テレ朝65周年記念に相応しい。すごいものを見た pic.twitter.com/2ZnzLgI7DD

2023-12-13 17:54:50
拡大
ヤマK @yama_k_

知り合いが「窓際のトットちゃん」と「鬼太郎誕生」をコンボして見てしまったという報告を見て完全にボンドルドの気持ちになってる、今年トップ2のクソ重い映画見てしまったら人間性は持たんだろうなw いやアニメーションとしてとんでもない傑作だから見てない人は是非見てね(悪魔の笑み pic.twitter.com/C9sbujnQ6l

2023-12-13 18:07:55
拡大
ぇの人 @ei999

窓際のトットちゃん、原作未読だけど劇場予告でやたらと丁寧なアニメやるんだと思ってたら「映画史上過去一戦時国債が画面に出てくる」、「B29の爆撃音が本気」とTLでみかけて俄然気になってる

2023-12-13 20:31:40
ヒナタカ@映画 @HinatakaJeF

『窓ぎわのトットちゃん』感想。おしゃべり好きで落ち着きのない女の子がユニークで自由な校風の学校で楽しく暮らし始める。愛らしい子どもたちの考えや行動は見てるだけで楽しいけど、そこに戦争の影が忍び寄り…『この世界の片隅に』にもあった過程を子どもの目線でとことん示した大傑作。 pic.twitter.com/u2xADER7e7

2023-12-13 23:03:52
拡大
拡大
Shin Hori @ShinHori1

@Joker_miyaya ↑ 調べてみたら、確かに! いま上映中の「ゴジラ-1.0」「ゲゲゲの謎」「窓際のトットちゃん」の3作品の凄い関係 水木しげるを乗せた駆逐艦『雪風』 wedge.ismedia.jp/articles/-/171… 黒柳徹子の父は初代ゴジラ(1954)の曲の演奏に参加したヴァイオリン演奏者 daily.co.jp/newsflash/goss…

2023-12-14 13:17:36
ふちこ @fuchimoko

@always_2123 そこから時代が進んで「マイマイ新子と千年の魔法」の頃になるとトットちゃん家のような生活をしてきた貴伊子ちゃんと(地主の家だけど)田舎の農家の子である新子ちゃんの世界が交わって仲良しになるのも感慨深いものがありますね😊

2023-12-14 13:18:26
ヒロシヒロシコ @h_hiroshiko

『窓際のトットちゃん』見たよ。すごいすごい!場面ごとに変化するアニメーション表現の豊かさにまず驚かされる。それからこれは紛れもない反戦映画だ。どうして今トットちゃん?と思ったがむしろ今だからこそ必要な映画だった。お葬式の後、町中を駆け抜けてゆくトットちゃんの背景に戦争が広がる。→ pic.twitter.com/EpjZzGEgG6

2023-12-14 14:24:24
拡大
夢咲りお @kusaredreamer

トットちゃんまだ観てないのにワクワクが募ってく。 戦争に突入する時代のアニメ映画だから『この世界の片隅に』が比較に挙げられるのは予想できたんだけど、口コミきいてると、もしかして『マイマイ新子と千年の魔法』を初めて観たときのような感動も得られるのではとソワソワしてる

2023-12-14 16:11:57
南十字 @minaju_

窓際のトットちゃん、まず一番に伝えたいのは「日本アニメ映画の最高峰レベルの作画で描かれる上質な日常アニメ」という側面があるところです。 前半から中盤にかけての平和なトモエ学園での日常は素晴らしく、トットちゃんの純真さも相まってどこかよつばと!を思わせて最高です。

2023-12-14 16:38:32
やや矢野屋 @yayayanoya

@MiyaPPOTEZ540 子役演技に関してはマイマイで格段に鑑賞のハードルが上がった自覚があります( ;´Д`)映画館の予告ではトットちゃんかなりキツかったです……

2023-12-14 17:39:21
納豆巻 きだんご @natto_nebaneba2

窓際のトットちゃん見ました!めっちゃ良かったよ。 あらゆる場面で泣いてしまったけど、場内が最もグスグスいってる所とはズレた。 戦前の生活についてもめっちゃ調べてあるし、演出も好き。校長先生の「さて、次はどんな学校を作ろうか」が最も好きなシーンです。

2023-12-14 18:37:52
かねひさ和哉 @kane_hisa

映画『窓ぎわのトットちゃん』観てきました。取り急ぎ一言。大、大、大、大傑作です。このような作品が公開できない日本にしてはいけない。

2023-12-14 19:10:47
ヒナタカ@映画 @HinatakaJeF

聞いてくださいよ。昨日観たばかりの『窓ぎわのトットちゃん』を「絶対に観ない」と言っていた7歳の甥っ子に「今年350本くらい映画観た中で一番」「楽しく学校で遊んでいたのに戦争のせいで世界がおかしくなっていく」とプレゼンしたら「めっちゃ観たい」と言って一緒に観に行ってくれたよ。そして…

2023-12-14 20:01:33
ヒナタカ@映画 @HinatakaJeF

『窓ぎわのトットちゃん』の終盤でおじさんがめちゃくちゃ泣いているのを甥っ子はそれはもうニヤニヤして見てて感想を聞くと「ちょっとつまんなかったけど、しゅんちゃん(愛称)が泣いてて面白かった」と笑顔で言ったので「なんだァ?てめェ……」と愚地独歩になりかけたけど飲み込みましたとさ。

2023-12-14 20:03:56
ヒナタカ@映画 @HinatakaJeF

でも7歳の甥っ子、あのトイレとかプールのくだりとかは面白かったそうで。なんでおじさんが泣いているのかはわかんなかったそうだけど、「大人になったらきっとその理由がわかるよ…」と返したよ。「たぶんいっしょうわかんない」と言ったけどきっとわかるさ。

2023-12-14 20:06:04
すやまさとし @st4_sym

映画「窓ぎわのトットちゃん」は映画「若おかみは小学生!」の再来だと言っている方がいて、全くその通りだと思った。あの衝撃と感動に似ている

2023-12-14 20:54:04
青の零号 @BitingAngle

『窓ぎわのトットちゃん』子供が直面する死生観と忍び寄る戦争の足音の描き方はマイマイ新子やこの世界の片隅にといった作品の影響を感じるが、一番大きいのは東宝・テレ朝・シンエイの大手三社が組んでこのテーマを映画にしたことだろう。 その点でも先行作品が開けた突破口は大きかったと思う。

2023-12-14 21:18:41
青の零号 @BitingAngle

『窓のトットちゃん』公開後の動きを『マイマイ新子と千年の魔法』や『若おかみは小学生』に重ねるなら、この2作ほど知名度はなくても今なお根強い人気を保つ『虹色ほたる』にも目を向けて欲しい。 それぞれ子供には重い死と別れを取り上げつつ、それぞれの形で向き合い答えを出していく作品なので。

2023-12-14 22:06:55
aomeyuki @aomeyuki

「窓ぎわのトットちゃん」のトットちゃんの家庭の様子を見て思ったのは、「マイマイ新子と千年の魔法」に登場する貴伊子が東京で両親と暮らしている時はこんな感じの生活をしていたのではないかという感覚。東京なので文化的な職業や専門職のエリートも沢山いたはずで経済的も余裕がある世帯は多そう。

2023-12-14 22:17:10
鈴木えら🐗(映画・アニメ・漫画垢) @eraabu

窓ぎわのトットちゃんを観ていて「この作品、何故か所々で片渕須直風味を感じるぞ」と思ったんですよ。 時代背景はこの世界の片隅にと丸かぶりだし、トットちゃんの活発さがマイマイ新子と千年の魔法を彷彿とさせるからだろうか?

2023-12-14 22:26:28
ちひろ @llChiroll

窓際のトットちゃんの丁寧な暮らしの描写の素晴らしさは「この世界の片隅に」を彷彿とさせる。ケイコ姉さんでも思ったけど、あらためて、お洒落好きな女性がたまたまそういう時代に生まれたってだけで若くて美しい時に着飾ることを許されないのめちゃくちゃ悲しいことだと思った。

2023-12-14 22:55:58
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ