東方考察合同誌と東方考察イベントの野望TLまとめ

TLを流れていた東方考察屋集団の野望の全容を、応援をかねてまとめてみました。 考察系東方イベントと言ってもそれは同人誌即売会ではなく、大学で研究室に所属した事がある方なら一度は参加した事があるであろう『学会』そのものに近い形態が目指されているというカオスさ。
4
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
Die @die3035

鉱物学、地質学、岩石学、火山学、大気化学、土壌学、森林学、環境学、あたりをフル稼働して、様々な観点から幻想郷の環境を考察する合同。というかジャーナル

2011-12-14 01:00:07
Die @die3035

@gamoh0209 あれはどちらかといえばジャーナル、もしくは学会発行の機関誌という内容ですね

2011-12-14 01:01:19
Die @die3035

@blue_comment それはそれで面白そうな気もします

2011-12-14 01:01:46
あおこめ @blue_comment

なんか予想以上に食いつかれてるな >東方入試問題合同

2011-12-14 01:02:37
Die @die3035

ちなみにどの合同もやる気はある。メンツが揃えられれば、だが

2011-12-14 01:02:39
蒲生雁次郎@フル◯ン完了 @G__gamoh29

@die3035 何か合同妄想TLになってますがねwそれらとは一線を画す物にしたいっすなぁ

2011-12-14 01:02:49
野分 はるな @haruna_nowaki

@die3035 妖怪の山(浅間山)の山体規模を考えると、幻想郷の大きさが凄い事に。あとある程度以上の高度から見通せる地平線の距離とかを考えると、やはり幻想郷の大きさが凄い事に。

2011-12-14 01:03:28
Die @die3035

@gamoh0209 おそらく、従来の合同とは似ても似つかぬブツにはなりますね。一応、現在やっている原稿が終わり次第、告知を行う予定です

2011-12-14 01:04:03
つきのみち @taki_tkz

@blue_comment 大学入試もいいですが、シラバスも面白そうですね。

2011-12-14 01:05:16
Die @die3035

@haruna_nowaki 耕作面積やその他を考えても、かなりデカくないとキツイ大きさですからね

2011-12-14 01:07:09
野分 はるな @haruna_nowaki

@die3035 実際に今回の同人誌で耕作面積とかを突き詰めて考察したら、かなり笑えない規模になりました。少なくとも過半数の人が持つ幻想郷のイメージは破壊されるレベル・・・w

2011-12-14 01:08:38
Die @die3035

というかまあ、東方の合同と言うよりは東方のジャーナルが作りたいだけね、うん

2011-12-14 01:09:09
Die @die3035

@haruna_nowaki 土地利用の形態を考えても、相当デカくなりますね

2011-12-14 01:11:16
野分 はるな @haruna_nowaki

@die3035 実は人間の里における土地利用の面で、耕作面積以上に大きなファクターもあったりします。どんどん広がる幻想郷・・・w

2011-12-14 01:12:59
Die @die3035

@haruna_nowaki それこそ、広げようと思えば考えうるポイントはいくらでもありますからねぇ

2011-12-14 01:16:27
Die @die3035

化学を用いた東方の考察、研究の最前線を網羅したハンドブック、的な。値段もハンドブック的なものにすると、それっぽさが増す予感

2011-12-14 01:22:02
Die @die3035

おい、原稿やれよ。…はい、すんません

2011-12-14 01:23:57
Die @die3035

@vanihami とりあえず、今度の考察機関誌でどの程度各分野に人がいるかを確認し、独立して一冊出すのが可能なら行い、無理そうであればVol.2以降の機関誌に特集という形で載せる事になりそうです

2011-12-14 02:03:03
消隠 @vanihami

@die3035 順調に話が大事になっているようで何よりです。タグ眺めていたら各方面潜在需要はあるようで http://t.co/bjLXK0T9

2011-12-14 02:06:10
Die @die3035

@vanihami 実際、この前の東方考察機関誌発行を告知したところ、思わぬほど反応が良かったですからねぇ

2011-12-14 02:07:37
Die @die3035

正直、東方考察に関しては、合同と言わずに学会形式でオンリーイベントを開く、というのが最終目標の一つなわけだけどねー

2011-12-14 02:09:15
つきのみち @taki_tkz

@die3035 発表だけなら究極的には本を介する必要すらないわけで、例大祭かコミケで予稿集を頒布して、発表自体はUSTなりニコ生なりでやるという形式をとれば、実際にイベントをやるより敷居はぐっと下がると提案。

2011-12-14 02:35:19
Die @die3035

@taki_tkz うーん。やっぱりやりたいのは「学会」なんですよねぇ。ポスターセッションがあり、オーラルセッションがあり、懇親会があり。一応、東方考察勢、非考察勢を含めた総合的な交流、という意味もあるので…

2011-12-14 02:39:03
つきのみち @taki_tkz

@die3035 それは同感です。同人誌即売会でも、やはり直接顔付き合わせるから面白いわけですし。ただ、開場を借りて挙行する前段階として、webで発表する機会があると色々掴めることが多いかな、と思ったのです。

2011-12-14 02:44:37
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ