
Twitterは現在ものすごい勢いでアカウントが増えてるのでサーバーの負荷を軽減する為にハッシュタグ(#)がついてるものはリアルタイムに検索結果で表示しないケースがある。
2010-05-21 11:05:33
逆にフォローしなければいけない人が増えるとTL(タイムライン)が確認しきれなくなる。これは後から議論に加わろうという人間にとって不利 。クライアントが最大200発言までの取得にしか対応してないケースが多い。
2010-05-21 11:13:25
2ちゃんねるの場合は専用ブラウザを使うことで過去に見たスレや発言が自動で保存されるので見ることで知識を蓄えて次の議論に移りやすい。
2010-05-21 11:17:39
また2ちゃんねるの場合は1スレ1000発言制に利用者が慣れているのでそのスレの間で結論が出やすい。また結論が出なくても次スレといわれる2スレ目3スレ目を立てていくことで継続的に審議することができる。
2010-05-21 11:21:14
Twitterの場合はたれ流しの文化といえばそれまでかもしれないが2ちゃんねるみたいに半年ROMってろ!とはなりづらい。逆に新しい視点や発言がポッと出る可能性もある。
2010-05-21 11:26:03
個人的には2ちゃんねるで実況や発言をバンバンしてそのエッセンスだけをTwitterに持っていった方がTLを圧迫しなくていいような気がしないでもない。そうでなくてもTwitterはサブアカウントがないと雑談や実況に使うにはTLの関係で躊躇してしまう。
2010-05-21 11:30:45
逆にTwitterの良い所は2ちゃんねるでいう所の全員が固定ハンドルネーム制でさらに決まった話をする必要はないのでダイレクトメッセージや@付きで直接聞くことができる。これは直接、本人に聞けたりダラダラと自分の考えを書いてもいいということなのでチラシの裏にでも書いてろとなりにくい。
2010-05-21 11:46:54
Twitter=いわゆる名無しさんがいない事で発言の継続性が働きやすいのもプラス。結果として行動に繋がりやすい環境にある。
2010-05-21 12:03:28
はてブTwitter2chそれぞれ一長一短。はてブは100文字で正確な意図や発言が出来るか疑問。Twitterは個人を確定させ横の繋がりを薄くした2ch風味。2chは場がオープンだけど追跡しにくい。 http://bit.ly/aNemmO
2010-05-15 23:32:10