memo: 低線量被ばくWGの取りまとめ、あるいはリスク…とか

今後も随時追加予定
1
NHKニュースBOT @nhk_newsbot

除染の放射線量 中間目標など示す: 東京電力福島第一原子力発電所の事故で比較的低い線量の放射線被ばくについて検討してきた政府の作業チームは、避難の目安とされた年間20ミリシーベルト程度では健康リスクの明らかな増加は証明できな... http://t.co/2Raztjm9

2011-12-16 02:51:37
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

全域がICRPの「収束後」になるという意味でもないんだろうな

2011-12-16 08:32:49
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

年20mSvの被曝が「健康リスクは他の発がん要因と比べても低い」こと自体は再確認だよね。「20ミリシーベルトで人が住めるようになるということだ」というのは、ICRP111的には間違ってないけど正しくもない(レイヤーが違う)。参考レベルの民主的な決定の部分がこれからどう実行されるか

2011-12-16 10:27:02
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

何やってるんだか、よくわからないな。ICRP111に沿った対策を実行しつつ、低線量被曝の科学的再評価はもっとじっくりとやるほうがよかったんじゃないの?

2011-12-16 10:29:26
おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒りんぼで半径5mを変えていく。 @makomelo

無視です、ていうかご存知ないかも?甲状腺ガンを放射線由来のものと見分ける蛍光マーカーのドイツチームの研究とかもご存知なかったし。 @Todaidon マコさん、WGの先生方はバンダジェフスキー研究は完全無視ですか?それとも一応取り上げるけど否定?

2011-12-16 11:49:10
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

メモ:低線量被ばくについての報告書、まだ中身観てないが、とりあえず疑問点。1)除染等による居住継続が住民の権利であるように避難・移住することも住民の権利だという認識が示されてるか、2)除染して線量下げるというが、その実行可能性はちゃんと考慮されてる?とくに山林や周辺農地の除染。

2011-12-16 10:15:47
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

ダメダメですね。「低線量被ばく問題のみに絞っただけ」ということでもあるのでしょうが、これを前面に押し出して政策決定されたら堪りません。RT @HayakawaYukio: どちらもノー。とくに避難の話は一切なかった。RT @hirakawah: メモ:低線量被ばくについての報告書

2011-12-16 10:24:28
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

激的同意。「」内は明言と思います。RT @flurry: リスクの定量面を日常的に見せつけることで市民を馴致する、的な発想には激しく問題を感じるでござるよ。「社会のなかにリスクがあるのであって、特定のリスクに対処・共存するために社会があるわけではない」というのは、原則にしてほしい

2011-12-16 12:13:07
葦喩(アッシュ桑束) @As_hi_you

今日は夕方から某新聞社の記者と1時間ディスカッションする予定。あまり多くは語れないけど、「低線量被曝症状と思われる諸症状の動向」について、協力してくれている医師達から入手した生データを元に、自分では取材に時間をかけられないものをネタ提供してくる予定。私なりの活動。

2011-12-16 10:57:35
朝日新聞福島総局 @asahi_fukushima

「喫煙は年間1千~2千mSv、肥満は200~500mSv、野菜不足や受動喫煙は100~200mSvと同等」。低線量被曝の発がんリスクについて、内閣府の有識者会議がこんな目安を示しました。20mSvを避難区域の設定基準としたのは妥当、と。→http://t.co/lG2d5nSk

2011-12-16 10:09:41
Takashi ITAGAKI© ㋹ @taka_19682002

低線量の被爆における発がん性のリスク,喫煙,食事などの生活習慣による発がん性より低いのは別に構わない。それが科学というものだろう。ただ皆が余計なリスクを負う(感受性の個人差はここでは無視する)のが許せないだけだ。

2011-12-16 10:58:35
石川あや子 @3sisters3

↓10/25科技特、柿沢未途代議士の質問に対して、細野大臣は確かに「5mSv以上が除染対象、可能な限り1mSv以下を目指す」と答弁していた。(10/25科技特答弁まとめhttp://t.co/w5lqVyD4)それが低線量被ばくWGの報告を受け、またしても言うことが変わるとは。

2011-12-16 14:16:37
柿沢未途 衆議院議員(江東区・東京15区) 自由民主党 @310kakizawa

低線量被曝WGの報告を受け、細野大臣が「20mSvで人が住めるようになる」と。その上で、除染の目標として「2年間で10mSV、次の段階で5mSv」と。あれっ。10月の科技特の私の質問には「5mSv以上が除染対象、可能な限り1mSv以下を目指す」と言っていたはず。

2011-12-16 11:44:52
柿沢未途 衆議院議員(江東区・東京15区) 自由民主党 @310kakizawa

細野大臣、除染による放射線低減が必要なレベルを1mSvから5mSVへと5倍に引き上げ、しかも「20mSvで人が住めるようになる」。たった2ヵ月でこの変化。簡単に言うと、「20mSvは、良かあないけど、それほど心配ないので、皆さん、帰ってください。もっと除染しますし」という事か。

2011-12-16 11:50:35
柿沢未途 衆議院議員(江東区・東京15区) 自由民主党 @310kakizawa

しかしこれでは、特に子どもを持つお母さん達は、なかなか帰れないだろう。10月には「5mSv以上を除染」が反発を受けて「可能な限り1mSv以下に」となったのに、2ヵ月経ったら今度は「20mSvまでは問題ありません」では、そもそも細野大臣の言っている事の信憑性が疑われてしまう。

2011-12-16 11:56:00
柿沢未途 衆議院議員(江東区・東京15区) 自由民主党 @310kakizawa

この問題、評価が難しいのは承知の上で言うが、「細野大臣の言っている事の信憑性がない」という点が、一番の問題であると思う。このような「揺らぎ」が見えると、多少のリスクは目を瞑っても住民の帰還を進めて賠償・支援の対象から切り離す、それが政府の意図なのではと、どうしても疑われてしまう。

2011-12-16 12:03:40
柿沢未途 衆議院議員(江東区・東京15区) 自由民主党 @310kakizawa

しかも低線量被曝に関するWGの主査を務めた長瀧氏は、震災直後から専門家グループの一人として「チェルノブイリ事故との比較」を官邸HPで公表し、「チェルノブイリでも低線量被曝による健康影響はない」「福島周辺住民の被曝量は20mSv以下だから放射線の影響は起こらない」と書いていた方だ。

2011-12-16 12:10:32
たかよし @ystricera

参考レベルについてちゃんと説明がないと、柿沢議員みたいな反応になる。

2011-12-16 12:15:59
柿沢未途 衆議院議員(江東区・東京15区) 自由民主党 @310kakizawa

長瀧先生のこの所見については、私自身、厚労委の参考人質疑でご本人にお尋ねしている(ちなみに児玉龍彦先生の陳述が大きな注目を浴びたのと同じ時)。内容はこちらに詳しい→http://t.co/q07SvjKb この長瀧先生が主査では「20mSvまでは安全」という結論しか出ようがない。

2011-12-16 12:20:20
andy @mccctt

コメントありがとうございました。子どもに気持ちよく接し、普通の生活をすることと、放射能への警戒のバランスが難しいです。低線量WGや冷温停止状態宣言を見ても心が寒くなります@Shimazono

2011-12-16 12:27:01
にゃくそ @nyakuso

だいたい「関係ない」と言い切れるほどお前らは低線量被曝についてわかっているのか?

2011-12-16 12:45:53
@taiki_sanki

私たちは、放射能に対して、「不安」になっているわけではない。科学で分からない低線量被ばくの影響について、「安全とは言えない」と認識しているのだ。「安全とは言えない」ということを、「不安」という言葉にすり替える論調は、非科学的なレトリックである。

2011-12-16 12:48:22
世田谷ミツバチの羽音 @mitsubachi_seta

「低線量」内部被曝による健康障害:松井英介(医師、岐阜環境医学研究所所長) →2011/10/12 科学者国際会議 http://t.co/ZmpwdIKU

2011-12-16 13:00:06
ひふみよ @tenkiyomi1234

「低線量被ばくのリスク管理に関するワーキンググループ」録画中継を見てて絶望が加速。途中退散。この国でエキスパートだと勘違いされていらっしゃるお爺様学者先生たちの集まり。孫がいる人は居ないのでせうか。御用の御用による御用のための会議。福島だけの問題じゃない。日本中汚染されていく。

2011-12-16 13:14:34