速読法から学ぶ、初心者が本を早く読めるようになるためのコツ。

速読の理論がどういうものか、って事と、本を早く読むってのはどういう構造の元になりたっているのか、って事の解説。 http://amzn.to/udLkae
14
高須賀とき @takasuka_toki

これから速読の基礎的な事と、その事から導ける本を早く読めるようになるコツを書いていきます。 あくまで何冊か速読の本(栗田式 http://t.co/t5X6PtN6 や フォトリー http://t.co/9R9E99r9 )を読んで自分が理解した範囲のことですが、ご了承ください

2011-12-17 21:54:51
高須賀とき @takasuka_toki

初めに本を読み理解するという事のプロセスがどういうものなのか、について書いていきます。 僕達が文字を読む時、脳の中で①文字を見る。②文字を音に変換する。③音をイメージに変換しなおす。という手法を踏んでいます。

2011-12-17 21:59:57
高須賀とき @takasuka_toki

速読法はこの中から②のプロセスを省略して、一気に文字からイメージを想起させるような訓練を積んだ結果習得できる技術です。これを習得させるための方法として、行の初めの所から最後の所まで目をとばす訓練を積ませるもの(読むスピード以上で文字を追わせる事で、音への変換を阻止する)と、

2011-12-17 22:04:50
高須賀とき @takasuka_toki

目をぼやかす事で、文字を音に変換するのを阻止する方法があります(こっちはフォトリーディング) どの速読法もまずこの方法で文字を見れるような訓練をいくつかの期間、積む事を要求しています。日本語は漢字がある程度想像力をかきたててくれるので、結構速読向きなのかもしれませんね。

2011-12-17 22:08:56
高須賀とき @takasuka_toki

次に拾う文字の選定基準をつけるために、目次を熟読する事を要求します。 よく目的を持って読め!と速読法の本には書いてありますけど、あれはもうちいわかりやすい言葉で言うと本を眺める時、脳が拾う文字のフィルター作りをしろ、という事でしょう。辞書で目的の項目を拾うのものの広い板でしょうか

2011-12-17 22:12:22
高須賀とき @takasuka_toki

まー今までの事を簡単に言えば、①まずフィルター作って、②文字を画像で認識し、その画像を動画化する、っていう事でしょう。 僕が読んだ速読の本だとこの辺りの事をけっこうぼやかして書いてあるような印象を受けるのですけど、多分こういう理解の元に訓練を積めば素人でも結構いい線いけるはず。

2011-12-17 22:16:07
高須賀とき @takasuka_toki

とここまで書いてて何ですけど、多分普通の人はそんな簡単に速読なんてできません。速読ができるって公言している人をみると、殆ど彼・彼女らは驚異的な読書量を終えている人ばっかりです。これは恐らく、文字からイメージへの変換が大量の読書経験の結果上手くなっている、ってのと、

2011-12-17 22:18:48
高須賀とき @takasuka_toki

帰着点となるイメージの蓄積量が桁違いとなっている、からだと思います。じゃー初心者はどうしたらいいんやねん、というのが関心点となるかと思うのですけど、個人的には今から書く2つの事を実践していけば、読むスピードは結果的に早くなってくんじゃないかなーと思います。

2011-12-17 22:21:07
高須賀とき @takasuka_toki

1、本を読みながら文字を音じゃなくてイメージで認識するように、時々してみる。本の読み始めとか、読書に夢中になる前とかにちょくちょくやってけば、何十冊か読む頃にはある程度は上手くなっている・・・はず。

2011-12-17 22:23:03
高須賀とき @takasuka_toki

2、漫画を読みまくる。 これはイメージの蓄積をするため。そもそも文字→イメージ、にするためには帰着するイメージがないと話にならないわけで。知らない分野の本を読むのが遅いってのはこれの欠如でしょう。文字ってか場面のイメージがわかないってのが恐らく大きいのですけど。

2011-12-17 22:25:05
高須賀とき @takasuka_toki

よく漫画ばっか読まないで本読みなさい、っていう人いますけど、僕から言わせれば殆どの人の漫画を読む冊数は少なすぎます。もっとガンガン読むべきでしょう。せっかく日本人に生まれたんだし、コンビニ行けばタダで読めるんだから、読みまくりましょうではないですか。

2011-12-17 22:26:48
高須賀とき @takasuka_toki

このときあくまで実学的なものを求めるなら、ファンタジー色の強いものより現実に即したものを多く読むべきでしょう。最近の本だと銀の匙 http://t.co/Jw3zfrsS は誠に素晴らしい漫画。著者は鋼の錬金術士を書かれた方。

2011-12-17 22:29:46
高須賀とき @takasuka_toki

この本、とある酪農高校を題材に書かれた漫画ですけど、酪農業界の現実を実にリアルに描ききってます。僕は実際の酪農がどういう風に行われているか、は知らないのでこの本が本当なのかは知らないですけど、これ読むともう酪農家さんたちには尊敬しか抱けない・・・・いや本当に面白いのでオススメ。

2011-12-17 22:31:33
高須賀とき @takasuka_toki

他にも会社の処世術系の本を読むのなら、島耕作シリーズは全部読んでおくべきですし、読まなくてはいけない漫画は大量にあります。僕は今でもアホみたいに漫画読んでますけど、お陰様で随分と色々な所で助かっているかと思います。というわけで、みんな漫画もっとよもうぜ!どうも有難うございました。

2011-12-17 22:35:40