大河感想ログ 第二回(2024/1/14OA)

自分のつぶやきのまとめです。
4
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

昨日の話でまだ腹に据えかねているのであまり言わない方がいいとは思いつつ、 『超能力者で同性愛者で冷酷な殺人鬼という【衝撃の設定】にしてしまうが、しかし基礎工事がきちんとしているので【不都合はない】史実では何人も子供がいる【矛盾】全ての矛盾をラストで解決、凄い!と唸りました』と、

2024-01-11 23:11:43
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

殺人を犯させるのはかなり歪めていると思うけど、聖徳太子伝説を下敷きにしてあるなら神通力は強調される部分で、同性愛者ではなかったとはどこにも書いていない。【同性愛者に子は為せないに違いない】のに史実で子が居る人物を同性愛者に【仕立てた】のは【衝撃の設定】というお話の隅々まで

2024-01-11 23:12:18
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

偏見が満ち満ちていらっしゃるのに、どうやらお気付きではない様子なのがどうにも。むしろ同性愛者が出てくる作品を楽しめたのだから偏見など無いとお思いなのでは。男色家という記録が残っている人が全員子供がいなかったわけではないですよね。日本史上に慣習として記録が残る男色だって、

2024-01-11 23:15:02
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

女人禁制の寺家以外ではむしろ家制度を侵害しない両性愛を前提にしていた。同性愛者としたのが【有り得ない衝撃設定】であり【史実では子供がいるという矛盾】でそれを綺麗に解決したのが素晴らしいと、それを【トンデモ設定なのに基礎工事が出来ている作品】の例に出すとは、どうかしていらしたのでは

2024-01-11 23:19:02
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

あの一連のツイートにいいねされてた方、何も思われなかったんでしょうかね……。

2024-01-11 23:22:37
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

じゃあなんですか? 異性愛者なのに子供がいない人物設定はすべて矛盾であり、受け手を納得させるストーリーの提示を求められるわけですか?

2024-01-11 23:27:08
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

『この人物は子供がいないのに勝手に異性愛者にされている!衝撃だ!この矛盾を作者はどう解決してくれるのか、わくわくしながら読み、ラストで全て解決されてさすが!と唸った』という批評が何か含蓄のあるものに見えますか?

2024-01-11 23:31:14
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

お若い頃から漫画作品が世にあった世代の方でも、『女子供向け作品を読めて評価できる自分の度量の広さ(ドヤァ)』なさる方は大勢おいでになりますね。

2024-01-11 23:37:46
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

そして源氏物語もまさしくそう、後代のロマンス小説でもトレンディドラマでも女性向けとされてきたジャンルは過去ずっとそういう『お目の高い男性』の評価眼に曝されてきたし、今回の大河もそうなんでしょう。

2024-01-11 23:44:06
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

それはきっと制作側も解ってるから、のっけからキラキラ王朝ロマンスにはしてこなかったんじゃないのかなー…とは思うけど

2024-01-11 23:49:41

昭和に制作された源氏物語・源平映画について

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

そういえば、あまり配信とかもないので、あまり気軽に見て下さいとも言いかねるんだけど、時代劇映画が絶頂期だった頃にとんでもない予算注ぎ込んで作られた「新・平家物語」「新・源氏物語 静と義経」とか「新・源氏物語」「源氏物語 浮舟」などの平安~源平映画、それぞれ見比べておくと、

2024-01-12 00:27:40
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

作品ごとに解釈が全然違っていたりする。「~浮舟」はメインがほぼ全員白塗りでおはぐろもあり。そこまでやってる作品あまりない。唐衣裳姿で小袖を着ない解釈の作品もある。予算があって当時の服飾史の大家が考証に入っていてもそこはまちまちというか、幅が出ちゃうんだよな

2024-01-12 00:30:31
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

宮廷周りの装束は、有職故実に照らした「正解」が一応は存在するけど、現行の有職はあくまで令和の現行のもので、復古研究もなされているとはいえ、平安時代当時の服飾とイコールではない。今パッと思い浮かぶ十二単も、おそらく紫式部の時代はああいう形ではなかった。

2024-01-12 00:33:41
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

そういう中で、「時代劇作品としての正解」「有職に照らした正解」「復元装束としての正解」あと「現代人が見るファッションとしての正解」もあるだろうな、それぞれ違うものなんだよね。 私にとっては「当時の時代風俗が知りたい人間として求める蓋然性の高い正解」が目指すところにある。

2024-01-12 00:36:58
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

なので正直をいえば、私は、見た目が現代人に受け入れがたくなってしまおうが、残っている史料を駆使して再現に努めて貰えたら嬉しい。ただ、たとえそこに注力してもらえても、史料解釈が自分と一致するとはまた限らないんだよね……。自分の解釈が偏っていないとも思って居ないし。

2024-01-12 00:41:03
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

なので、私は私なりに根拠も提示できる話しかしていないつもりだけど、「時代劇としての正解」以下、他の正解とは齟齬が出てくるだろうし、出てあたりまえだとは思う。   ただ明らかに、現物が残されているものと形状がかけ離れているとか、明確な正誤が存在する場合もあるけど。

2024-01-12 00:48:10
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

ごめん、静と義経は新平家です…。「新・平家物語」は吉川英治作品を原作とするもの。大河もある。「新・源氏物語」は田辺聖子ではなく川口松太郎原作。 あと長谷川一夫主演の「源氏物語」は与謝野晶子訳が一応原作らしい twitter.com/sakana6634/sta…

2024-01-12 01:03:34
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

で、「源氏物語 浮舟」は北条秀司の戯曲が原作で主演は薫君が長谷川一夫、匂宮が市川雷蔵。そして「新・源氏物語」では市川雷蔵が光君で、「新・平家物語」の若き清盛も市川雷蔵なんだ。だめだ書いてても混乱する。

2024-01-12 01:08:48
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

と、とにかく雷様が大スタァだった頃とも重なる作品群なんだ……

2024-01-12 01:12:54
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

あと「新・平家物語」映画版は本来三部作で、「~義仲をめぐる三人の女」があり、VHSでは出たらしいけどDVDはない……ので未見。義仲は長谷川一夫。

2024-01-12 01:19:48

円融帝の御引直衣(下げ直衣)について

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

光る君へ見直してて、円融帝は、御引直衣…の原型である、帯をしないで襟だけ留めている下げ直衣(放ち直衣)のようでした。2枚目の真ん中の子のような感じ。 帝は在位中は直衣より格下の狩衣などはお召しにならず烏帽子も被らないので、直衣を羽織るだけというのが普段着になったりします。 pic.twitter.com/6yUS1TieK0

2024-01-12 06:08:46
拡大
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

臣下は公式中の公式正装でも、内裏(清涼殿は特に)は帝にとってはあくまで自分ちなので、主がひとりだけ寛いだ格好、という差が出てきます。もちろん御簾越しで姿がはっきり見えてないことが前提ですが。 twitter.com/sakana6634/sta…

2024-01-12 06:18:20
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

御引直衣は元々は帝の日常着で、内々の御料として直衣を帯を用いず流し着て、下げ直衣・放ち直衣ともいいました。その頃は「禁秘抄講義」によれば、普通の直衣よりもかえって裾は短かく仕立ててあったそうです。しかし、徐々に体裁が整えられ、略儀と晴儀ふたつのパターンが出来ました。

2019-05-08 20:24:51
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ