大河感想ログ 第二回(2024/1/14OA)

自分のつぶやきのまとめです。
4
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

また、あの作品は事実というより、聖徳太子信仰の図像の系譜上にあるものだと思います。何度も指摘していますが、あのみづらの巨大化は中世以降の太子像を参考にしてしまったからでは。奈良時代の袍が唐風の盤領袍でなかったことがわかる資料は作品発表時にはあったと思います twitter.com/sakana6634/sta…

2024-01-10 23:45:03
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

ただ輪を大きく強調されただけかもしれませんが、もしかしたら、二筋垂髪タイプの図像で紐の末を長く垂らし、羂(輪っか)も大きく描くスタイルがあり、髪の輪っかではなく、この紐の部分が元になっているのでは?と思っています。 pic.twitter.com/48wTLzojUA

2022-03-28 23:31:54
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

今回の作品がお気に召さないからといって、あまり安易に他の作品を引き合いに出されると、そちらの作品に要らぬ泥か掛かります。褒めてやっているおつもりかも知れませんが。

2024-01-10 23:47:13
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

光る君、初回オリジナル要素8割くらいだったけどこれから史実に絡めた話は出てくる。全体としてはわからないけど。何十年も前に完結して名作という評が固まっていて事ある毎に絶賛されるけど、話だけじゃなく風俗や言葉遣いもそれなりにムチャしまくってる作品と比べるのはフェアではないと思います。

2024-01-10 23:53:29
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

他の作品を引き合いに出すなら私だってこれだけは言えるけど「FGOよりはまし」

2024-01-10 23:56:49
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

別に光る君へを擁護したいわけでもないけどさ……

2024-01-11 00:23:23
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

いや、日出処~は、「基礎がしっかりした上での飛躍」じゃなくて、「漫画が巧いから無理押しでも名作になってしまった」の例だと思います……。当時の研究者で少女漫画を歯牙にかける方がもしおいでだったのなら、苦虫を噛み潰したようなお顔はなさってたのでは?

2024-01-11 00:46:53
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

史実にない飛躍という点で同性愛部分を出してこられるのもなんだかな、と思います。

2024-01-11 00:48:01
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

そう、家人が「そのお姿で門の内へお入りになってはいけませぬ!」て必死に止めたりとか、川で洗わせて河原の小屋とかに閉じ込めて潔斎させるとか、事件性の隠匿と同じくらい大事な後始末として入っていればよかったし、さっきも書いてたが、それを無視している道兼の精神の危うさも出せたのでは

2024-01-11 01:22:59
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

周りにどう思われるかだけじゃなくて、穢れを受けた本人だって穢れた、祓わねば、て意志が働くと思うし、なんなら人殺しよりそっちの方が気になってたとかっていう話にしてたらやっぱり冷酷さや追い詰められてる心の描写になったのでは

2024-01-11 01:24:52
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

穢れを受けたら、しばらく出仕はできなくなるし、邸第にあがってしまったら下手したら家族にも及ぶ。父のおとどに見つかったら殺人よりそっちの方が怒られてたかも。

2024-01-11 01:28:57

五節の童女の汗衫について

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

大河の五節舞はまひろさん自身が舞姫になるので、おつきの童女の盛装が出てくるかはわからないんですが、五節と言えばこちらも、なので。 童女の盛装としての表着の汗衫、襟を開いて着付けるのが特徴。西宮記を見ると総角に菊塵汗衫、半臂に下襲と表袴という構成になっていて、つまりこうか…?? pic.twitter.com/LK1d62PjNL

2024-01-11 02:59:16
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

樹下美人図などに見られる、宮廷の女孺がお仕着せとして闕腋袍を着ている風俗が、どういうわけか日本で少女の礼服になってたということなのか…? 単に少年と同じような装いというだけではなく。 pic.twitter.com/SP7SdzlSMW

2024-01-11 03:12:28
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

だとすると、襟を開いてるのも唐風の名残かもしれないな。

2024-01-11 03:14:38
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

西宮記臨時四 斎宮斎院童女総角青麹塵汗衫半臂下襲表袴白柳帯 臨時八 女親王對面総角着汗衫半臂下袴表袴玉帯等 斎宮斎院や内親王が未成年の場合の礼服として載せてある。装束としての格は高い。奈良時代には汗取りの単衣だった汗衫が平安前~中期時点でかなり出世していたことになる。

2024-01-11 03:20:18
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

前書いていた正倉院蔵の女袍も、サイズが小さめだったけどやっぱり童女の料だったのかも。裳ではなく袴でもありか…。これは塔本塑像に倣って襟は閉じてるけど、開いて着ることもあったのかなあ。 twitter.com/sakana6634/sta…

2024-01-11 03:29:35
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

正倉院蔵の女布袍と法隆寺五重塔々本塑像からの想像図。大きさ比較で笛吹袍も。 左衽(左前)盤領で、左右裾脇部分に襠(まち)がつけられている。笛吹袍に比べて丈も裾も短い。塑像の衣服表現の着丈参考に、一応童女にも着せてみた。 pic.twitter.com/14cYxbHv5U

2020-11-21 22:23:41

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

そういえば、白拍子の水干は烏帽子と太刀もあるので半男装の向きなのは間違いないと思うけど、盤領または袍が男性のものになっていったのはいつなのかなあ。高松塚古墳壁画群像の官人男女は袍の仕立てはほぼ同じに見えるけど……。

2020-11-21 16:35:41
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

官人男女では、本格的に唐制の盤領袍が官服として定められていく過程で女性も唐制に倣って袍を着なくなったことは想像できるけど、市井にもその流れがあったとして、女袍はいつぐらいまで残っていたんだろう。

2020-11-21 16:39:14
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

細長には盤領のものもあるんだよね。五節童女の。

2020-11-21 16:44:02
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

正倉院蔵の女布袍と法隆寺五重塔々本塑像からの想像図。大きさ比較で笛吹袍も。 左衽(左前)盤領で、左右裾脇部分に襠(まち)がつけられている。笛吹袍に比べて丈も裾も短い。塑像の衣服表現の着丈参考に、一応童女にも着せてみた。 pic.twitter.com/14cYxbHv5U

2020-11-21 22:23:41
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

塑像は不鮮明な白黒写真しか見られなかったので(群像の他のものは別タイプの衣服を着ている)ちょっと読み取りがあやふやかもしれません…。

2020-11-21 22:34:53
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

唐では女性が盤領袍を着て袴とブーツを履く男装ファッションが流行り、官女も男装で描かれていたりします。ただ、流行もかなり長かったようなので、もしかしたら最初の頃よりは異性装というニュアンスは薄れていたかも知れません。 twitter.com/sakana6634/sta…

2020-11-21 23:01:11
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

【領のはなしの装束ご紹介】(9)胡服で男装した女性 唐代の女性には胡服を着ることも流行。盤領の衿を返して(翻領)ズボンにブーツで颯爽と馬を走らせた…そうだが、中には旦那さんの官服を借りて着ていた奥様もいたらしい。→ pic.twitter.com/P3Wlx0aTq3

2019-02-28 21:39:35
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

ただ、日本での女袍は、古墳時代からの流れでは、異性装ではなかったと思われます。正倉院蔵女布袍が裾に襠がついてフレアになっているのは帯をするか着流すかで、裾をたくし込むためじゃないと思うし、袴じゃなく裳のままみたいだし…。 twitter.com/sakana6634/sta…

2020-11-21 23:05:30
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

【領(えり)のはなし】古代女性装束篇ダイジェスト(4) 御存知高松塚古墳壁画女性群像から。 藤原京時代の女官朝服の袍とされる。 襟首は詰まっている。胸の紐で留め、腰のかなり低い位置で帯を結ぶ。裳裾のフリルは裾飾りか下裳の裾。参考:「奈良朝服飾の研究」(関根真隆/吉川弘文館)など pic.twitter.com/Zy0bdrNjUA

2020-08-15 19:57:16
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

すみません、この前、五節童女の盤領の細長が…と書いてたのですが(このスレッドのいくつか前で)五節童女の装束は汗衫の誤りでした。盤領の細長の例はこちら、産着の細長。構造は以前のツイートを参照。 twitter.com/sakana6634/sta… pic.twitter.com/s1G00cIT0U

2020-11-23 23:32:35
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

【産着・幼児服としての衵と細長】 衵…方領で両襟に紐が付き、下身頃の紐を身八ツ口から背後に回して結ぶ。 細長…盤領で水干に似た襟紐がつき、丈長に仕立て、恐らく帯などは絞めずに着流したものと思われる ※いずれも、産着として『も』着たもので、童装束としての名称ではない pic.twitter.com/sZJ1S70uq2

2019-01-14 06:58:20
拡大
前へ 1 2 ・・ 6 次へ