昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

『近年のアニソンって、むしろ作品の世界観とマッチしてて、昔より進化したよね?』~マツコ番組に多少異論

「異論」というのもちょっと言いすぎで、別の視点というか、むしろ相互に補完する面もあるのでしょうが…
25
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
モモ盛るもっと @momorifa

ハガレンのアニメ辺りからアニメに合わせた曲選びや作りしてない? アニプレとかその為に生まれたソニーの子会社よね twitter.com/C4Dbeginner/st…

2024-01-17 14:25:46
CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

米津玄師はずば抜けてるけど、あいみょんも緑黄色社会も、作品の内容を踏まえて主題歌書き下ろしなんですよね。実写の映画やドラマよりむしろアーティストが寄せる傾向が強くなりつつある。アニメの地位は本当に向上した twitter.com/kuroya_blue/st…

2024-01-17 07:52:39
人種ヒト科の猿 @hitosaru334568

アニソン聴きながらアニメの内容思い出す勢のわいとしては、ゴリゴリのアニソンや電波曲も好きやが、今の作品に寄り添った補完的要素のあるアニソンも好き。 twitter.com/chikuzen_1982/…

2024-01-17 14:50:29
筑前助広(小説家) @chikuzen_1982

個人的に、米津玄師の「キックバック」「ピースサイン」やYOASOBIの「祝福」「アイドル」、King Gnuの「一途」、Official髭男dismの「ミックスナッツ」、キタニタツヤの「青のすみか」など、アニソンが作品の世界観を補強し、より芳醇なものにしているので、僕は昔のアニソンより好きかな。 twitter.com/musique_legere…

2024-01-16 23:18:01
綿涙粉緒@ラノベ作家&コミックス原作者&アニメ原作者 @KMenrui

@YURIKOTIGER 熱い心を無くしたら『好き』ではないのです♪ リアタイしたし録画済みだし、すてきでした!

2024-01-17 14:55:33
Naruhito Ootaki @_Nekojarashi_

そもそも「普通のオシャレな曲をアニメに」の指摘自体が意味不明な気がする。ほとんどが作品に沿った曲を使ってたと思うのだけどなぁ。このテロップは具体的にどの曲を指しているんだろう。 twitter.com/tekidanhei/sta…

2024-01-17 15:06:14
擲弾兵@4回目接種済 @tekidanhei

普通のお洒落な曲をアニメのOPに乗せるタイプのアニソンのビジネス化は90年代中盤~00年代前半までがピークで今のアニソンは作品世界とのマッチングで曲が作られている方が多いんだよな。 この手の批判はたいていがひと昔以上前の記憶を元に語るかエアプ勢による周回遅れという典型。 pic.twitter.com/Gcm3bL7sjj

2024-01-17 13:24:24
しらす丼🏆×14 @shirasu_don_If

アーティストがアニメの世界観を理解した上で作った現在のアニソンも良い 過去もこういう例もあるから 過去も今もどっちも有り派です。 ちなみにアニメ作品名は「花田少年史」 OPもバックストリートボーイズが 歌っています。 pic.twitter.com/q2MhJo9Itu twitter.com/musique_legere…

2024-01-17 15:07:26
拡大
dragoner @dragoner_JP

2000年代中期に『鋼の錬金術師』劇場版に曲を提供するにあたり、TVシリーズ全話見て監督とも調整の上、映画脚本読んで作詞したL'Arc〜en〜Cielが契機なのかなあ twitter.com/C4Dbeginner/st…

2024-01-17 15:09:25
ゴーケはエドでやっとMASTERになった @goukehiromi

その通りですし、そもそもタイアップ曲の中にも「そのアニメにあったテーマ」を見出すのがヲタクの嗜みだろうにと思う。ジュディマリのそばかすとかも、そばかす=十字傷などと見立てて聴いてみたりすることに意味もあれば価値もあると思うんですが。 twitter.com/tekidanhei/sta…

2024-01-17 15:15:48
元ゴリラ @isonozexal

「濃いアニソン」、歌詞が世界観やストーリーに沿ってるとかじゃなくて宙明サウンドが頭から離れないとかの方だと思うんだけど梶浦サウンドを人類はもっと耳に馴染ませよう。

2024-01-17 15:18:44
@tackism1 @ticktack151

#よみうりテレビ 系列、旧EPICソニー(現EPICレコード)ミュージシャンの #シティーハンター →ファンハウス系 #YAWARA →ビクター系 #コボちゃん →キングレコード系 #魔法騎士レイアース →ビーニング系 #名探偵コナン へ対するTBS #マツコの知らない世界 感」なので... twitter.com/tekidanhei/sta…

2024-01-17 15:25:38
かぼ @cepter_kabo

主題歌なんだから作品の内容を踏まえるのは当たり前なのだが、90年代は単なるプロモーションの手段として使われていた。作品の内容とは全く無関係な主題歌に、昭和のダサくとも作品そのものと言える主題歌が懐かしく感じた。どの作品が契機かは分からないが、クウガ辺りから空気が変わった気がする。 twitter.com/c4dbeginner/st…

2024-01-17 15:26:49
☆ま~@Z戦士 @masametal29

そういうイメージはあるけど。90年代後半に多かったヴィジュアル系とかビーイング系の曲も的外れの曲は少なったとは思うけど。 twitter.com/tekidanhei/sta…

2024-01-17 15:29:17
ほこ@日常的にBL垢 @hocomosivira

濃いアニソンって何を言ってるのかわからないけど 今のアニソンはとても作品のストーリー、キャラクターを読み込んでいないと書けないような素晴らしい歌詞に溢れています このポス主さんに完全同意です もっと濃いアニソン まぢで何やねん 最近のアニソン世界観一致しすぎて号泣しとるで twitter.com/tekidanhei/sta…

2024-01-17 15:30:18
_cheap @_cheap

これ、どっちの言いたいことも分かる気がするなあ…。昨日ちらっとだけ番組みたけど、ゲキテイみたいな歌が好みって語ってた。サザエさんとか旧ドラえもんみたいな、所謂ミュージシャンが作品に合わせて作った曲では補いきれない成分を持った「アニソン」が少なくなっているのも確かじゃないかなあ。 twitter.com/tekidanhei/sta…

2024-01-17 15:30:35
秀にーに @hide_nee_nee

・イントロからもう「入れる」 ・歌っても聴いても昇天する ・世界観が凝縮されまくった歌詞 これと同レベルのアニソンは「哀戦士」か「ダンバインとぶ」位しかない。 #あなたの濃いアニソンベスト1 pic.twitter.com/j9ABtEYIQ2

2024-01-17 15:32:47
拡大
成田 英人㌠ @sheep_counter

そういう音楽業界の諸々ネガティブな面を見て育ってきたのが今のミュージシャンというわけですかね x.com/c4dbeginner/st…

2024-01-17 15:34:37
らんかさん🎪🔥💎👻🌈 @Lanca_san

最近の傾向だと作品への理解度は確かに高そう! ので、もしかしたら単純にオシャレなアニソン(=街中でも普通に聴ける)ばかりじゃなくて、ゴリゴリにマニアックな雰囲気の曲も欲しいってことなのかも? twitter.com/tekidanhei/sta…

2024-01-17 15:41:49
鳥海 @umiumi0432

ストーリーの内容に寄せてるのに別にアニソンじゃなくても通用する感じがなんかむずむずするんだよな今のアニソン別に悪いことじゃないんだけど twitter.com/tekidanhei/sta…

2024-01-17 15:43:25
ノモノモ @minaminohito

@dragoner_JP 昔の土6アニメあたりの印象ですねぇソニー所属のアーティストが主題歌やるとオリコン1位連発してた2000年代頭

2024-01-17 15:48:56
ハク @king_sayaka02

アニソンの定義がそもそもガバだからなぁ タイトルとかロボット名を連呼する系は絶滅したと思うけど今のアニソンは世界観やストーリー、テーマや作品の雰囲気っていう可視化できない部分なんかを歌で表現している作品と併せて初めて感じる芸術作品だと思うのですよ 私はむしろ昨今の曲が好きよ芸術的で twitter.com/koba200x1/stat…

2024-01-17 15:56:47
こば@ジェミニのサガっ子クラブ @koba200x1

しかしこの画像見て思ったんだけど 「濃いアニソン」 って世代によってだいぶ違うと思うんだよな ある世代には濃くても 別の世代にはオサレソングになってるというのは結構ありそう というわけでタグ立ててみる #あなたの濃いアニソンベスト1 pic.twitter.com/EEp6Jv7tOm

2024-01-17 10:15:35
たぴも @tapimo

80年代のアニソンに対して山本正之が既に「アニメがなんだ」で言ってるんだよなぁ… twitter.com/tekidanhei/sta…

2024-01-17 15:58:25
ヒッキー@雨塚酷土 @shouei2525

昔のアニソン 本家アニメを知らなくてもアニソンだとわかる 最近のアニソン 本家アニメを知らないとアニソンだと分からないが アニメを知ってから聞くとアニソンだとわかる 少し前のアニソン(主に夕方アニメ) アニメで使われてただけでアニソンらしさはない (NARUTOやBLEACHなど) なイメージ twitter.com/C4Dbeginner/st…

2024-01-17 16:08:09
Rim@5/4のつぎはぎダンジョン @rim_joy25

確かに濃いのは聞きたいけど、濃いアニソンにはシンプルなストーリーとキャラがいる(裏に重いテーマを含ませるのはアリ)。今、そんなアニメが、必殺技を叫ぶアニメがいくつある?(プリキュアとアンパンマンくらい?バンナムが絡まないロボットアニメは絶滅したぞ 今のテーマを匂わせる曲が限界だと思う twitter.com/tekidanhei/sta…

2024-01-17 16:09:14
河童丸 @KPL_

さっきも投稿したけど、「主役メカ・主人公名連呼系」とか「キャラクターの心情をそのまま吐露したかのような歌詞」の曲が極端に減った(ないとは言わない)のを嘆いているのではないかな、とも思ったのです。(70年代ノリと言うべきか) 曲単体でも邦楽として受け入れられやすい曲が増えたと言うか… twitter.com/tekidanhei/sta…

2024-01-17 16:10:39
藤堂和幸/隊長:配信ディレクター/映像制作/人事採用 @frecce

まあこれ言ってるのユリコタイガーさんだし、彼女に日本語ネイティブでも聞き取り検定1級(ない)を求められるYOASOBIとかKing Gnuを聞き取って理解しろってのはちょっと可哀想な気もするが、音楽の好みを大きな主語で包んでテレビで論じるのであれば叩かれるわねw twitter.com/tekidanhei/sta…

2024-01-17 16:12:22
鯖夢 @sabamu

確かに最近のアニメ主題歌は歌詞や曲調などが本編内容と非常に合致してるけど、そうじゃない。 歌い出しやサビで、作品名や主人公名や行動目的、必殺技名の飛び出す歌が減ったんだ。 だからこそバーンブレイバーンの主題歌が胸に熱く響いたんだ。(要はギャグになるくらいダサいってことだけど…) twitter.com/tekidanhei/sta…

2024-01-17 16:13:23
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ