戦列歩兵は映画とかでは相手から撃たれても平然と隊列を崩さず前進し続ける場面があるが本当に可能なのだろうか

ニコニコ大百科が異常に充実していることで有名な戦列歩兵
104
頽廃卿ポッピー @BigBrother_Popy

戦列歩兵って相手から撃たれても平然と隊列を崩さず前進し続ける場面が映画でよくあるがあれって本当に可能なのか? 正面から撃たれた時点で隊列が乱れるけど突撃する、もしくはその場でこちらも銃で応戦、最悪の場合は恐怖で総崩れとかの方がありえそうなんだがあんな平然としていられるものなのか? pic.twitter.com/BYydJDXubb

2024-01-21 11:08:59
拡大
リンク ニコニコ大百科 戦列歩兵とは (センレツホヘイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 この記事は第89回今週のオススメ記事に選ばれました! よりニコニコできるような記事に編集していきましょう。 戦列歩兵とは、近世から近代のヨーロッパでマスケット銃と銃剣で武装し隊列を組んで...

意外と当たらない?

ちょむに @chomuni3232

@BigBrother_Popy お互いたいして当たらないし特に英軍は練度が全然違うから大抵はバカスカ当たる間合いになる前に敵が敗走してたんじゃね?

2024-01-21 11:21:26
頽廃卿ポッピー @BigBrother_Popy

@chomuni3232 まぁ18,19世紀の銃や大砲の命中率なんてたかが知れてはいるけどとはいえ正面から撃たれてる状況で正気でいられる胆力すごくね?

2024-01-21 11:23:38
大木浩明 @ookihiroaki

@BigBrother_Popy 横から失礼いたします。銃の命中率が悪い時代だから、揃えて火力を発揮する。もし倒れたら二線目が速やかに中に入り列を保ちます崩れて敗走が始まったら後ろからドンドン撃たれるので、列を保つ=行き残るなので必死に保つし、またその精神力も含めて「強い兵士・強い部隊」の時代なのですな。

2024-01-21 17:52:24
奥山ギュンターたつき🔞 @ad6000gj200

@BigBrother_Popy 30分で片方が3割死傷して決着がつく激戦も、1分間あたりの死傷率は1%なので、白煙がもうもうと立ち込め、爆音で悲鳴や呻き声もかき消されて何も分からない中で、すこーしずつ味方が死傷して行く感じ。 だんだんと感覚も麻痺して行き、すぐに自分が死ぬと言う実感はあんまりないのかも知れません。

2024-01-21 11:50:41
ゴッド @God_sann

@BigBrother_Popy まず黒色火薬の特性と不発率というのがネックになっています。 火薬の質が不安定で発火に失敗する事が多いのです。 百名の射手が装填して発射を行った場合。不発率が7~11%ほどになります(これは平均値でも良い方) 30名程度の少人数同士で戦うと槍兵や騎兵に蹂躙されます。 団体で攻撃するのです。

2024-01-21 15:36:27
フェネクス @foxeyeunc

@BigBrother_Popy 皆銃の精度のこと言ってるけど、この当時の銃は黒色火薬のせいで一度射撃すると煙幕貼られちゃうんですよ。だから各個射撃より統制射撃のほうが命中率いいし、煙幕貼られている間に前進して相手の士気崩壊を狙う、もしくはそのまま銃剣突撃するための戦列歩兵かと

2024-01-21 15:09:23

逃げられないようにしてある?

三八式歩兵銃 @Sanpati_3

@BigBrother_Popy 皆んなやってるから逃げるなんて言語道断っていう空気もあったらしいです

2024-01-21 11:41:38
頽廃卿ポッピー @BigBrother_Popy

@Sanpati_3 すげぇなぁ ワイだったら絶対ビビって動けないわ

2024-01-21 11:43:07
ちょむに @chomuni3232

@BigBrother_Popy まぁすごいと思う 味方がいるからっていう安心感と逃げたら確実に上官のサーベルの錆に生まれ変わるっていう恐怖感があるからでやっぱどっかが敗走したらすぐ散り散りになるんだろうなぁ

2024-01-21 11:40:50
頽廃卿ポッピー @BigBrother_Popy

@chomuni3232 ワイだったら絶対怖くて動けなくなるかしゃがんで身を低くしちゃう

2024-01-21 11:42:31
至高のオーバーロード/supreme commander jabsco @kWVcsShNgvZBskU

@BigBrother_Popy なんで徹底的に仲間意識を根づけさせるのと、逃げ出したやつへの制裁、村八とか色々と工夫してたらしいですよ 戦列の1番目の列は大変名誉ある役目という扱いもされていたそうですし、あと金払いも良かったらしいです

2024-01-21 13:31:47
haroru+シェフ+師匠 @The_Hounds_o

@BigBrother_Popy 簡単に逃げ出さないために ・上官が先頭を歩く ・派手でかっこいい統一された服 ・戦意高揚のための音楽 ・密集隊形 などの工夫がなされました。人間って「みんな逃げてないから」で死に向かっていける生き物なんですよ。 なので連隊一つ敗走するだけで釣られて全員…なんてことも。

2024-01-21 13:54:08

敗走するのはどんなとき?

pama1113 @pama1113

@BigBrother_Popy 撃ち合う距離は50mくらいで100人が分間に4発程度撃っても死傷するのは10人程度なのだ 火薬が今の無煙火薬ではなく黒色火薬なので煙で何も見えねえし、 逃げたら士官のピストルに撃たれるし、当時の価値観で逃げるなどの女々しい評価は死に勝る屈辱だった けど最終的には、どちらかが敗走する

2024-01-21 16:15:21
村井 啓@砲兵令嬢戦記第二巻6/15発売! @canon_redy

【注:自分向けの備忘録も兼ねたら大分長くなっちゃった】 身も蓋もない事を言うと、可能だったから主流になっていた訳ですわねぇ🫠 もちろん当時の兵士達が恐れ知らずだったのかといえば全然そんな事は無く、めっちゃ怖かったと思いますわよ ただ逃げない(逃げられないとも言う)工夫が色々あったという話ですわね〜 敵戦列と相対した時、最も敵からの圧力を受けるのは最前列ですわね なので、最前列の兵士を鼓舞する為に小隊指揮官(RT元画像の槍持ってる人)が彼らの更に前を歩いたり、左右脇を逃げられない様にガッチリ固めた緊縮行進を採用したりしていた訳ですわね ※指揮官が前を進む理由は指揮統制上の都合もありますわ 加えて横隊戦列の弱点となる両端(特に右端)は、古参兵士や下士官が担いますわね。これは中隊規模に限った話ではなく、大隊規模の横隊でも、右端を擲弾兵中隊が担うなど、より大きな部隊単位でも採用されていましたわ。 他にも色々とありますが、上記の様にあの手この手で兵士に安心感を与えた上で機能するのが戦列歩兵という兵種になりますの。 では戦列が崩壊するのはどの様な時かと言いますと、最後尾(第三列)が逃げ出しちゃった時ですわね。 先程も申し上げた通り、最前列は左右背後を味方に固められている事もあり、そもそも物理的に逃げる事が難しいんですの。 しかし最後尾は後ろに誰もいませんからね。逃げようと思えば逃げられちゃう訳ですわね もちろん戦列のすぐ後ろにも、督戦を目的とした下士官が数名控えてはいるんですけども、(一般的には)30人以上いる第三列全員を督戦する事は難しいですわ。 一人二人の脱走なら制御も可能でしょうが、それが十人、二十人と増えていくと、もう統制は厳しくなりますわ。 更に、第三列が逃げ出しちゃうと、今までは後ろに第三列という壁があった第二列も逃げ出せちゃう訳ですわね。 「自分達の後ろにいた筈の味方が居ない!」 となった時の第二列の動揺は、想像に難くないと思いますわ。 そして第二列も逃げ出し始め、ついには後ろ盾が無くなった第一列も逃げ出し、旗手すらも背を向けた瞬間、戦列の崩壊は決定的となりますわ。 この戦列崩壊の厄介な点は伝播する所にありますわ。 つまり、味方戦列の敗走を目にした近傍の戦列にも動揺が広がり、未だ無傷の戦列までもが敗走を始めてしまう事がありますの。 これが俗に皆さんが言う所の、連鎖士気崩壊ですわね。 指揮官にとっての悪夢ですわ🫠

2024-01-21 15:55:45
田村尚也Naoya Tamura @NaoyaTamura6

敵戦列歩兵の士気が崩れそうな時に、騎兵隊をぶつける手もありますわね twitter.com/canon_redy/sta…

2024-01-21 18:02:21

いつまでやっていたの?

浦安齧歯類警察 @Demokrat_Rep

@BigBrother_Popy 来るべき塹壕戦に比べたら戦列歩兵の戦争なんて牧歌的だったと言われる程度にマシだった模様。

2024-01-21 15:06:58
塩のり子 @sionoriko

@BigBrother_Popy 因みに戦史に残る戦列歩兵は南北戦争が最後ですが、その頃には小銃や大砲にライフリングの技術が取り入れられ命中率が飛躍的に向上したため、集団行動する戦列歩兵では大損害を受けてしまい廃れてしまったそうです。

2024-01-21 13:12:08
和泉屋 @izumiyajunk

@BigBrother_Popy ・銃の精度が低く当たらない上に射程も短い ・先込め式なので発射間隔が長い ・弾丸が丸いので重症化しづらい →射撃で相手部隊を敗走させるのは困難なので、結局白兵戦が必要。白兵戦では戦列は正義。 これらの欠点が解消されたら、戦列歩兵は消滅しました。『軍靴のバルツァー』おすすめです

2024-01-21 15:48:10