どうしてお金を増やしたり減らしたりする必要があるのか聞いてみた。

貨幣を増減させる意味と、貨幣自体の価値はその時にどう変化するのかを、経済に詳しい方たちに教えていただいた時のまとめです。 *途中疑問がダブル進行になっているのでわかりにくくてすみません。
21
なつき @natsukissweet

お金について考えるといつも不思議に思う。儲かる人のもとに集まるお金はどこからくるのか。同じだけ損した人(あるいは国)がいるの?それとも総体的なお金が殖えているのかな?もしくはその両方の要素がちょっとずつなのか。つまりは経済成長とは何なのか。成長の裏には衰退があるのか。

2011-12-10 18:55:32
koh_t @koh_t

@natsukissweet 富が増えているならお金が増えていてもおかしくありません

2011-12-10 18:56:36
なつき @natsukissweet

@koh_t そうなると貨幣価値ってなんだろうな・・・って思っちゃいますね・・・ふやせばいいのなら価値そのものが薄くなるような気がしてしまいます。

2011-12-10 18:58:14
koh_t @koh_t

@natsukissweet 物々交換のフローをストックしたと考えていれば、古典的には見誤らないはずかと

2011-12-10 18:59:13
なつき @natsukissweet

@koh_t おお!なんか今目の前がぱぁってしましたwなるほど、貨幣そのものには価値はなく、やりとりされる実質にのみ価値を認めればいいのか。つまり貨幣が殖えているということは実質も増えている、と考えることができるのですね。

2011-12-10 19:01:31
なつき @natsukissweet

おかねについての疑問が竹内さんのお陰で一瞬で解決w(カンシャ

2011-12-10 19:04:37
koh_t @koh_t

@natsukissweet たしかいい新書があったので良かったらチラ見して下さい

2011-12-10 19:07:06
なつき @natsukissweet

@koh_t 岩村充氏「貨幣進化論」OK ありがとうございます~(^^*

2011-12-10 19:21:43
鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

通貨流通量の増大で通貨価値が減じないなら、政府は無税で予算を組める。税をとらずに通貨を発行すればよいからです。逆に、通貨発行しただけで通貨価値が無になるならば、現在通貨は存在しない。なぜなら今流通している通貨は、過去に発行されたものだからです。

2011-12-10 20:11:01
なつき @natsukissweet

@yuu_yuu_to たしかに。とすると、貨幣を増加させるという行為は、どんなきっかけで行われるものなのでしょうか?現在流通している貨幣自体の価値が過剰な価値を持ってしまったとき?

2011-12-10 20:24:35
鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

不景気(≒デフレ)や、それに伴う銀行の貸し渋り貸しはがしなどを防止する目的で行われるのが基本だと思います。RT @natsukissweet たしかに。とすると、貨幣を増加させるという行為は、どんなきっかけで行われるものなのでしょうか?

2011-12-10 23:10:00
なつき @natsukissweet

ふむ。ということはどちらかというと企業を保護するために行われるのでしょうか?RT @yuu_yuu_to 不景気(≒デフレ)や、それに伴う銀行の貸し渋り貸しはがしなどを防止する目的で行われるのが基本だと思います。

2011-12-10 23:16:39
鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

@natsukissweet 通貨価値が「そのときに」高いか低いかは実は経済にはそんなに重要ではなくて、通貨価値の変動率=インフレ率が強烈な作用をもっています。缶ジュースが100円でも200円でも、お金はその代替物なので、価値が変動しないなら財布の重さが違うだけです。

2011-12-10 23:17:37
なつき @natsukissweet

@yuu_yuu_to つまり商品に対しての貨幣の価値が同じ割合で変動する分にはあまり影響がないということでしょうか?

2011-12-10 23:26:08
鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

わかりづらい例えでした。缶ジュースが永遠に100円の世界と、永遠に200円の世界、これは同じもの、と言いたかったのです。この間を時間変化する場合、消費や投資行動に影響が及びます。RT @natsukissweet 同じ割合で変動する分にはあまり影響がない?

2011-12-10 23:33:00
鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

貨幣価値が減じること自体を、誰が得をするか、という文脈でとらえると間違えるかも。物の値段が上昇する社会と、減少する社会では、消費行動が相変化してしまうのです。RT @natsukissweet どちらかというと企業を保護するために行われるのでしょうか?

2011-12-10 23:26:38
なつき @natsukissweet

ということは、何かを保護するというわけではなく消費行動のバランスを一定に保つための策? RT @yuu_yuu_to 貨幣価値が減じること自体を、誰が得をするか、という文脈でとらえると間違えるかも。物の値段が上昇する社会と、減少する社会では、消費行動が相変化してしまうのです。

2011-12-10 23:30:57
鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

そうそう、さすがなつきさん。一種の人間操作法なんです。通貨価値が高くなり続けると、ひとは相対的に物を買わなくなります。値上がりしてから使った方が得だからです。RT @natsukissweet 何かを保護するというわけではなく消費行動のバランスを一定に保つための策?

2011-12-10 23:41:45
なつき @natsukissweet

おお~これはわかりやすい!だからお金をふやして通貨価値を下げ、消費の方向へ促すのか。 RT @yuu_yuu_to そうそう、さすがなつきさん。一種の人間操作法なんです。通貨価値が高くなり続けると、ひとは相対的に物を買わなくなります。値上がりしてから使った方が得だからです

2011-12-10 23:47:01
鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

@natsukissweet 逆に通貨価値が減り続けると、全てのものが常に「今だけ特価」状態なので、相対的に消費が増えます。さらに激しく通貨価値が減り続けると、一部の物が実体価値でなく値段変動そのものに価値を持ってしまったりする。高く売れるから今買う。

2011-12-10 23:49:00
鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

@natsukissweet 買いたいものでも我慢した方が得な相。買いたいものは買った方が得な相。いらないものでもなんでもとにかく買えば得をする相。のみっつがあるわけです。デフレ、インフレ、インフレ過熱。です

2011-12-10 23:56:15
鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

はっ、そういう意味じゃ相対性理論に通じるものがあるよね。お金の価値=物体の速度。インフレ率=物体の加速度。物体は同速で動いているなら互いに止まっているに等しい。お金も一緒。

2011-12-10 23:20:25
なつき @natsukissweet

@yuu_yuu_to じつはそれ、漠然と感じていました。経済と物質の動き、ちょっと似てるなと。それで興味をもったのですw

2011-12-10 23:27:04
鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

おお、はげどう。身近なものに隠された法則とか萌えますよね(>_<)RT @natsukissweet じつはそれ、漠然と感じていました。経済と物質の動き、ちょっと似てるなと。それで興味をもったのですw

2011-12-10 23:38:26