キツネ家畜化実験で人懐っこいキツネを育種していったら、犬のようなブチ模様が現れて興味深い「何のために?」

家畜化があっというまに進んだことも含めて興味深い研究です。さらに世代が進むとどうなるのか気になります。
408
Rootport🍽 @rootport

ドミトリ・ベリャーエフのキツネ家畜化実験。人懐こいキツネを育種選抜するうちに、イヌなどの他の家畜と同様、体にブチ柄の模様が現れた……って話、「なんでやねん!」って気持ちと、「でも哺乳類の体表の模様を決めるメラノサイトは中枢神経と同じ神経堤から分化するんだよな…」って気持ちと…

2024-01-23 23:50:24
Rootport🔥 @rootport

作家・マンガ原作者。/好きな言葉は「群盲撫象」/TIME誌「世界で最も影響力のあるAI業界の100人」選出/Blog→rootport.hateblo.jp /マシュマロ→marshmallow-qa.com/rootport

youtube.com/channel/UCp6RK…

リンク natgeo.nikkeibp.co.jp 特集:野生動物 ペットへの道 2011年3月号 ナショナルジオグラフィック NATIONAL GEOGRAPHIC.JP このサイトは日経ナショナル ジオグラフィック社が運営する、「ナショナル ジオグラフィック」の総合サイトです。雑誌やDVD、写真などさまざまなコンテンツを提供しています。 17 users 35
Rootport🍽 @rootport

「人懐こさ」と「体の模様」の両方に影響する、より上流でスイッチオン・オフをする遺伝子があってもおかしくない。ていうか、そう考えないとこの現象を上手く説明できない気がする。野生時とほとんど遺伝的に変化がないと言われるイエネコですら、現代ではブチ柄の可愛らしい模様になっているわけで…

2024-01-23 23:52:57
Rootport🍽 @rootport

ベリャーエフの遺志を継ぐ人々により続けられた実験によって生み出された「極端に人懐こいキツネ」がこちら。可愛すぎる。 (画像出典) natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/0… pic.twitter.com/QkF9jCoQzS

2024-01-23 23:55:00
拡大
リンク natgeo.nikkeibp.co.jp 従順か攻撃的かの遺伝子特定か、ペットのキツネで ソ連時代から続く、交配によって従順なキツネと攻撃的なキツネを作る実験から、社会的行動と家畜化に関する驚きの事実が判明した。 27 users 1017
リンク www.bloomberg.co.jp ロシア:ペットになったキツネ ロシアでは長年にわたる遺伝学研究プロジェクトによって、キツネの家畜化が可能となり、ペットとして飼われるようになった。ノボシビルスクにある細胞学・遺伝学研究所のリュドミラ・トラトゥ氏と飼い主のユリア・シェクトマン氏に話を聞いた。動画リポート。 (Source: Bloomberg) 1 user 5
関山@浦賀 @houmeisya

rt:イヌじゃん! って思ったけど 動画で見るとちゃんとキツネなんだよなぁ。 不思議というか。

2024-01-25 00:19:41
村山茂樹 @Clunio

@rootport 麦作農耕を開始したもう直後には、「人懐っこいヤギ」が成立して、次いでヒツジの家畜化が起きたことで、牧人の後を人懐っこいヤギが追随し、それにヒツジの群れが追随するという、放牧技術の原型が成立したようですね。

2024-01-24 16:24:52
江住📖 @Esme_K3_

リチャード・C. フランシスの『家畜化という進化: 人間はいかに動物を変えたか』でも取り上げられていた実験。 興味深いけど謎だった外見の変化は、中枢神経と同じ神経堤だから、と説明できるのか。 twitter.com/rootport/statu…

2024-01-24 21:58:40
わかばひふ科クリニック公式 @wakaba_hifuka2

twitter.com/rootport/statu… このお話、皮膚科的にはNF1を見ていると十分にあると思ってしまうのですよ…

2024-01-24 13:10:06
七千夜叉 @volantverba

DNAはそれが発現する身体の部所によって異なった働きをする、ということを少し勉強しないといけないけど、概要でいいから簡単に学べないかなw キツネの場合は馴化するに従って野生時代に必要だった機能が部所によってメチル化され、別の機能が発動するのかも知れない。なんかそんなイメージ。 twitter.com/rootport/statu…

2024-01-24 16:36:17

ヒトが模様を認識しやすいから?

無意識に選択してしまうとかはありそう

ちくわ大明神 @REIB53266536

@rootport 人に見分けてもらうためとか?

2024-01-24 18:06:20
吉森P @mutyaburianP

@rootport 野生だと群れに埋没する無個性さがあった方が個を特定されず生き残れるけど、人に飼われている環境ではより特徴的な外見で上位存在からの優遇を勝ち取った方が生き残れるからとか?

2024-01-24 14:21:36
我愛ni鳴狐 @eigajitensya

人と一緒に居るなら個体の識別が必要になってくるから、とか 単純ですけど twitter.com/rootport/statu…

2024-01-25 04:52:16

野生では淘汰されやすい柄?

POP3/八雲信宗 @Explorer_POP

とはいえぶち柄、野生種でもあるやつ居ない? >RTs

2024-01-24 23:05:12
しろねこたいしょう @sironekotaishow

単純にブチがある等見た目が特徴的だと野生では淘汰されるのでは? 野生でもブチ柄のリカオンやブチハイエナも群社会を作るから自己家畜化した…って想像は面白いけれど twitter.com/rootport/statu…

2024-01-24 19:41:23
大盛半チャーハン @Big_Half_F_Rice

これは直接因果関係はないと思うな。単純に柄が一定確率で産まれ、それは淘汰されやすい(保護色の効果を失う)、と想定したら簡単で、犬に限っても選抜過程でぶち柄が固定されてるのは結構後(なんなら近代が多い)なのよね。各品種の毛色暗記してるなら系統図見ればすぐにわかる。 pic.twitter.com/fM9ECldTUM twitter.com/rootport/statu…

2024-01-24 18:39:12
拡大
てくまく🐙 @techmachmayacom

「家畜化によって、野生での擬態に有利な均一中間色を作る仕組みが壊れた結果、ブチ模様になった」説↓ Shigeru Kondo/2018年6月20日 からだの模様を生み出す波紋の原理(後編) fbs-osaka-kondolabo.net/post/skinpatte… twitter.com/rootport/statu…

2024-01-24 20:28:40