食品の放射能規制の紹介記事を巡るあれこれ

http://mainichi.jp/life/food/archive/news/2011/12/20111219ddm013100039000c.html 毎日新聞小島記者による、こちらの記事をめぐる議論 記事を読んでいただければわかりますが、チェルノブイリの事故を受けて米国・国際機関のコーデックス委員会は市場に出回る汚染食品の割合を30%、10%と想定して放射能基準を作っており、国内で原発事故が起きたという想定での食品基準はありません。(※あったら教えてください) 続きを読む
104
@mogmemo

@Irorinoaru_heya @gishigaku @amneris84 そのEUの国内(?)基準が読めるところを教えてください。

2011-12-21 14:14:28
原田 実 @gishigaku

EUが日本からの輸入食品に対して採用した放射線基準値はむしろEU内部の流通よりも厳しい(日本がヨーロッパから輸入する際の日本側の基準値にならったため)http://t.co/orzyok5O

2011-12-21 14:22:13
Irorinoaru_heya @Irorinoaru_heya

@mogmemo @gishigaku @amneris84 http://t.co/QpkG4s7e これのP33に核種別の基準値のグラフがあります。これは輸入品の基準値なので国内はこの値の1/10になります。今外出先なのでまた半日したらツイします。皆さんで記事の検証して下さい

2011-12-21 14:29:54
@mogmemo

@Irorinoaru_heya @gishigaku @amneris84 「国内はこの値の1/10」という記述も何ページにあるか教えてくれませんか。

2011-12-21 14:39:07
ポッキー @pockyfly

@mogmemo こういう記事見ると、基準値とはそこまで含むことを要求してるのかいな?と感じます。ヨウ素もセシウムも全然足りないよー??

2011-12-21 14:38:46
@mogmemo

@pockyflappy 今公表されている食品の検査結果見ても基準値は余裕で下回りますよねえ・・・なんで基準値にそんなに拘るんだろう。実際のリスクがどれくらいかを自分で計算してみればいいのに。

2011-12-21 14:43:24
原田 実 @gishigaku

日本からの輸入食品に対する場当たり的対応と各国間の流通システムから考えるにEUが「国産食品の放射線基準値は輸入品の10分の1」という制度を採用しているとは考えにくいんだけど。

2011-12-21 14:58:19
原田 実 @gishigaku

日本の食品放射線基準値を批判する立場からのブログ。基準値が低すぎるという計算の根拠の参考に。 http://t.co/pa8MO9AX http://t.co/9vyT8JdS

2011-12-21 15:12:44
Irorinoaru_heya @Irorinoaru_heya

@mogmemo @gishigaku @amneris84 内部被曝の計算式の中にIPFという輸入・消費係数=0.1というのが出てきます。つまり輸入品は食品全体の1割程度ということで全体としては影響は少ないので国内品の10倍になっています。これを日本の国内基準と比較して良いのか

2011-12-21 14:57:36
@mogmemo

@Irorinoaru_heya @gishigaku @amneris84 p.32の計算式のことですか?当該箇所をざっと読みましたがこれはこのガイドラインを適用した場合、汚染された輸入食品を食べたらどのくらいの被ばく線量になるかというのを見積もるための計算ですよね?

2011-12-21 15:17:21
@mogmemo

@Irorinoaru_heya @gishigaku @amneris84 これをもってEUの国内基準は1/10とおっしゃってるんですか?つまりは100Bq/kgということ?

2011-12-21 15:23:16
@mogmemo

@Irorinoaru_heya @gishigaku @amneris84 小島さんの記事中に新しい規制値は「1ミリシーベルトに決められます。その根拠として、小宮山洋子厚労相はコーデックス委員会の1ミリシーベルトを挙げています。」とありますよね。規制値は同じと明記されてる。

2011-12-21 15:29:36
@mogmemo

@Irorinoaru_heya @gishigaku @amneris84 そのあと汚染食品の割合をどう見積もるかが違うともきちんと書いてある。この記事に特に問題があるとは思えないのですが。

2011-12-21 15:32:22
makoto @makoto0510

@mogmemo @Irorinoaru_heya @gishigaku @amneris84 横から失礼します。0.1のIPF係数はこれ http://t.co/nEU1y4X7 の「人が生涯に食べる食品の10%が規制値相当汚染されていると仮定。」のことではないでしょうか。

2011-12-21 15:34:59
@mogmemo

@makoto0510 @Irorinoaru_heya @gishigaku @amneris84 さっきのp.32の記述ではIPF is the import/production factor (dimensionless)とあるので輸入品と国産品との比って意味ですね。

2011-12-21 15:42:07

↑ 注記まで読むと違います。最後のポッキーさんの総括をどうぞ。

Irorinoaru_heya @Irorinoaru_heya

@mogmemo @gishigaku @amneris84 記者のCODEXの一般食品の基準値が日本より高いのは何故かという質問に厚労省は「汚染地区からの輸入品の基準」であるということを言ってません。責任逃れの悪質な悪意を感じます。

2011-12-21 15:55:40
@mogmemo

@Irorinoaru_heya @gishigaku @amneris84 年間被ばく限度が同じなのになぜ規制値が違うんですかという質問にたいして汚染されている食品の割合がきちんと説明されている。悪意は特に感じないのですが。あとこれって厚労省の担当者が答えてるんですか?

2011-12-21 16:03:19
Irorinoaru_heya @Irorinoaru_heya

@mogmemo @gishigaku @amneris84 意図的に回答者が書かれていないのかも知れませんが厚労省が決めることですから厚労省だと思います。厚労省が言ってるように日本の汚染割合が5割なら少なくともCODEXの1/5の基準値でなければおかしいですよね。

2011-12-21 16:08:18
@mogmemo

@Irorinoaru_heya @makoto0510 @gishigaku @amneris84 私はあなたがEUの国内(域内?)基準が輸入基準の1/10という根拠を聞いていたのですが・・・記事の通り年間1mSvという線量限度、日本と一緒ってことでいいんですよね?

2011-12-21 16:14:30
Irorinoaru_heya @Irorinoaru_heya

@mogmemo @makoto0510 @gishigaku @amneris84 ジャーナリストなら取材の相手が数値や理論を持ち出してきたら社に帰ってきちんと検証してから記事にするのが最低限の行動規範ですがこの記者はそれをやってません。毎日は以前も同様のミスリード記事を書いた

2011-12-21 16:16:31
Irorinoaru_heya @Irorinoaru_heya

@mogmemo @makoto0510 @gishigaku @amneris84 御存じだとは思いますが日本の暫定基準は核種ごとに5msv/年になるように設定されていてさらに「希釈効果=0.5」などという意味不明な係数が用いられているためにとんでもない高い基準になっています。

2011-12-21 16:04:24
@mogmemo

@Irorinoaru_heya @makoto0510 @gishigaku @amneris84 私は希釈効果=0.5というのが市場に出回る汚染された食品の割合50%という想定と理解していたのですが違うのですか?

2011-12-21 16:21:06

(削除されたツイートの内容)違う。日本人がだんだん汚染された食品を食べなくなるという想定の責任逃れ係数。