キリスト教と諸宗教と宗教文化の位置づけと

日本の多神教(漠然教)社会でキリスト教と一般日本人がうまく付き合ってゆくには? 世俗的・合理的志向が支配し「宗教離れ」が叫ばれる現代社会で、これからの宗教の在り方とは? 宗教・教派の壁を超え、従来の対立を克服して、建設志向で語り合いたいですね。 ・自分の信仰と異なる意見を快く思わない方 続きを読む
31
前へ 1 ・・ 12 13 次へ
crape @crape_myrtle_

自分の理解を超えるものに対して、「自分にはわけわからんが、そういうもの」としてあるがまま受容するのでなく、一旦自分なりに解釈して結論つけようとする時、その解釈が実態とはズレているのに気付けない。したがって私はgdgd語るのでなく、狭量と呼ばれることをまんま受け入れるべきだった。

2012-01-24 22:12:10
crape @crape_myrtle_

教義上イエス・キリストの神(三位一体の神)を信じることなくして義とは認められない。それは他宗教や非信徒から見れば狭量である。しかし私達もまた譲れない事だ。「どの宗教でも到達点は同じ」「キリストも八百万の神の一柱」とはできないのだ。それを狭量とされてもその通りと頷くしかない。ただし

2012-01-24 22:17:59
crape @crape_myrtle_

これは非信徒からすれば、ある意味彼等の望むように愛せない・大切にできないという事であり、彼等の価値観を否定する事だ。それだからこそなおさら、信徒は彼等を理解する事に努め、絶対に見下してはならない。最初からこちらはハンデ持ちなのだから、なおさら身を低くしないと交流できないだろう。

2012-01-24 22:22:44

カトリックのエキュメニズム教令と諸宗教との対話

crape @crape_myrtle_

やっぱカトリックのエキュメニズム教令と諸宗教との対話については、ものごっつ参考になるな。「伯父さん、ちょっと知恵貸して」状態。 そもそも私らは日本でたった2%っきゃいない群なわけだし、98%を虚仮にしたりなんかできんし、そんなのはいくない。

2012-01-24 22:38:29
crape @crape_myrtle_

「神の国をめざして ―私たちにとっての第二バチカン公会議―」松本三郎著より、他宗教の人々と交流したり、行事に参加したりする際の簡単な原則 (次から引用開始)

2012-01-24 22:49:54
crape @crape_myrtle_

(以下、抜粋引用) 一、他宗教の信者たちのまじめな信仰や、日本人の感情を尊敬し、大切にする。 一、そのような尊敬のため、あるいは社会的な儀礼の必要から、他宗教の宗教行事に参列することはよいが、それは内的にも(心から)その他宗教の神(仏)を礼拝することではない。

2012-01-24 22:53:38
crape @crape_myrtle_

一、社会的な責任(たとえば、家長として)のゆえに、他宗教の人々(たとえば親族)のために、他宗教の行事(たとえば法事)を行うことが他の人の信仰心への尊敬と愛の心から必要な場合もある。 (中略)

2012-01-24 22:58:57
crape @crape_myrtle_

一、社会的な習慣になっているような他宗教の行事を教会にとり込んで、キリスト教的な内容に変えて行くこともよい(七五三、盆踊り、など)。 一、どんな場合にも、キリスト教信仰の証を愛において示すことを忘れないようにする。

2012-01-24 23:00:19
crape @crape_myrtle_

一、どんな場合にも、面倒を起すのがいやだから、といった安易なやり方でなく、どう行動するとどんな意味があるのか、よく賢明に考えて判断する。 (以下省略)

2012-01-24 23:01:55
crape @crape_myrtle_

省略した部分は、カルトや国歌神道との交流は慎重にやれというもの。

2012-01-24 23:02:57
crape @crape_myrtle_

引用したものは、物凄く基本的なことだし、それせんでどうするよな注意なんだけど、プロテスタント信徒の多くが見失っている事だらけだよね。もちろん私もな。

2012-01-24 23:04:24
crape @crape_myrtle_

要は自分以外の人をリスペクトしろよって事だ。ばっちり「聖書的」じゃんこれ。今まで堅牢に気付いていた垣根をとっぱらえと、カトリックは自分達のしてきた事を反省した上でそう言ってるんだけど、プロテスタントもこれは倣わんでどうするよーな事だ。

2012-01-24 23:07:55
crape @crape_myrtle_

教会によっては「非信徒は世俗的で金や偶像を崇拝し現世利益ばかり求めるが、わたくし達はそうでなく云々」と何らかの形で教わったり刷り込まれたりする。私も過去熱心だった頃には鵜呑みにしていたし、今はその上から目線の傲慢さに頭を抱えているけど、まだ捨てきれていないものもある。

2012-01-24 23:13:29
crape @crape_myrtle_

自分が信じるものの何が譲れないもので、何は妥協していいものか、もうほんとマジで考えないといかん。ほんとは「教会とは」とかそっちを探してんだけど、ここら辺の課題も本筋からそんな離れてないような気がする。

2012-01-24 23:18:11
crape @crape_myrtle_

ただ、信仰は夫婦生活に例えられることが聖書にも多いし、他宗教を善しとするのはイコール他所の男に靡いてしまうような気がして、短絡的に「自分達だけ義で他みんな悪だ!脇目も振らないで信仰一直線になるべし!」になってしまいやすいのもわかるんだよな。(勿論それでいいとは思ってないよ)

2012-01-24 23:22:03

続・非信徒に伝わるように語る方法

タダ三郎 @tadasaburou

@Miyoko0798 大半は宗教の意味を分からない人達が多いよ(^_^;)間違った宗教感を持つと大変だよね。

2012-01-24 22:21:52
Miyoko KAWAHARA @Miyoko0798

@tadasaburou 「無宗教」の日本人でも、「ご利益あるから」神社巡りしたり、亡くなった人は「天国(極楽ではない)」にいると言ったりしますよね。意識して無宗教なのではなくて、各宗教の良いとこ取り、生き様としての宗教を考えない「漠然教」、意味分らんではなくてわざと無視。

2012-01-25 00:26:31
服部弘一郎(聖書&キリスト教ナビ) @bible_go

日本の「無宗教」と同じようなことをしていた人たちが、かつて歴史の中に存在した。それはキリスト教受容以前のローマ帝国。町の中には大小さまざまな神の神殿やお宮があって、人々は目的に応じてそれらを参拝し、特定の神だけを拝む人もいた。だがこれは無宗教ではなく「多神教」と呼ばれる。

2012-01-25 06:02:35
小林由紀子 @lupus211

昨日のTwitterのやり取りで気が付いた事は私たちクリスチャンが何げなく使っている言葉がノンクリスチャンの人にとって違和感を感じさせるのでは、と痛感しましたね。罪とか救い、終末、審判、いきなりこの様な言葉を理解して貰おうとするのではなく、教会や聖書に馴染むことが先決だと思います

2012-01-25 11:28:54
crape @crape_myrtle_

「罪・救い・終末・審判」などの専門用語は確かに馴染みのないものですが、それよりむしろ、「日本人は世俗の事にしか興味が無い」「金という偶像崇拝に陥っている」「節操のない現生利益主義者」と非信徒を頭から見下すような、信徒同士以外には通用しない態度が問題だと思います @lupus211

2012-01-25 17:27:04
ばくだんいわ◆QOOmW3I0SM @bun_history

@crape_myrtle_ @lupus211 こちら、仏教でも同じ問題を感じることがあるのですが、こう、「身内同士の言葉は内輪にしか分からない空気を生む」「内輪にしか分からない空気は参入障壁が高まり、ますます相手の言葉を理解する気力を削ぐ」みたいな悪循環はありますよね。

2012-01-25 17:48:37
ばくだんいわ◆QOOmW3I0SM @bun_history

@crape_myrtle_ @lupus211 開かれた態度を取る事、普段使いの誰にでもわかる言葉や感覚に言い換えてみること、地道な取り組みですよね。ホント。

2012-01-25 17:49:40
小林由紀子 @lupus211

@crape_myrtle_ @bun_history 教理を説くのではなく、日々の生活、歩みでそれらを実践している姿を見せることですが、中々できていない自分がいます。

2012-01-25 18:18:18
前へ 1 ・・ 12 13 次へ