兵站とか補給の重要性というけど古代・中世の軍はあまり気にしない?(略奪で全て賄う。自国領であっても)

異世界転生やタイムスリップで、軍事指導者になろうかと思ってる方はご注意を…「気にしなくていいなら、その分強い」とも言えば言えるわけで。
52
CR @CR_932

@noko_takada 転生者が得るべきチートは「レンジャー訓練経験(特にサバイバル訓練)と無限にカレー粉と装備の補給を得られる能力」なのでは?

2024-02-09 01:49:51
高田園子 @noko_takada

バンデットの河部真道先生はキラーエイプも最高なの読めと定期的に主張している ちなみにこの画像 味方の村なのである! pic.twitter.com/wIcJXPiRp9

2020-08-21 20:07:16
拡大
旗代@近世欧州軍事史備忘録頒布中 @Hatashirorz

>RT 補給部隊の定義が狭いのだろう。 随伴輜重を叩く、徴発隊を叩く、補給源たる領域を叩く(焦土作戦)、これらは騎馬遊牧民系の軍であっても有効(秣や水の問題がある)。またいずれにせ給養中は分散せざるを得ないので、そこを叩く等々。機動力の優れた遊撃戦力をどの程度準備できるかが結局重要。

2024-02-09 15:35:34
Amictica sal vitae.(新アカウント) @boots_fleck1

補給にはだいたい3本の柱があります。 1.酒保商人 2.集積地・後背地からの後送 3.略奪 こんな感じです。 で、これらはどこに比重が傾くかというのはありますが、だいたいいつも全部使ってるんです。 twitter.com/noko_takada/st…

2024-02-09 17:50:52
高田園子 @noko_takada

転生者「補給部隊を叩くんだよ!!」 現地人「ないぞ」 転生者「えっ」 時代にもよるけど、そもそも補給部隊なんて存在しないなんてのが結構ある どうするか?兵隊ひとりひとりが自分でなんとかする 具体的に言うと拾い食いしまくるし、たまに指揮官がそこらの村落集落を荒らす許可を出す

2024-02-08 16:12:13
Amictica sal vitae.(新アカウント) @boots_fleck1

ここで旗代様が言っておられることは、そういうことです。 軍隊は食料を自分では生産できませんので、得るにはどこかに集積したり、輸送したり、奪取に向かわなければなりません。 どこかで何かを得ようとすると人数を出さなければならないし、しかし単に軍隊が略奪をやるからといって、補給が事前の twitter.com/hatashirorz/st…

2024-02-09 17:50:52
Amictica sal vitae.(新アカウント) @boots_fleck1

計画ゼロということもなかなかありません。 もっとも、時代によって、環境によって、比重がどこに傾くかですから、戦争発動の時は畑に作物が実った際とか、そういうことも出てはくるでしょう。 しかし、それは物事の全てではないです。

2024-02-09 17:50:53
Amictica sal vitae.(新アカウント) @boots_fleck1

旗代様のこのノートを見ると、理解が深まると思います。 なお、相手の補給の妨害・破壊だけでなく、相手の支配力の低下を狙った焼き討ちや、後方の擾乱による釘付けなどに機動力のある遊撃部隊が活躍したことは、戦国でも、日露戦争でもそうですし、ローマ時代でもそうです。 note.com/hatashirorz/n/…

2024-02-09 17:50:53
Amictica sal vitae.(新アカウント) @boots_fleck1

これらは防衛側からみても同じことです。 いつの時代も、人は飯を食いますから、その調達方法も様々です。

2024-02-09 17:50:54
Amictica sal vitae.(新アカウント) @boots_fleck1

他に時代によるけど軍票とか、直接カネだして現地購入もありますね。 まあ、現地購入にはやはり商人が絡みますが。 twitter.com/boots_fleck1/s…

2024-02-09 17:54:37
Amictica sal vitae.(新アカウント) @boots_fleck1

訂正 『得るにはどこかに集積したり、輸送したり、購入したり、奪取に向かったりしなければなりません』 の方が良いですね。 twitter.com/boots_fleck1/s…

2024-02-09 18:00:16
ドンじょぶお @urakkun26

>民心の離反を招き占領統治に悪影響をもたらす略奪に頼らなくても補給が維持できるシステムが軍の移動経路に並べた従属大名の城郭と城付き米や弾薬だったんだろうね。それらは公儀の輜重に属しており、国替えの際役人が充足の確認をしていた。

2024-02-09 19:31:27
ドンじょぶお @urakkun26

あと上杉家が年貢米を会津に持ち去った事を堀家が糾弾したが豊臣公儀は取り合わなかったのは、城付き米と大名資産とは別物で後者は公儀が関与しない事になっていたのだろう。別に石田が上杉を贔屓した訳では無い。関ヶ原後の国替えでも年貢米の前領主持ち去りは起きているが、やはり公儀は関与しない。

2024-02-09 19:31:27
ドンじょぶお @urakkun26

堀家の抗議に対して上杉家は北ノ庄から手ぶらで受封したのが悪いと突っぱねていて、まあそれが通るのが国替えの仕組みだったのだろう。玉突きで堀家の後に北ノ庄に入ったのは誰かが問題なのかもしれんね。

2024-02-09 19:31:28
千奈津ぅ @syosin2

略奪ヒャッハーな三十年戦争でも傭兵部隊には酒保商人がついてるんで一応兵站はあるんだけど給料未払いが横行して結局は略奪に頼らざるを得ないやつ

2024-02-09 11:02:23
モガミ @mogami00

素人考え知識チート戦術で確実に失敗する2大例だよ 補給部隊を叩くと補給部隊を組織するは 前者はそもそも略奪前提・補給と言う名で軍に付随する一般市民だから叩け無い 後者は馬車で兵站運ぶと馬の食事で詰む というか馬車が壊れる というか馬車が走れるような道もない

2024-02-09 10:21:08
ノヅチ @Mol_Avogadro

@rUyaCVtIiRxgC9M 樊城の戦いにおいて関羽は略奪主体で無茶な進軍して(補給路が成立する距離でなくなり)兵站が破綻し、周囲を略奪し尽くして、最後に敗北したとは聞いた事ありますね 略奪主体で軍隊を維持する危うさが如実に現れたケースに思えます

2024-02-09 14:20:32
ヤン・ヒューリック @1xuVLqH3kQ

略奪ありきで兵站確保すると焦土戦術にやられるし、仮に略奪しても大して物資が得られなかったりするケースがあったら一瞬で瓦解する。 だから、相応の補給物資というか、略奪以外の物資補給もやらないと意味がない。

2024-02-09 12:43:06
ヤン・ヒューリック @1xuVLqH3kQ

兵站で思ったんだけど、略奪オンリーなら屯田という制度は生まれないんだよね。

2024-02-09 18:47:57
従五位下摂津守 @settunokami

補給部隊による兵站のお話だが、あくまで略奪は最終手段である。前近代の都市や村落は自前で武装しているので、例え軍隊といえども攻撃すれば無傷ではすまない 基本的には近隣の都市や村落から物資を購入することが多かった。敵地などでそれも難しい場合は軍隊に追従してくる酒保商人から物資を買う pic.twitter.com/LsjFXvm73F twitter.com/noko_takada/st…

2024-02-09 11:38:28
拡大
拡大
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

rt 昔の軍隊で兵站や略奪云々 略奪が横行したのは事実でも、略奪だけで大軍を維持できるなら誰も苦労はしないから、古代だろうが中世だろうがたいてい輜重段列がいるんだよなと。 なんから、現地で物資購入や徴発や略奪をしそれを保管・輸送・配分するにも、人手とノウハウが要る。

2024-02-09 10:37:44
SOQ @kibimakibi

@noko_takada 三国志読んでると中世の現地調達具合に驚くことになりますわな。補給部隊やら兵站やらは正規軍や国軍といった単位でなけりゃ無いわけですし。飯食うために戦争するような連中には現地で収奪を許した方がやる気も出るし懐も痛まない。負けた時は死ぬんで問題なし。

2024-02-09 08:13:50
sera83(p3) @aozaki83

ヨーロッパにおける兵站はクレフェルトの補給戦(増補新版/2022年)に詳しいけど日本における中世の兵站について纏めた本ってみないね。ただ?小荷駄隊とかちょいちょい書物に出てくるからありそうだけどどうなってるんだろうね

2024-02-09 15:22:15
バールのようなもの @nononoyounamono

割と最近まで自領で現地調達やってた中国くん、古代では兵站の重要性を理解してたのに中世で蛮族に退化した欧州くん、この期に及んで使い捨て歩兵とかやってるロシアくん twitter.com/noko_takada/st…

2024-02-09 09:44:12
meteor @star_3975

ヴァイキングの冒険航海みたいなのと大規模権力による戦略的軍事行動では中世初期でもそら補給どうこう兵站どうこうはやっぱりまるっきり違うのじゃよ

2024-02-09 13:30:56
ゆるふわアナ〇スト @BqpC8GeIEGrfxA7

兵站を通史で扱った名著のせいでアレなんだけど、古代にも中世にも一定規模の国家や集団には軍隊を支援する兵站システムがあるから(不十分であるが)。 ヴァイキングですら収奪物を集団管理し、攻城戦を行うリソースに変換するので補給をマネジメントする意識は普通にある。 twitter.com/noko_takada/st…

2024-02-09 13:00:51