「哲学は役に立つか否か」

ネタばれ:両者は和解します
7
セノにゃん @ceno_sougou

「“哲学は役に立たない”とよく言われるがそれは即物的に見た話であり、哲学を通して経た思考力や分析能力は何にでも応用できる。また、長い目で見れば哲学から得られるものは確実にあるだろう。それはあたかも、若い頃にはその良さが分からなかった楽曲が、年を経て心に響いてくるようなものである」

2011-12-20 17:51:14
セノにゃん @ceno_sougou

さっきのツイートは倫理学研究してる大学教授の話を140字以内に編集したやつ。 倫理学は「~しなさい」を学ぶことではなく「なぜ『~しなさい』という結論になったのか」を学ぶことだと、その人は言っていた。

2011-12-20 17:55:12
セノにゃん @ceno_sougou

テレビゲームだって役に立つことはあるだろう。 RT @dempacat テレビゲームばかりする言い訳に応用できそうだ。 RT @ceno_sougou 「“哲学は役に立たない”とよく言われるがそれは即物的に見た話であり、哲学を通して経た思考力や分析能力は何にでも応用できる。

2011-12-20 17:56:41
セノにゃん @ceno_sougou

「今までの人類の行為を省みるに、人間は自分が属していない文化を軽蔑しすぎだと思うんだ。改善が望まれる」

2011-12-20 17:59:07
セノにゃん @ceno_sougou

「テレビゲームは役に立たない」vs「学校の勉強は役に立たない」。 実際は両方とも間違いである。そんなの応用の仕方次第だろ。

2011-12-20 18:03:49
セノにゃん @ceno_sougou

「どうせ“お前ら”は他人の知識が自分と同様でないと怖いだけなんだろ?」

2011-12-20 18:04:19
セノにゃん @ceno_sougou

「少なくとも僕は、『哲学は役に立たない』などという言論は“論理的に”破綻しているし“科学的に”間違っているし、そのような事を言う輩の“人権”を認める必要はない、と思っています」

2011-12-20 18:17:14
@pippi_pipipi

@ceno_sougou 哲学から得られるものはその分析力とか思考能力だろ 哲学の内容自体は結局のところあまり役に立たない なら、もっと生産性のあるものに対して思考を重ねる方がよっぽど有意義では?

2011-12-20 18:22:53
セノにゃん @ceno_sougou

@pippi_pipipi 「ええっ哲学が産み出した基本的人権や自由主義や文化相対主義や各種の論理的/科学的手法が生産的ではないと仰るのですか!?」

2011-12-20 18:28:31
@pippi_pipipi

@ceno_sougou 基本的人権を求めたのは哲学者じゃなくて、民意の結果だろ う 文化相対主義に関しても、哲学の問題ではなく、倫理観の問題では? ちなみに、現代の哲学者は何を議題に挙げて研究を進めてるんだ?

2011-12-20 18:59:36
セノにゃん @ceno_sougou

@pippi_pipipi 民意は流行に過ぎません。必ず誰かが発端なのです。哲学者が人権という概念を提唱したから、始めて民は人権を意識できたわけです。 今ですか? 人権の核となる他我問題、倫理感の基盤となる生命の問題……少し前にはマイケルサンデルの正義論なんてのも流行りましたね。

2011-12-20 19:16:51
@pippi_pipipi

@ceno_sougou 人権ってのは突き詰めると、人が人らしくあるための権利だろ 自分への扱いに意見するのは自然な発想じゃないのか? それを哲学がなかったら、人権という思想が生まれてなかったとするのは、哲学者の驕りでは?

2011-12-20 20:04:23
@pippi_pipipi

@ceno_sougou 哲学は結局のところ、机上の空論を抜け出すことは出来ないと感じるな 正義論によって、世の中は変わるのか? 長いスパンで考えることが大切と言うが、理屈と倫理は別物なんだから、時間なんてものは問題じゃないと思うが

2011-12-20 20:12:14
@pippi_pipipi

哲学盲信してる奴が、議論を投げるとは皮肉だな

2011-12-20 21:41:01
セノにゃん @ceno_sougou

@pippi_pipipi 哲学が倫理に貢献しないというのは、法隆寺を建てたのは聖徳太子ではなく大工だと言うようなもので、全くの屁理屈にしか聞こえませんが? 聖徳太子がいなければ大工は法隆寺を作れなかったでしょう。ホッブズやルソーがいなければフランス革命は起こらなかったでしょう。

2011-12-21 07:29:02
セノにゃん @ceno_sougou

@pippi_pipipi 「人が人らしくある」?  そんなことを中世の人々の前で言ったとしても、鼻で笑われるだけですよ? 価値観が違うのです。 哲学以前に歴史をもう少し勉強してください。

2011-12-21 07:38:04
セノにゃん @ceno_sougou

@pippi_pipipi 先日から貴方は自分の主張の根拠を「感じ」としか述べていませんよね。説得力ゼロです。 貴方の感覚が何時でも何処でも通用するとは限らないのですよ。 少なくとも哲学をきちんとやっていれば、そのような独りよがりのフィーリングに頼った考え方にはなりません。

2011-12-21 07:43:45
@pippi_pipipi

@ceno_sougou ああ、確かにそうだな。個人が大きな権力を持っていて、人民の大半が教養のない状況では、哲学は多いに役立ったんだろう。 しかし、現代で哲学が存在する意義はあるのか?資本主義の世の中で、哲学者が正義論を叫んでも、耳を傾ける人はいないぞ?

2011-12-21 11:51:14
@pippi_pipipi

@ceno_sougou 自分の不当な扱いに対して、中世の人が不満を全く持ってなかったというのか? その主張に @一体どんな根拠があるのか、是非とも教えてくれないか?

2011-12-21 11:55:56
@pippi_pipipi

@ceno_sougou 自分の感じることを述べて何が悪い? 感覚を根拠に説明しているのなら、おかしいと言われて当然だが、俺がいつ感情や感覚を理論の根本に置いた? 感想と理論を混同してないか?読みわけは、哲学やっても身につかないみたいだな

2011-12-21 12:03:20
セノにゃん @ceno_sougou

@pippi_pipipi 貴方は、今の社会は他の要素が一切混在していない純然たる資本主義であり、これから未来永劫変わらないと思っていらっしゃるのですね? それこそ机上の空論です。実際の世の中はそのような二分法で分けられる物ではありません。哲学以前に政治をもう少し勉強なさっては?

2011-12-21 13:33:47
セノにゃん @ceno_sougou

@pippi_pipipi 現代で哲学が存在する意義はあるし、耳を傾ける人もいると答えておきましょう。 ハーバード大学にいるサンデルの教え子たちが政治的指導者になれば、彼らはサンデルの影響を受け世界を担っていく事になるでしょう。

2011-12-21 13:34:42
セノにゃん @ceno_sougou

@pippi_pipipi 立場が逆ではないですか? 中世の人々が思想家による啓蒙無しに人権という概念を思いつき資本主義革命を起こすほどの不満を持っていなどと先に言いだしたのは貴方ですから、貴方から先に「根拠」を述べるのがスジというものでしょう?

2011-12-21 13:36:01
セノにゃん @ceno_sougou

@pippi_pipipi それなのにあなたは「感想」と言い張って誤魔化している。 もしあなたの言質が無根拠の感想なら、そんな下らない文章をわざわざ送ってこないでください。

2011-12-21 13:36:31
セノにゃん @ceno_sougou

@pippi_pipipi まず貴方は感想と哲学を全く別々の現象として捕えている時点で間違いです。個人の哲学は言動の端々に現れるもの。それを貴方は理解していない。

2011-12-21 13:37:26
1 ・・ 11 次へ