ラノベ関係者は今日も仲良し(2024/02/24)

取りとめも無くまとめます。 ※右上の「▼(メニュー)」から目次を選択することでショートカットできます ※まとめ内の自分のツイートを削除したい場合→ https://help.togetter.com/contact_01
1
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 28 次へ
大吉堂(10代の心を刺激する古本屋) @toyritz

昔のライトノベルをちゃんと残すことと、気軽に読めるようになることと、購入できる(所有できる)ことは別の話だけどどれも大切。だから図書館(収蔵と研究)であったり、新刊としての復刊だったり、古本での売買だったりがどれも必要なのですよね。

2024-02-17 20:22:57
大吉堂(10代の心を刺激する古本屋) @toyritz

ライトノベルはライトノベルであるというだけで、大多数の「本好き」の人の目から外れる。敢えて外すのでなく、意識の外にやられる。だから本の話の中でライトノベルが語られない。書評でも本屋の棚でも別物として向こうにやられる。ただ、それこそがライトノベルの存在意義でもあるから話は難しい。

2024-02-18 10:28:55
中津宗一郎@名作ラノベ150選を選出中 @nakatsu_s

@SagamiNoriaki 【お知らせ&乞う拡散】土曜日はありがとうございました。2週間後の土曜日夜などに、またスペースの放送をしたいと思います。次の話題としては、「一般文芸とライトノベルの業界的な違い。そこから来るメリットとデメリット」などをお話していきたいと思っております。

2024-02-19 11:49:02

 

中津宗一郎@名作ラノベ150選を選出中 @nakatsu_s

かなり良質なラノベ評論になっていると思う。宇野常寛氏がかつて語っていたように、ライトノベルってオタク文化の結節点であり、隠れエースという存在だったのは間違いない。 / b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.… “うおおおお、雑なラノベ語りをしたくなったー!!!” htn.to/2du6WKPuQT

2024-02-19 12:55:51
我乱堂 @SagamiNoriaki

@nakatsu_s 今はそうでもないけど、かつては結構なレーベルでアニメノベライズなどが創刊頃はよく出てたとか、あかほりとさとる先生とか…そこらまでいくと、ラノベ論ではなくてメディア論になってズレるけど…あの頃はラノベ単体だけで論じられませんよね。その交差点にあるスレイヤーズというのはよい論点ですね

2024-02-19 13:12:12
中津宗一郎@名作ラノベ150選を選出中 @nakatsu_s

@SagamiNoriaki ライトノベルは、アニメ・ゲーム(美少女ゲーム含む)・文芸・コミックの結節点にあるのは間違いないので、それを見逃すと議論として足りないものになりますしね。スレイヤーズをそう見るのはとても良い視点だと思います。

2024-02-19 13:13:44
我乱堂 @SagamiNoriaki

@nakatsu_s その視点で、90年代後半から急速に影が薄くなる冴木忍作品も論じられそうですが…こちらはまた話の筋が違ってきそうですしね。

2024-02-19 13:16:40
中津宗一郎@名作ラノベ150選を選出中 @nakatsu_s

@SagamiNoriaki ライトノベルが「独自の文学ジャンル」として認められるか否か、みたいなのが関わってくるんでしょうね。売れ数とは違う価値判断基準がないと、文芸は単なる「商品」に堕してしまうので。ライトノベルにも「芸術品としての価値」を認められていく必要があります。

2024-02-19 13:25:39
中津宗一郎@名作ラノベ150選を選出中 @nakatsu_s

世界のあらゆるコンテンツには、「商品」の側面と「芸術作品」の側面があって、これがバランスが取れていると、大衆文化の寿命である半世紀を超え、文化として生き残っていく。ライトノベルは、やや商品(売れ部数、覇権とかのモノ言い)側面が強すぎるので、芸術的な評価を高めないと残っていかない。

2024-02-19 13:28:02
稀見理都 @kimirito

大衆エロほど制作者と享受者がアート的価値を見出さないコンテンツはないが、代わりに異文化として外国から注目される価値、大衆文化、風俗を描く歴史的価値としてアート化される事が多い。故に残すべきものではあるが、残念ながら、いろいろな壁により優先順位がどうしても低くなるコンテンツでもある x.com/nakatsu_s/stat…

2024-02-19 17:13:20
稀見理都 @kimirito

1970年代にあれだけ隆盛を極めた「エロ劇画」ではあるが、未だその全容(いつ、何が、どのくらい発行されたのかなど)は掴めてはいないし、関係者によるオーラルヒストリーも、年代的に厳しい状況だ。もうかなりの量が失われた記録になっている。エロに関しては国が動くことはかなり望み薄だ。

2024-02-19 17:25:01
稀見理都 @kimirito

「エロを残すなんて前にすべきことはあるだろう!」「エロなんかに金を出すなんてけしからん」という言葉の前に、なのも動かせなかった歴史の繰り返しになり、春画でさえようやくアートや研究対象として認められ始まったのが、数十年前だったりする。それほどに世論を動かす事が難しい😓

2024-02-19 17:35:43
中津宗一郎@名作ラノベ150選を選出中 @nakatsu_s

@kimirito 今現在、残していく上での障壁になっているのは、ライトノベル作家自身の「ラノベを歴史に残さなくてもいい」という意識ですね。国会議員とか一般文芸作家レベルでは、「ラノベもきちんと歴史に残していこう」という雰囲気になってきています。

2024-02-19 17:23:55
稀見理都 @kimirito

エロもグラビアやAVなどは出演者の記録に残さないという権利があるため、一概には言えないのですが、その歴史自体を無い物にする動きは看過できません。 最近のこのような流れには疑問を感じています。 x.com/nakatsu_s/stat…

2024-02-19 17:41:25
中津宗一郎@名作ラノベ150選を選出中 @nakatsu_s

@kimirito 全くそのとおりですね。当事者ではなくて、後世の人々のために役立つという機能があるんですよね。 歴史が無いということをメリットとして享受していた部分もライトノベル業界にはあったのですが、そろそろそれも終になりそうです。

2024-02-19 17:46:57
笹本祐一 @sasamotoU1

@nakatsu_s @rosukenskw @kimirito 当事者としては「今さらそんなこと言われてもなあ」と思うのと、あと、くりいむレモンのノベライズやらナポレオン文庫やらもちゃんと歴史に残して欲しいと思います。

2024-02-19 18:51:45
中津宗一郎@名作ラノベ150選を選出中 @nakatsu_s

@sasamotoU1 @rosukenskw @kimirito 確認していないのですが、多分、星敬コレクションの中にそうした美少女ライトノベルコレクションもあるようなので、残していきますよ。もう少し目処が見えてきましたらご報告させていただきますので、お待ち下さい。

2024-02-19 18:55:35
笹本祐一 @sasamotoU1

@nakatsu_s @rosukenskw @kimirito 入門書でもちゃんと触れてください。残すべき作品もありますので。

2024-02-19 19:14:27
サンチュー @tomo_int

@nakatsu_s @sasamotoU1 @rosukenskw @kimirito 手前味噌で誠に恐縮なのですが、くりいむレモンのノベライズに関しては、富士見書房刊行版を私の方でも調査を行っております。以下の論文のほか、博士論文でも扱っておりますので、その様相を歴史として残していく取り組みについては、ぜひご協力できればと存じます。 cir.nii.ac.jp/crid/152057235…

2024-02-19 21:39:02
中津宗一郎@名作ラノベ150選を選出中 @nakatsu_s

@tomo_int @sasamotoU1 @rosukenskw @kimirito 山中先生、ありがとうございます。ちょっとまだ見れていないですが、目を通して資料として利用させていただきますね。

2024-02-20 08:26:54
サンチュー @tomo_int

@nakatsu_s @sasamotoU1 @rosukenskw @kimirito 恐縮です。なお、該当論文のデータは以下からダウンロード可能ですので、お手隙の際にご笑覧頂けましたら幸甚です。 山中智省「〈富士見文庫〉検証―ライトノベルとジュブナイルポルノの“源流”をめぐって」 researchmap.jp/multidatabases… pic.twitter.com/olFUouGrcb

2024-02-20 08:39:06
拡大
中津宗一郎@名作ラノベ150選を選出中 @nakatsu_s

山中先生による、美少女小説(ジュブナイルポルノ)とライトノベルの関係性を書いた論文。 〈富士見文庫〉検証 : ライトノベルとジュブナイルポルノの"源流"をめぐって | CiNii Research cir.nii.ac.jp/crid/152057235… #CiNii

2024-02-20 08:36:34
中津宗一郎@名作ラノベ150選を選出中 @nakatsu_s

山中先生の論文「〈富士見文庫〉検証 : ライトノベルとジュブナイルポルノの"源流"をめぐって」を、国会図書館に遠隔複写依頼をしました。 ライトノベルを文化としてまとめることを考えると、研究論文までも視野に入れて目を通しておかないといけないんだよな。アカデミズムとも連携を取っていく感じ。

2024-02-20 08:40:58
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 28 次へ