新地町が発表した自家消費農産物の放射能検査結果もちょっと妙かしら?

前のまとめ「二本松市が発表した自家消費農産物の放射能検査結果がちょっと妙です」http://bit.ly/uBITHz をご覧いただいた福島県新地町の方から、「簡易検査で野菜と井戸水からヨウ素131が検出されている」とのツイートをいただきましたので、自分で調べたり教えていただいたりしたことをまとめました。 新地町の簡易検査で使われている測定装置はフィンランド、HIDEX社の「トライアスラー ベクレルファインダー」という少々珍しい機種で、消費者庁から福島県に貸し出されたものですが、これまで各地の簡易検査に使われて来たベルトールド社のLB2045、ベラルーシのATOMTEX社製AT1320A、日立アロカメディカルのCAN-OSP-NAIのように、放射性カリウム(K40)の影響を補正して微量の放射性セシウムを正確に測定できる機能が果たしてあるかどうかは不明です。 続きを読む
29
前へ 1 ・・ 3 4
nao @parasite2006

(続き)「機械の設定では無理です。頭の設定を変えてヨウ素は無いと解釈するべき」http://t.co/KLodSdOT というのが放射線計測のプロの見解

2011-12-28 05:24:24
nao @parasite2006

福島県新地町は、茨城県日立市の実例http://t.co/ooAxcrZ1 を参考にして、ヨウ素131が検出された測定結果は装置の性能限界による誤判定であることを注記した上で公開してもらいたいものです。今後も数は少ないものの、こういうケースは出てくる可能性があります。

2011-12-28 05:29:02
上海II @shanghai_ii

@parasite2006 防護の点では、あるものを無いと判定するより無いものをあると判定した方がマシという作りになってるでしょうね。スクリーニング使用ではそれは正しいんだけど、詳細検査が必要という受け止め方を県サイドでして欲しい気がする(市町村に無理ならば)。

2011-12-28 05:32:43
上海II @shanghai_ii

@parasite2006 (承前)こんな形で放置するならば、防護の意味がないんで。。。

2011-12-28 05:33:25
nao @parasite2006

@shanghai_ii そうです、せめて井戸水だけでも再測定を。

2011-12-28 05:34:47
上海II @shanghai_ii

ヨウ素などの誤判定を、基準値よりもずっと低いうちは放置しても問題ないという受け止め方をしてるとすると、それは防護の考え方の大きな誤りじゃないかな。少なくとも、そういう捉え方はICRP111の考え方とは違う。

2011-12-28 05:38:11
nao @parasite2006

@shanghai_ii たぶん今一番必要なのは、自治体の簡易検査担当者の意識改造でしょうね。農林水産省のマニュアルhttp://t.co/fduUH2v1 のp.8には「予期しない高い値が検出された場合には、ゲルマニウム半導体検出器で確認分析することが必要です」とあるものの(続

2011-12-28 05:46:06
nao @parasite2006

@shanghai_ii (続き)、ここに「装置の性能限界による誤検出が疑われる場合」も実例をあげて追加すべきでしょう。

2011-12-28 05:46:33
上海II @shanghai_ii

@parasite2006 臨機応変にはできないみたいなんで、文書に明記しないとアカンということでしょうね(^^;

2011-12-28 06:01:22
nao @parasite2006

@shanghai_ii どうやらそのようですね。「予期しない高い値」という表現は基準値越えの場合だけを想定しているように読めますから。

2011-12-28 06:03:25
上海II @shanghai_ii

@parasite2006 ヨウ素なんかだと、おまえは予期してたんか、と言いたくなりますね(^^;

2011-12-28 06:10:03
nao @parasite2006

@shanghai_ii 予期して待っている人は明らかにいますよ。ヨウ素131だけは他のものと違って、誤検出やデータの誤記(検出限界値の左側の不等号が誤って、あるいは意図的に消される)は必ず騒ぎにつながりますから、特に一刻を争って、しかも的確に対応しなければ。

2011-12-28 06:17:24
上海II @shanghai_ii

@parasite2006 確かに。しかし、ヨウ素検出の意味の大きさに関しては、そういう人たちと僕たちは見解は一致(判断はちゃうけど)。当局だけが無頓着。いやはや(^^;

2011-12-28 06:22:34
nao @parasite2006

とくに自治体の簡易検査担当者。最前線で、だからこそ最重要なのにもかかわらず。能力がなく、意識改造もできないなら、いっそ簡易検査段階は指定管理者方式で一定レベル以上の能力を備えた市民測定所に委託するのが吉かも。RT @shanghai_ii 当局だけが無頓着。いやはや(^^;

2011-12-28 06:32:10
上海II @shanghai_ii

その方が良いと僕も思ってます。 RT @parasite2006: …いっそ簡易検査段階は指定管理者方式で一定レベル以上の能力を備えた市民測定所に委託するのが吉かも。

2011-12-28 06:59:36
nao @parasite2006

@shanghai_ii フランスの反原発NGO ACRO もCRIIRADもフランス政府が出す放射線計測業者の認証を取得していますよね。でもその割にはACROの場合、福島のこどもの尿の検査成績報告書に測定時間を明記せず、記者会見で「1検体20時間かけた」としゃべってすませたり

2011-12-28 08:37:02
上海II @shanghai_ii

防護の最も大切な部分は除染とか基準とかじゃなくて、検査でっせ。検査結果を確定できない状況は速報性が大切だった時期ならいざしらず、今では相当問題だと思わないとなあ。この考えを徹底して→http://t.co/7bd4uR5x http://t.co/b6I5Qhh6

2011-12-28 06:05:19
前へ 1 ・・ 3 4