新地町が発表した自家消費農産物の放射能検査結果もちょっと妙かしら?

前のまとめ「二本松市が発表した自家消費農産物の放射能検査結果がちょっと妙です」http://bit.ly/uBITHz をご覧いただいた福島県新地町の方から、「簡易検査で野菜と井戸水からヨウ素131が検出されている」とのツイートをいただきましたので、自分で調べたり教えていただいたりしたことをまとめました。 新地町の簡易検査で使われている測定装置はフィンランド、HIDEX社の「トライアスラー ベクレルファインダー」という少々珍しい機種で、消費者庁から福島県に貸し出されたものですが、これまで各地の簡易検査に使われて来たベルトールド社のLB2045、ベラルーシのATOMTEX社製AT1320A、日立アロカメディカルのCAN-OSP-NAIのように、放射性カリウム(K40)の影響を補正して微量の放射性セシウムを正確に測定できる機能が果たしてあるかどうかは不明です。 続きを読む
29
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

@Adash10R HIDEX社「トライアスラー ベクレルファインダー」の代理店の方ですか。1000keV以上のγ線は一括してカウントしてK40として扱う仕様なのですね。調整が合ってないものに関してはよろしくおねがいします。もし実機があるようでしたら、一度見学お願いできますか。

2011-12-24 16:58:56
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

で、シンチ町、じゃなかった新地町の検査結果見たのですが http://t.co/630edY4N 、これ、Cs134とCs137の比を見る限り、Cs134とCs137もうまく分離できてない気がする。

2011-12-24 14:37:29
🌞kohi🏍³₃⁡⁡貂R🌝 @kohi_ZX10R

@kaztsuda ピークが合ってない測定器あるみたいです。年明け早々調整用線源の納入があるので再調整も兼ねて回る予定です。

2011-12-24 15:58:39
nao @parasite2006

@kaztsuda 検証有難うございます。早速まとめに追加させていただきます。カリウムの補正がうまくかからない可能性ありとのこと、結構な量のカリウムが存在する白菜とホウレンソウからI131が出ているのもひょっとするとこのせいかもわかりませんね。

2011-12-24 16:58:26
nao @parasite2006

@kaztsuda 「Cs134とCs137もうまく分離できてない」というのはCs134の低エネルギー側のピークとCs137の単独ピークの2本の話と考えて間違いないのでしょうか?

2011-12-24 17:01:42
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

@parasite2006 はい、605keVと662keVのことです。ただ、さっき代理店の方らしき人からコメントいただき、機器の調整不良かも、ということでした。ただそれでもI131の謎は解けないので、サポートお願いしたいところです。

2011-12-24 17:05:48

まとめをご覧いただいた方からの情報で、相馬市の検査結果を検討

s-51@あかべこ @s__51

こんなことが次から次に出てくるんでしょうね。> .@parasite2006 さんの「新地町が発表した自家消費農産物の放射能検査結果もちょっと妙かしら?」をお気に入りにしました。 http://t.co/uRKlEF3O

2011-12-24 14:10:35
nao @parasite2006

そう思って情報提供のお願いをアップしたのですが、なぜか全然反響がありません。また公表されるデータも少ない。簡易検査はあまり関心を持たれていないのでしょうか?RT @s__51 こんなことが次から次に出てくるんでしょうね。

2011-12-24 14:41:10
talata(=ФωФ=)🐈 @utti_talata

@parasite2006 @s__51 そうなのですかね。相馬市の検査結果はどのようにご覧になりますか?http://t.co/IRIeOyMP いま季節のいちごがないことに気が付いて、へこみ中↓↓↓↓おそらく自家消費用が中心の検査ですが、疑心暗鬼がって疲れますね。

2011-12-24 14:43:41
s-51@あかべこ @s__51

@utti_talata 私は修行中の身ですので、参考意見になるかわかりませんが、「ヨウ素が出てない」「セシウム134と137の比率で137のほうが多い」という結果が基本かと思います。数字の多い少ないは何とも言えません @parasite2006

2011-12-24 14:51:43
s-51@あかべこ @s__51

@utti_talata 相馬市は早野龍五先生が指導に行かれたようで、よその自治体より適切な対応が期待できそうです。

2011-12-24 14:55:57
nao @parasite2006

@utti_talata 初めまして。@s__51 さんもおっしゃる通り、ヨウ素は全く出てないし、セシウム134と137の比率も検出限界値に近い所で時々逆転しているのを除いては問題なし。ただ測定値が検出限界値を下回った場合を「0」と報告するのはNG。正式には「< (検出限界値)」

2011-12-24 16:34:47
nao @parasite2006

@utti_talata @s__51 装置は米国製でhttp://t.co/RwuwLZL1 サンプルチェンバーの鉛の内張りの厚さも4 cmあり、日本アイソトープ協会の食品スクリーニングに使える簡易検査装置リストhttp://t.co/lrFJd07I にもちゃんと出ています。

2011-12-24 16:46:04
nao @parasite2006

@utti_talata @s__51 相馬市なら確か@hayano 先生が指導に出向いておられたところだったと記憶しています。データを見る限り、検出限界値以下の測定値の報告形式だけ直せばあとは大丈夫なのではという印象です。

2011-12-24 16:50:51
talata(=ФωФ=)🐈 @utti_talata

お返事ありがとうございました。夏に帰省した際、屈託のない笑顔で家庭菜園でとれた野菜を朝食に出してきた母を見て、どうにかしなきゃと思っていたので、市が測定を開始し、その方法・結果がそれなりに妥当であるのはとても安心しました。@parasite2006 @s__51 @hayano

2011-12-24 21:34:29
ryugo hayano @hayano

@utti_talata やはり家庭菜園は注意.市民放射能測定所においでになる方は,普段から食べ物に気をつけて居られる方が多いと推測.

2011-12-24 21:39:21
talata(=ФωФ=)🐈 @utti_talata

@hayano 高齢者であることや、可視物でないことなどが母を楽観的にしているとともに、安全宣言や、数字として基準がわからないと、どうしていいかわからないのが本音です。市の検査が始まったことで、少しでもわかりやすくなればうれしいです。これからもどうぞご指導よろしくお願いします。

2011-12-25 02:05:13

メーカーは「ヨウ素131は天然放射性物質の鉛214の誤検出で、装置の性能上の限界による」と説明していることが判明

上海II @shanghai_ii

新地町から、ヨウ素の件で回答「機器関係の窓口である県から以前この事でお話がありました。この機器の性能上ヨウ素が含まれなくてもまれに誤って似た核種を誤認識してしまうためなのか数値として検出してしまうとのことでした。」 またGeでの詳細検査はしないとのこと。

2011-12-28 03:56:41
nao @parasite2006

@shanghai_ii 有難うございます。新地町で使われているフィンランド、HIDEX社の「トライアスラー ベクレルファインダー」は、茨城県日立市でもネギと井戸水からヨウ素131を検出し、公表データにはメーカー情報として次のような注記がついています。

2011-12-28 04:42:00
nao @parasite2006

@shanghai_ii 「簡易型測定器の分解能の関係で、天然放射性物質である鉛214(Pb-214)が放出するエネルギー(352KeV)をヨウ素131の放出エネルギー(365KeV)と誤認して測定してしまうことがあるとのことです」http://t.co/ooAxcrZ1

2011-12-28 04:44:00
nao @parasite2006

福島県新地町の食品簡易検査http://t.co/5riTXleD (現在12/26分まで公開)でヨウ素131が検出されたのは12/19までの4回http://t.co/ERasQniu に12/22の井戸水1件を加えて合計5件。

2011-12-28 05:05:26
nao @parasite2006

福島県新地町の簡易検査の測定件数(12/26まで)は14+16+19+12+11+24+25+10+8+8+11+12+19+9+8=206件。このうちヨウ素131が誤検出されているのは5件だから少ないと言えば少ない。

2011-12-28 05:15:48
nao @parasite2006

NaIシンチレーション検出器入りの簡易測定装置が鉛214をヨウ素131と誤認してしまう件については、すでにアロカCAN-OSP-NAIでも知られている現象http://t.co/deCzotCm (続く)

2011-12-28 05:23:19