下に柱のない宙吊りのこの部屋は何?不思議な構造の「下男部屋」とは

歴史
288
桑名翔太 | アーキトリップ@建築 @architrip_

設計事務所の裏側や本音を発信中 | 住宅設計のあれこれ | アーキトリップ建築設計事務所 | 福島・東京・広島の3拠点で活動 | 住宅・店舗建築設計 | リノベーション |

architrip.net

桑名翔太 | アーキトリップ@建築 @architrip_

今日は福島市で古民家の視察へ。 この構造どうなってるんだろうか🤔 pic.twitter.com/UXqSxfETUK

2024-02-21 21:24:57
拡大
Tomoki Honma @tmkhnm1986

建築史家|大学教員|#北山舎|農山漁村の生業の建築史とその周辺 #在野の建築|風土に根ざした営みが培う風景 #culturallandscape #文化的景観|タイルや北山丸太など物質文化研究 #MaterialCultureStudies|解体をめぐる看取り #風土公団 |洋館を舞台としたケアのコモンズ #下鴨ロンド

kitayamasha.org

Tomoki Honma @tmkhnm1986

下男部屋でしょうかね。 岩手の民家で似たようなものを見たことありますが、これはなかなか。 x.com/architrip_/sta…

2024-02-21 21:34:51
Tomoki Honma @tmkhnm1986

令和の時代に「下男部屋」は対局の言葉(空間概念)だろう。まだ「女中部屋」の方が馴染みがあるのでは。 文化財的に保存された民家で数件「下男部屋」が残っています。 city.niigata.lg.jp/minami/shisets… 1階にある場合は土間や莚敷きだったり。 私が見た岩手の茅葺き民家も土間の小屋裏の小部屋でした。

2024-02-21 22:37:48
リンク www.city.niigata.lg.jp 4 下男部屋
Tomoki Honma @tmkhnm1986

穀物や倉庫だと障子の建具を入れませんし、ここまで大きな窓もつけませんので、居室として使うことを前提に作られたものと予想します。 非人道的に見えるかもしれませんが、前近代の住空間や家族運営はそういうものだったようです。 興味ある人は映画「楢山節考」(今村昌平監督、1983年)おすすめ。

2024-02-21 22:42:24
Tomoki Honma @tmkhnm1986

わざわざ吊るのは、雪深い地域において土間は生業や冬仕事・夜仕事のために重要な場で、無駄に柱を落としたくない為だろう。 拡大家族と雪国の生業ならではの空間装置と言える。 しかし構造的には本当に不思議だ。 どうやって小屋組に連結しているんだろう。 実際に見てみたい。福島の何処だろう。

2024-02-21 22:55:44
Tomoki Honma @tmkhnm1986

下男部屋でなく下女部屋説。 夜這い防止の梯子とのこと。 なるほどです。 x.com/pwqn1z/status/…

2024-02-22 10:07:53
寒鴉 葦考(カンア アシタカ) @PwQn1z

@architrip_ おお吊り部屋だ 日本建築では極めて少ない「内壁がある個室」の一種です 下女部屋として使われ、夜間にはハシゴを上から外して夜這い防止にしたとか 調べまわったけど吉村家住宅と田中家住宅以外に見つけられませんでした

2024-02-22 09:21:15
寒鴉 葦考(カンア アシタカ) @PwQn1z

@architrip_ おお吊り部屋だ 日本建築では極めて少ない「内壁がある個室」の一種です 下女部屋として使われ、夜間にはハシゴを上から外して夜這い防止にしたとか 調べまわったけど吉村家住宅と田中家住宅以外に見つけられませんでした

2024-02-22 09:21:15
Tomoki Honma @tmkhnm1986

他人様の投稿の引用で思いのほか伸びているので恐縮ですが、京都で女中部屋のある洋館のケアをめぐるコモンズをやっています。 現在15名、追加で3名ほど募集中です。 良ければ是非。 x.com/tmkhnm1986/sta…

2024-02-22 10:33:10
Tomoki Honma @tmkhnm1986

【ゆる募】 京都の洋館一緒に借りてくれる人。 pic.twitter.com/mSW1OOixBu

2023-03-01 21:49:23
Tomoki Honma @tmkhnm1986

まだまだ知られざる建築や風景が日本にあると思うと本当に夢があるし、そう思える建築って本当に面白くて素晴らしいなって思える。 そして(政治的意図は皆無に率直に)日本って素晴らしいなと思えるし、そういう日本の文化や歴史こそを、大切に未来へ伝えたいなと、しみじみ思う。

2024-02-22 21:03:23

建物の詳細

桑名翔太 | アーキトリップ@建築 @architrip_

色々調べたり、情報をみなさまが下さって、少しづつ解明されてきました。 広い土間スペースの一角にあるので、下女(下男)の部屋だったというのが有力です。 下女=雑用女、下働きの女など 福島市の蚕農産のお屋敷なのですが、そういうのが一般的だったのかも気になるところです。 pic.twitter.com/7ZcOMIYNoI

2024-02-22 10:44:57
拡大
Tomoki Honma @tmkhnm1986

さらに投稿主より情報解禁! x.com/architrip_/sta… 福島市上鳥渡の旧二階堂家住宅だそうです。 minkara.carview.co.jp/userid/3427091… 鎌倉時代から続く名主の家とのこと。 全貌はまだ不明だけど、これはマジで国登録どころか将来的に国指定重要文化財になるレベルだ。。。 こんな弩級の民家が「所有者が居住していたなどの理由で調査がほぼ手つかずだった」という。 歴史的価値に気付いて尽力した関係者には心から敬意を表したい。 高度経済成長期に全国で実施された緊急民家調査によって津々浦々調べ尽くされた感のある民家研究だが、まだまだこんなクラスの民家に居住して、人知れず代々維持管理され、歴史的文化的価値が再発見されるのを静かに待っていると思うと、ロマンを感じる。

2024-02-22 20:52:24
桑名翔太 | アーキトリップ@建築 @architrip_

詳細はこちらの新聞記事から ↓ minkara.carview.co.jp/userid/3427091… 持ち主は不動産会社クローバーの横井さん。 保存に協力する企業団体や市民らを募っています。

2024-02-22 17:37:40
桑名翔太 | アーキトリップ@建築 @architrip_

持ち主さんから許可がでたので物件情報を開示します。 こちらの古民家は国登録有形文化財(建造物)になる見通しで、これから修繕をして文化財の保存も兼ねた資料館となる予定です。 私もこの古民家の存続・保存の手伝いをする予定ですが、人手が足りていないので募集中とのことです。 pic.twitter.com/IEtmZzVfIR

2024-02-22 17:36:09
拡大
桑名翔太 | アーキトリップ@建築 @architrip_

詳細はこちらの新聞記事から ↓ minkara.carview.co.jp/userid/3427091… 持ち主は不動産会社クローバーの横井さん。 保存に協力する企業団体や市民らを募っています。

2024-02-22 17:37:40
リンク みんカラ 会津の古民家文化財を遥かに超える福島県内最古の建造物が福島市に在った!!(水曜スペシャル的に みんカラ(みんなのカーライフ)とは、あなたと同じ車・自動車に乗っている仲間が集まる、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)です。

女中部屋・下男部屋とは

Tomoki Honma @tmkhnm1986

memo 笹川家住宅の下男部屋 x.com/mizpi/status/1…

2024-02-22 00:26:23
高山瑞穂 @mizpi

特にインパクトがあったのは「下男部屋」。役宅(庄屋の業務を行う建物)の土間の反対側のほとんど倉庫みたいな狭くて薄暗く粗末なゴザ敷の部屋に数人が押し込められていたこの厳然たる落差に唖然とする。 pic.twitter.com/Yzgwc5n0gr

2022-05-28 21:25:23
深草縁夫@日本すきま漫遊記 @_fukakusa

@architrip_ 埼玉県ふじみ野市の河岸問屋の下女部屋です ハシゴに蝶番がついていて上げられます pic.twitter.com/mNxNLEncy1

2024-02-22 17:42:05
拡大
遊行七恵 @yugyo7e

@architrip_ こんにちは。奈良の今井町の古民家にも寝るときは中二階で脱走防止にはしごを外すというものがあります。 そちらのは駕籠のようにもみえますね city.kashihara.nara.jp/soshiki/1063/g…

2024-02-22 12:16:21
リンク www.city.kashihara.nara.jp 今井まちや館|橿原市公式ホームページ 本町筋の中央部に位置する、18世紀初期頃の町家です。江戸時代は金物屋又兵衛(金又)、明治以降は寺田又三郎(寺又)の所有を経て、明治20年度には恒岡氏の所有となっています。 東側に「通り土間」、北端に「しもみせ」がある、いわゆる2列6室型の、今井町にある大型町家の基本的構造を持つ建物です。帳台構え、突止溝、あげ戸、煙出し、つし2階など17世紀後半から18世紀初期頃の手法がよく残っています。 空き家であった期間が長く、全体的に痛んでいたところを調査・修理しました。現在は、江戸時代中期頃の町家の様子を体感しても