頓珍漢

1
あおい@7歳♂ @GsqUs03CMGeaq76

今日、発達障害児むけの親子マッサージ講座みたいなのに行ってたんだけど、「発達障害児って、脳の作りがちょっと定型の子とは違うからか、教えた事が脳に入ってそれが自分の行動にすぐ直結できない子がたくさんいる。なんか方程式みたいに難しく解釈してる?のか反映されるまで時間がかかってるよう

2024-03-02 17:52:02
あおい@7歳♂ @GsqUs03CMGeaq76

に見える子も結構いる。でもある時急にカチッとハマって昨日まで頓珍漢な動きしてたのに今日急に物凄く出来るようになったりする。そのある時がいつかがわからないけど、教えたら、理解して習得するみたいな順序ではないという、理解をしてハマるときを待ってあげるのが良い。」と言われたのがなるほど

2024-03-02 17:52:02
あおい@7歳♂ @GsqUs03CMGeaq76

と思った。なんでも習得が不器用だけど急に出来るようになるときあるもんね。 勉強とかも、何度行ってもやらないのに、ある時急に「僕勉強したら出来るんだ!」みたいにハマると凄い伸びるけど、本人の気持ちがそこに向かない限り全くやらないと言う子がめっちゃ多いというのも納得。

2024-03-02 17:52:02
momomomoー @aamousaikouya

僕の場合、1回目、2回目、3回目ぐらいまで 頓珍漢さがすごいんだけど、そこからカチッとハマることが多い x.com/gsqus03cmgeaq7…

2024-03-03 09:24:23
momomomoー @aamousaikouya

情けなっ twitter.com/tokio____omori…

2024-03-03 09:23:02
大森時生 @tokio____omori

好きじゃないひとが好きな音楽が好きじゃなかった時安心する 情けない。

2024-03-02 19:55:52
𝚁&𝚁 𝚖𝚊𝚖𝚊♡* @macaron_mama2

@GsqUs03CMGeaq76 なるほど…✨娘にもよくあって、今まで不思議に思っていました!! これからも直ぐには身を結ばなくても「どうせ分からない・できないよね」と諦めずに色々教えていこうと思えました✨ 素敵な情報をありがとうございます😊

2024-03-02 18:39:58
あおい@7歳♂ @GsqUs03CMGeaq76

@macaron_mama2 いえいえ、うちの息子も「え?いま?」みたいな事あるので、すごく納得しました。諦めずに向き合うのが大事ですね☺️

2024-03-02 19:59:25
re @ir0ir0attena

@GsqUs03CMGeaq76 この間聞いた講演で、発達障害のある子とない子に対して同じ課題を見せた時に脳のどこが働くかを比べた実験を海外でした先生がいて、最終的に出した答えが同じでも違うルートで処理していることがある、という話を聞きました(そしてそのルートは直感的なルートではないのでエネルギーがより必要)。

2024-03-03 09:30:50
オレガノ🌱 @tr_oregano

@GsqUs03CMGeaq76 自分の中で納得できないと先に進めないため、仕組みとか考えがちかもしれません どうしてそうなるのか?と…

2024-03-02 21:30:23
ひーちゃん @chan197312

@GsqUs03CMGeaq76 それめっちゃ分かりますー。 私がそうなんです。すごく感覚派で、教えられた時あまり理解していないというか点がいっぱい。 でも何かの拍子に線になるんです。 1回覚えると忘れないという特性もあり強みになります。

2024-03-03 08:37:59
あおい@7歳♂ @GsqUs03CMGeaq76

@ikujitaihenn ですよね!なんかキッカケは外的要因ではなさそうで、本人の中で何か急にわかるっぽい事を言っていたので、見守るしかないんですかね…。びっくりですけど。でも、なんかそう言うものって思うとちょっと楽しみも増えると言うか、笑

2024-03-02 20:33:53
ペグ🍀『わが家はインター。』運営者 @english_peg

本当だね〜🥹ある日突然できるようになるんだよね。第1子が発達っ子だから「子どもってこういうもんか〜」と思ってたけど、下のムスメ育てて全然違うことを知った😂 x.com/GsqUs03CMGeaq7…

2024-03-03 18:47:13
ゆう @ktKs8s

このハマる瞬間 大体、小4から小6ぐらいの子が多い印象 私は個人的にヘレンケラーの𝓦𝓪𝓽𝓮𝓻現象と呼んでいる x.com/gsqus03cmgeaq7…

2024-03-03 14:54:05
車糖🏳️‍🌈 @kurumatou

「発達障害」って、定型の型にはまった教育では難しいけど、特性に合わせた教育で発達できるのなら、「障害」は子供の側にあるのではなく、教育や社会の側にあるんだと思う。 人間はひとりひとり違うんだもの。やり方は全員違って当然。 x.com/GsqUs03CMGeaq7…

2024-03-03 14:20:58
@htmmioii

おはようございます 未診断ですが娘子には、あなたは何事もコツを掴むのが人より苦手だと伝えています(私もそうだと) そのものが苦手なのではないので、コツ掴むまでしんどいけどできたら絶対びっくりするほど楽になったり好きになったりするかもだから、可能な限り諦めないでと x.com/gsqus03cmgeaq7…

2024-03-03 13:52:19
myu @musiclovers_es

それもあるけど、それの解釈が自分でできるまでの時間は教え方しだいで短縮できることもある。 x.com/gsqus03cmgeaq7…

2024-03-03 13:40:37
カサンドラ🧞‍♀️ @Rena_thanx

定型は、見て・真似て・繰り返して・身につくという学ぶ工程だけど、ミラーニューロンの働きに障害があると見て真似られない。そこを早期に補完する方法を見つけておかないと、毎日取りこぼしていくことになる。 x.com/gsqus03cmgeaq7…

2024-03-03 13:37:36
etsuko @etketketketke

心が落ち着かない癇癪が出る子供は腹部の筋肉をストレッチ?する為にバランスボール的なのを使ってその上でのけぞってストレッチ、とか最近見かけました。興味深かったです。 x.com/gsqus03cmgeaq7…

2024-03-03 13:12:17
猫様の下僕 @cq793PDsP76sYkL

発達障害の子によく見られる特徴として、たまに当たり前のように教えた事が出来る事があるんだけど、同じ事を10秒後に再現できない、というのがあると思う。 x.com/gsqus03cmgeaq7…

2024-03-03 12:31:07
@you_phys

完全にこれなんだが俺の学習の傾向 ほんとに早く病院で診断してもらおう x.com/GsqUs03CMGeaq7…

2024-03-03 11:16:11
なすび®(こなすび4y+2号2y @nasubiomusubi

これ、成人当事者としてもめちゃくちゃわかる!逆に、何回説明されても自分の中で噛み砕けなかったら理解or脳にうまく命令出来なくて、言葉ではわかるのに脳に命令が伝達できなくて、パニック発作でたりしてた😅 小さい子はそれが癇癪になったりしてるのかも。急にわ〜!ってなる🤣 x.com/gsqus03cmgeaq7…

2024-03-03 09:27:07
ゆり@-10kg @lulu_spoon

「ある時急にカチッとハマって昨日まで頓珍漢な動きしてたのに今日急に物凄く出来るようになったりする。そのある時がいつかがわからないけど、教えたら、理解して習得するみたいな順序ではないという、理解をしてハマるときを待ってあげるのが良い」ってすごいわかる〜…!!!🥺わたしも不器用… x.com/gsqus03cmgeaq7…

2024-03-03 09:19:05
白いるか @mikimiki_ges02

これ私だ…。まさに今、教習所通いでこんな感じですよ。できないできないって何度も再履修して、あるときいきなりできるようになる。 x.com/gsqus03cmgeaq7…

2024-03-03 08:41:33