渡邊芳之先生@ynabe39の「自分の主張の根拠としてネイチャーの非査読記事を引用することは一切禁止w。」

これから科学者は「ネイチャーの記事でも査読のない寄稿や記事にはデタラメが書かれていることがある」という原則を「自分が同意できる記事」「自分たちに都合のよい記事」についても厳格に適用すべきだろう。自分の主張の根拠としてネイチャーの非査読記事を引用することは一切禁止w。by 渡邊芳之 https://twitter.com/#!/ynabe39/status/151406061834870785
12
Shoko Egawa @amneris84

政府やマスコミ、権威ある学者の言うことを疑ってかかる姿勢はよいと思う。ただ、そういう人たちが、日本の政府・マスコミへの批判を展開している内外の学者や組織、報道に対しては、同じような猜疑心を持てずにいるのは残念だ。日本政府を酷評していれば、事実関係むちゃくちゃなものまでOKみたい

2011-12-26 10:05:28
渡邊芳之 @ynabe39

「科学的な知識に基づいて考えろ」ということと「ネイチャーに書いてあるからといって事実とは限らない」ということを普通の人が納得するように両立させるのはなかなか難しいわなw。

2011-12-26 11:16:12
渡邊芳之 @ynabe39

「査読制度が科学論文の信頼性を支えている」なら、とりあえず「素人さんは査読誌に掲載された知識なら事実だと信じてもらって大丈夫です」くらい言えないとまずい気もする。

2011-12-26 11:31:25
渡邊芳之 @ynabe39

あるいは、こちらが素人さんにある件では「これはきちんとした学術誌に掲載された論文のデータですので事実です」みたいな説得手法を取りながら、別の件では「ネイチャーの記事だからといって事実とは限らない、疑うのも科学リテラシー」とかいうのは普通の人からみてどうか。

2011-12-26 11:35:36
渡邊芳之 @ynabe39

同じ著者の2つの論文に違った評価をすることですら「あなたはこの人を信じるの信じないの?どっちなの?」と不思議に思われるくらいなのに。

2011-12-26 11:41:05
渡邊芳之 @ynabe39

それだと究極「自分で追試してないことは言っちゃダメ」になりますよ? RT @Historyoflife: 前者でもきちんと裏をとらないといけない。

2011-12-26 11:42:29
渡邊芳之 @ynabe39

これも例の話と同じで、けっきょく学者が変な論文や「変な論文を載せる雑誌」を徹底的に批判して、少なくとも素人さんには「学術誌に書いてあるんだから大丈夫」って言えるようにしていくしかないんだろう。そうしないと結果として学問の自由も失われる。

2011-12-26 11:45:54
渡邊芳之 @ynabe39

それこそ日本政府がネイチャーを攻撃して特定の論文や記事の掲載をやめさせる、なんてことができるようになったら学問の自由は危機に陥るよね。

2011-12-26 11:47:33
渡邊芳之 @ynabe39

多くの場合そうです。RT @daihiko: ふつうのひとは属人的に考えるのかしら。 “@ynabe39: 同じ著者の2つの論文に違った評価をすることですら「あなたはこの人を信じるの信じないの?どっちなの?」と不思議に思われるくらいなのに。”

2011-12-26 11:51:11
渡邊芳之 @ynabe39

素人相手に「ネイチャーに載ってるからと言って事実とは限らない」と言って済ませるんじゃなく、素人さんには「ネイチャーに載ってるんだからまず大丈夫」と言えるように科学者社会が努力しなきゃいけないんじゃないかと。

2011-12-26 11:54:12
渡邊芳之 @ynabe39

素人さんが知りたいのは「事実」ですからそれだと人気はでないですね。 RT @GTCkbn: 「科学的な知識に基づいて考えろ」とはそれが最も確からしいから、そうすべきだ。というだけの話でそれが事実かどうかは解らないのです。

2011-12-26 12:02:14
渡邊芳之 @ynabe39

「世界最高の学術誌にウソが書いてある、そのとき科学者はどういう態度を取るべきか」、こういうことこそ科学技術社会論のテーマなんじゃ?w

2011-12-26 12:04:54
渡邊芳之 @ynabe39

検証されてもそれは変わらないでしょう。 RT @junzabroP: そもそも科学の世界では、検証されていないことはすべて仮説なのでは。

2011-12-26 12:08:43
渡邊芳之 @ynabe39

いまRTした江川さんのツイートがさっきのことを考え始めたきっかけ。

2011-12-26 12:15:09
渡邊芳之 @ynabe39

その「日本政府を酷評」してるのがネイチャーの記事だったら?ということ。

2011-12-26 12:17:51
渡邊芳之 @ynabe39

だとすると研究者の業績ステータスも一営利企業が決めて、それに研究者は意思表示できないということでOK? RT @fun9tion: それは一営利企業であるネイチャー出版が決めることであって、科学者がどうこうできることじゃないです。

2011-12-26 12:19:40
渡邊芳之 @ynabe39

「ネイチャーに掲載される科学論文については査読によって研究者社会が質を保証するが、論文以外の記事については一企業の商行為なので責任を持てない」という話が理解されるか?

2011-12-26 12:21:35
渡邊芳之 @ynabe39

現に研究者の能力や地位がその雑誌の記事によって評価される仕組みになっているのに、その雑誌に「科学者からみて同意できない内容の記事が掲載されること」は放置、って話があるだろうか。

2011-12-26 12:24:20
渡邊芳之 @ynabe39

ことさようにネイチャーやサイエンス(あるいはセル)といった雑誌と研究者社会との関係は摩訶不思議なものである。

2011-12-26 12:25:27
渡邊芳之 @ynabe39

そうであれば少なくとも外部から「ネイチャーの論文はすべて同格に評価されること」に文句は言えないですよね。それならいいの。 RT @fun9tion: 論文の出版プロセスの外部で論文の質を高めろ、なんてのは、その実現性・具体性のなさ故に意味のある主張とは思えないですね。

2011-12-26 12:28:47
渡邊芳之 @ynabe39

まあネイチャー編集部に日本の科学者からの批判的コメントが殺到していることを願うし、それらがきちんと掲載されることを願うね。

2011-12-26 12:35:31
渡邊芳之 @ynabe39

そんなことだから本や論文もなかなか出ない。 RT @daihiko: 僕は苦手。かならずお腹痛くなる。 “@ynabe39: バリウムがもう出た。このことに関する処理の早さには自信がある。”

2011-12-26 12:48:05
渡邊芳之 @ynabe39

それが「信用できそうな科学雑誌」であってもよいわけです。 RT @at_koy: @daihiko 高度な科学的教養が無いので、信用できそうな人の言う事を信じています

2011-12-26 12:56:29
渡邊芳之 @ynabe39

ルーツは旧制高校の理科と文科。 RT @gutchom: 理系文系って類型、誰が言い出したんだろ

2011-12-26 17:45:03
渡邊芳之 @ynabe39

大学のほうができたのが先ですから旧帝大の特定の学部への進学を目指して旧制高校に理科と文科ができたと思います。RT @gutchom: なるほどー。旧帝大もそれに習った形なのでしょうか?

2011-12-26 17:47:46