「生成型ゲーム」という分野の考察 ――「ローグライク」と「ローグライト」は同じか、違うか?

この記事では、「ローグライク」や「ローグライト」と呼ばれてきたゲームのジャンルを、「生成型ゲーム」という分類に一本化し、その分野を考察していきます。 「ローグライク」や「ローグライト」に関する記事の紹介は、本文中にあります。なお、このまとめは、個別のゲームの攻略記事やレビューではありません。ゲームにおける「生成」要素を、考察していくものです。
6
しろうと @sirouto

イラスト「ファンタジー箱庭世界」 pic.twitter.com/xaakPkaUcW

2024-03-20 23:06:07
拡大
しろうと @sirouto

twitter.com/sirouto/status… 今日は、「ローグライク」や「ローグライト」、あるいは「ヴァンサバライク」と呼ばれる系統のゲームについて、お話していきます。

2024-03-24 21:37:32
しろうと @sirouto

twitter.com/sirouto/status… 最近、「Vtuber ゲーム実況」で小流行している、「Backpack Battles(バックパック・バトル)」というSteamで公開されたゲームについて、語っていきます。

2024-03-21 22:56:24
しろうと @sirouto

togetter.com/li/2336004 「配置型ゲーム」の比較と考察 ――『Backpack Battles(バックパック・バトル)』 VS 『God of Weapons(ゴッドオブ・ウェポンズ)』(Togetter)

2024-03-24 21:38:49
しろうと @sirouto

まず最初に、「ローグライク」「ローグライト」についての基本的な定義の説明や、定番な作品の紹介は、ゲームサイトの記事紹介をもって、代えさせていただきたい。ツイッター(X)では、紙幅の都合があるので。

2024-03-24 21:41:44
しろうと @sirouto

automaton-media.com/articles/newsj… ローグライクとローグライトの違いはなんなのか? Steam上でValveが自ら説明(2022 AUTOMATON)

2024-03-24 21:42:54
しろうと @sirouto

dengekionline.com/articles/19811… この夏おすすめのヴァンサバライク5選:Swich版『ヴァンパイアサバイバーズ』など低価格で満足度の高い作品をチェック! 【電撃インディー】(2023 電撃)

2024-03-24 21:43:31
しろうと @sirouto

4gamer.net/games/618/G061… 「Vampire Survivors」の次は何だ? 増え続ける“サバイバーライク”ゲームの歴史とオススメの5タイトルを紹介(2023 4Gamer)

2024-03-24 21:44:36
しろうと @sirouto

一般的なゲーマーの認識では、『不思議なダンジョン』系のRPGが「ローグライク」、『Slay the Spire』系のカードゲームが「デッキ構築型ローグライク」、『Vampire Survivors』系のアクションゲームが「ローグライト」という分類なのだろう。

2024-03-24 21:50:22
しろうと @sirouto

しかし、ここではもっとシンプルに、それらすべてを「生成型ゲーム」として広く扱いたい。その「生成型」かどうかは、「自動生成」する要素があるかどうかが基準で、「ローグライク」「デッキ構築型ローグライク」「ローグライト」は、私の基準ではみな生成型。

2024-03-24 21:54:09
しろうと @sirouto

ほかにたとえば、「タワーディフェンス」も「生成型」に含まれる。と、普通のゲーマーなら、違和感があるだろう。「ローグライク」と「ヴァンサバライク(ローグライト)」と「タワーディフェンス」では、ぜんぜん違うジャンルだ、という感想を持つかもしれない。

2024-03-24 21:56:47
しろうと @sirouto

そこでなぜ、「生成型」ゲームとして、ひとくくりに見たいのか、動機とメリットを説明しておく。私の考えでは、「ローグライク」と「ローグライト」など、細かく分けるより、「生成型」として一括して扱えるメリットの方が大きいが、なぜそう思うのか、具体例をまじえて説明していこう。

2024-03-24 21:59:52
しろうと @sirouto

まず、「ローグライト」または「ヴァンサバライク」と「タワーディフェンス」は、一般的には違うジャンルと認識されているだろう。が、自機を移動不可にして、複数登場させれば、それだけでタワーディフェンスと、実質的に大差ないゲームになるだろう。なら、「生成型」とくくって問題ない。

2024-03-24 22:11:36
しろうと @sirouto

また、「ローグライク」と「ローグライト」は違うといっても、それは見た目の話なので、たとえば後者、「ヴァンサバライク」のゲームを、部屋で分けるだけでも、両者はだいぶ近づくだろう。もちろん、ほかにも「ターン制」など違いはいろいろあるが、「自動生成」が最も重要な分類基準だと考える。

2024-03-24 22:18:17
しろうと @sirouto

ではなぜ、「自動生成」が最重要な基準だと、私は考えているのか? それは、ジャンルが成立するのに、必要だったから。対して、たとえば「ターン制」かどうかは、べつにジャンル成立に必須の基準ではない。また、「2D/3D」や「RPG/アクション」も同様。

2024-03-24 22:22:48
しろうと @sirouto

自動生成によって制作コストを削減できたから、「ローグライク」「ローグライト」系ゲームが普及したのだと考える。人間があらかじめデータを制作するより、コンピュータに動的に生成させる方がコストが安く、インディーズや同人ゲームなどの小規模制作に向く。だから、淘汰に耐えて生き残ったのだと。

2024-03-24 22:34:03
しろうと @sirouto

「生成型ゲーム」が何を生成するかは、ジャンルによって違う。「ローグライク」なら部屋を生成する、「ローグライク」なら弾を生成するとか。「デッキ構築型ローグライク」なら、カードを生成(ランダム配布)する。が、生き残るには「生成」の力が最重要になる。

2024-03-24 22:43:18
しろうと @sirouto

「生成型」でくくるメリットを言うと、まず「自由」になれること。「ターン制でないと、ローグライクではない」みたいな固定観念から逃れられる。固定観念は「脳内規制」みたいなことだから、新しいジャンルが広がっていく時には障害になることもある。

2024-03-24 22:47:13
しろうと @sirouto

たとえば、前回扱ったゲームの『Backpack Battles(バックパック・バトル)』は、部屋を移動したりしないので、一見すると「ローグライク」の系統には見えないと思う。が、「生成型」という視点から見れば、同じようなこと。部屋を並べるか、荷物を並べるかは違うけれど、両方とも生成する点は共通。

2024-03-24 23:05:55
しろうと @sirouto

ただし、より細かく言うと、どうもそのゲームは自動対戦で、ユーザが作ったデータを使っているようなので、「ユーザ生成型」になる。が、コンピュータによる「自動生成型」でも技術的に可能だから、べつにそこは大問題ではない。生成でコストを下げることが重要。

2024-03-24 23:10:37
しろうと @sirouto

もうひとつ、「生成型」という分類のメリットは、今流行中の「生成AI」との関連で考えられること。たとえば、RPGで村人などのモブキャラに、文章生成AIで生成したセリフを喋らせよう、といったアイディアがすでに出てきている。だから、新しいゲームのジャンルが生まれる可能性がある。それへの対応。

2024-03-24 23:14:40
しろうと @sirouto

ローグライクの部屋を「自動生成」するAIと、最近の「生成AI」を並べると、やはり違和感があるだろう。生まれた時代が違うので、後者は機械学習を使っているなど、技術的な違いがいろいろある。が、広く見れば、同じ「AI」だ。というかそもそも、コンピュータゲーム全体が、AIに違いジャンルだろう。

2024-03-24 23:20:26
しろうと @sirouto

「生成AI」の開発には、あの世界最強企業群の「GAFAM」やテスラも参加しているので、生成AIの新たな大潮流に乗れるかどうかは大きいはず。だから、「ローグライク」と「ローグライト」の違いにこだわるより、「生成型」という広い視野で統合的に見たい、と私は考えている。

2024-03-24 23:26:56
しろうと @sirouto

さて、内容的、時間的にキリが良いので、そろそろ終わりにします。今日は、「生成型」のコンセプトの話だけで、個別の作品に触れられませんでしたが、それはまた別の機会に譲りたいと思います。それでは、お読みくださった方、ありがとうございました。

2024-03-24 23:31:41