1982年に描かれた学習漫画のリモートワークや生成AIの予想が解像度高すぎて驚く

ということはいずれ砂漠や宇宙開発に駆り出されるのか…
67
さとう先輩™🥇 @Defekt_tw

こちら、1982年の漫画になります pic.twitter.com/hDxAk9NdaJ

2024-04-13 19:22:17
拡大
拡大
拡大
拡大
SSSS_CRYPTOMAN @SSSS_CRYPTOMAN

40年以上前にリモートワークと画像生成AIの未来を描いた予言書 x.com/Defekt_tw/stat…

2024-04-14 11:08:22
局長@ next C104? @dk_yukikaze_

まだネット回線どころかFAXすらまともに普及してない、それどころかNTTの前身の電電公社でテレホンカードも無い時代。 ホントに未来に希望が溢れていた頃だったな。 x.com/defekt_tw/stat…

2024-04-14 09:34:00
容疑者さにまろ @sanikusu

80年代に提唱されていたロードマップがだいぶ現実化してきたな 絵に書いた装置より小さくなって 効率化して人あまりになると言われたが現実は人が必要な業界は絶賛人不足だけど x.com/Defekt_tw/stat…

2024-04-14 10:46:21
hk @pori313

「失業者が増えそう」とツッコまれて、ニャロメがムキになってるところが、未だ解決されない問題感を醸し出しててさらにリアル。 x.com/Defekt_tw/stat…

2024-04-14 11:02:17
SoundJourney@朗読ゲーム配信中! @SoundJourneyDS

これすげー先見の明ではあるけど時代に淘汰されて仕事失った奴は海底、砂漠、果てには宇宙に行けってナチュラルブラックな思想もリアルで震えるw x.com/Defekt_tw/stat…

2024-04-14 10:57:48
ナイスカイザー@パ隊 @dqt4t

図内にKDDという言葉が使われているので、おそらく電電公社の資料を元に作成されているのだとは思います。 移動体通信に触れられていない以外は今の社会にかなり近いですね。 x.com/Defekt_tw/stat…

2024-04-14 11:50:06
Kazuki☻ @kazcrtv

ホスト側は23B+D、クライアント側は2B+Dだったのかな ADSLが出てきたために過去の遺物となった感はあるものの、やってることは現代とあまり変わらないレベルまで進歩している x.com/Defekt_tw/stat…

2024-04-14 09:53:18
バター @fushiginonazo

あれ? 2000年ごろに「ISDNはじめちゃん」というNTT西日本のCMがあったけど、これが伏線になっていたのか pic.twitter.com/VeJ99Haz96 x.com/Defekt_tw/stat…

2024-04-14 08:25:41
拡大
天晴🙂BDC @b3snakano

懐かしい。 昭和ならでは有線ペンで会議相手のユーザーをタッチして消すとかいうヤバイ描写があった記憶が x.com/Defekt_tw/stat…

2024-04-14 10:52:17
レトロコラH @RT69_X

@msugaya なお現実のAIイラストはあらかじめ下絵をプリセットしている模様 twitter.com/Defekt_tw/stat…

2024-04-14 11:28:56
おさかな@中小企業診断士 @ningennohuri

この時代は全部日本が実現させそうな勢いがありましたよね、生まれてないけど x.com/Defekt_tw/stat…

2024-04-14 12:43:47

赤塚不二夫先生は描いてません

すがやみつる @msugaya

マンガ家すがやみつるのTwitterアカウントです。『ゲームセンターあらしと学ぶ プログラミング入門 まんが版こんにちはPython』(日経BP)/『コミカライズ魂』(河出新書)/Kindle オリジナル電子書籍も多数発売中!

m-sugaya.jp

すがやみつる @msugaya

これは、たぶん『ニャロメのおもしろコンピュ-タ探険』という本だと思います。『こんにちはマイコン』の1ヶ月くらい後(1982年末)に出ました。翌年3月、私が『ゲームセンターあらし』と『こんにちはマイコン』で小学館漫画賞をいただいたとき、小学館から会場のホテルまで赤塚不二夫先生と一緒にタクシーに乗りました。その車中で「先生もコンピューターの本を出されてますよね?」と訪ねたら、「そうなの?」とご存知ない様子でした(笑)。あとで確認したら、長谷邦夫先生が中心になってまとめた本のようでした。でも、フジオプロ作品であることに間違いありません。

2024-04-14 11:21:45
もりけん @morikenman

赤塚先生の「そうなの?」の一言にいろんな意味で大御所感がつまってて大好きw x.com/msugaya/status…

2024-04-14 12:24:46
しょうはん@河童284号 @DShouhan

>「そうなの?」とご存知ない様子でした(笑)。 …当時のニャロメの教室とかビジネスマン向けの古典シリーズいまだに持ってるけど、それらもご本人が描いたわけでもなかったのかしら… x.com/msugaya/status…

2024-04-14 11:54:59
うり/多摩のりひこ @woory_tama

「そうなの?」ってのが赤塚先生っぽいw パパが大企業の社員って赤塚先生怒りそうな内容ですよね…「パパは漂流者(バガボンド)だから無職なんだ バカボンって名前はそこから来ている」って晩年テレビでおっしゃられてました x.com/msugaya/status…

2024-04-14 11:37:25
吉本るみね @yoshimotolumine

@cynanyc 赤塚先生のチーフブレーンだった長谷邦夫先生がゴーストライターとなって執筆した「ニャロメ入門シリーズ」の第一弾だったようです。初回は原作者の赤塚不二夫先生名義で出版されましたが、軌道に乗ってからは長谷邦夫とフジオ・プロ名義で続刊が発行されていますね。

2024-04-14 11:55:13
ソマ_サピエンザ @Somma_Sapienza

すがや先生流石の指摘。フジオプロの80年台の学習漫画路線は長谷邦夫さん(SF同人誌宇宙塵の初期メンバーでもあり、赤塚先生のブレーンとも言われた人で自身名義でもアインシュタインの学習漫画など発表)の功績が大きいと言われてる x.com/msugaya/status…

2024-04-14 12:37:56
トザン @miyakozan

フジオプロは宇宙物理学の学習マンガから麻雀の入門書まで手広く出してたからなあ。赤塚先生は全く書いてなかったんだろうけどw x.com/msugaya/status…

2024-04-14 12:00:15
チャック荒井 @arai_y5561732

@msugaya 懐かしいですね。この本は買いませんでしたが「数学教室」と「宇宙教室」を買った記憶があります ポーカーほ役を確立でキチンと何分の一で出てくるか、とか ゼノンのパラドックスの説明とか 興味深く読み学んだ記憶があります 時間が60進法なのは割りきれる数が多くて便利だから、もあったような

2024-04-14 11:46:24