え?みりんって年齢確認いるんすか?→江戸時代では高級酒の一種として売られていたとの事。なので、厳密にはお酒デス。

知らなかった〜
22
どんぐり陸士長 @Dongurihou

え?みりんって年齢確認いるんすか? pic.twitter.com/toEmYI6L8a

2024-04-18 21:29:31
拡大
どんぐり陸士長 @Dongurihou

ちょ……待って……みりんがバズるんかい でも皆に知ってもらって良かった

2024-04-19 11:53:40
みさと涼太 @misato17981682

日の出みりんさんのサイトより 「料理清酒や純米料理清酒は酒税法上の酒類に該当するため、20歳未満の未成年の方の購入はできません。一方、料理酒(加塩)や純米料理酒(加塩)は酒類に該当しないため、どなたでもお買い求めいただけます。」との事です。 hinode-mirin.co.jp/column/ryouriz… x.com/Dongurihou/sta…

2024-04-19 17:22:29
リンク 日の出みりん|食を豊かにする「調味料」、食を楽しむ「清酒」造りの日の出みりん 料理酒はそのまま飲むことができるのか? - 日の出みりん|食を豊かにする「調味料」、食を楽しむ「清酒」造りの日の出みりん 料理専用に製造・販売されている料理酒をそのまま飲めるかどうか気になられたことはありませんか?ここでは料理酒の成分や調味効果など、どのような調味料なのかという点にも触れながら、料理酒を飲むことができるかどうかについてご説明 […]
おおたあ @oota_a

消費税の軽減税率導入の時、飲食店の経営者に「酒は10%で、ノンアル含むソフトドリンクは8%。料理酒は酒だけどしょっぱくて調味料以外の用途がないので8%。みりんは甘い酒として飲めるので10%。みりん風調味料は8%」という「面倒くせえ」というリアクションを得るためだけの話を何度もした x.com/Dongurihou/sta…

2024-04-19 09:14:02
もっこちん𓆝𓆟𓆜𓆞𓆛𓆜𓆝𓆞𓆟 @Mokko__Chin

純(本)みりんなら大体10%~程度の アルコールを含んだ酒類なので必要ですね。 1.5%~ほど食塩を添加したものなら 酒税法の対象外で買えます。 pic.twitter.com/ReMhnvm35m x.com/Dongurihou/sta…

2024-04-19 03:16:35
拡大
拡大
日の出みりん @hinode_mirin

日の出みりんです📣 「みりん」って何?と気になった方は是非こちらをご覧ください #みりん風調味料 ▼みりんと料理酒の違いなどはコチラ hinode-mirin.co.jp/classic-series/ pic.twitter.com/ePCBqbqCqA x.com/dongurihou/sta…

2024-04-19 12:33:44
拡大
拡大
拡大
拡大
リンク 日の出みりん|食を豊かにする「調味料」、食を楽しむ「清酒」造りの日の出みりん 日の出みりん・料理酒の効果と使い方 - 日の出みりん|食を豊かにする「調味料」、食を楽しむ「清酒」造りの日の出みりん 「さしすせそ」と一緒に日の出調味料をプラス! 料理の「さしすせそ」をご存知ですか? 和食の基本の調味料の頭文字である砂糖の「さ」、塩の「し」、酢の「す」、醤油の「せ」、味噌の「そ」は味付けをするときの調味料を入れる順番を […]
日の出みりん @hinode_mirin

「新味料」「料理酒」でおなじみの日の出みりんです。毎日のお料理に役立つコンテンツをお楽しみに。

hinode-mirin.co.jp

みりんはお酒として飲める

五條すみれ @_susu_mire

一部の本みりんはお酒としても楽しめるようなものもあるので、本みりん全般年齢確認しないと……ね。 三州三河みりんは炭酸で割ってレモンを絞ると美味しいし、肉じゃがで使ったら最高なので、稀に酒を飲みたい料理好きは、こういうみりんを買うのアリかも ienomistyle.com/trend/20180412… x.com/dongurihou/sta…

2024-04-19 20:00:43
ほかいち @hokaichi

本みりんはロックで飲むと甘くて意外と美味しい x.com/Dongurihou/sta…

2024-04-19 20:38:47
乱崎雹霞@好事家ST205 @Hyouka205

ステマとかじゃないけど、豊島屋酒造の『天上みりん』はアド街でも紹介されてた一品で、酒飲んでた頃はロックでちびちび飲んでた。

2024-04-19 14:00:26
暴君Einネロ @ein_0001

そりゃあ、みりんは夏用の冷やして楽しむお酒だからね。 調味料としてのイメージが強いけど、日本酒がライスワインなら、みりんはライスのポートワインだからね。 漫画のバーテンダー読んで、初めて知った時はびっくりした思い出。 x.com/Dongurihou/sta…

2024-04-19 11:09:34
リンク www.cmoa.jp バーテンダー 1 | 城アラキ/長友健篩 | 無料漫画(マンガ)ならコミックシーモア コミックシーモアなら無料で試し読み!バーテンダー 1巻|新しくオープンするBARのため、バーテンダーを探していたホテル社員・美和。かつて世界的なコンクールで優勝したこともある天才バーテンダー・佐々倉溜と出会い、半信半疑で採用面接の場に送り込むが…!? 27

昔はよく飲まれていた

Alfonso Wolfgungs @AlfoWolf

料理をあまりしない人は知らないことがあるかもね。 平安時代から飲まれていたみりんの原型が醴酒(れいしゅ)。 x.com/dongurihou/sta…

2024-04-19 08:08:05
👀 @PyDouFGZ93uj4H

みりんって昔は甘いお酒として飲まれてたらしいよねぇ、料理に使うようになったのって確か江戸時代とかからだっけ🤔 x.com/Dongurihou/sta…

2024-04-19 18:15:58
聖アルミホイル原理主義教団教祖(初代法皇)✨ @93mn3F

江戸時代まではみりんと酒は区別されず飲む文化がありました。 氷を入れてみりん6水4で飲むと美味しいです。 x.com/dongurihou/sta…

2024-04-19 09:36:09
BESAN@提督の園芸 @BESAN_T

本みりんはアルコール入ってるからなぁ。だから、料理に使うときは「煮切り」と言って火にかけてアルコールを飛ばす。 ちなみに江戸時代は「甘い酒」として女性を中心に飲まれていたとか。 x.com/Dongurihou/sta…

2024-04-19 07:52:11
Y-URIBOH @YATTAAURIBOH

現在は調味料として使われる多いデスが、江戸時代では高級酒の一種として売られていたとの事。なので、厳密にはお酒デス。 (ちなみに、みりん風調味料はアルコール1%未満なのでお酒ではないデス) x.com/dongurihou/sta…

2024-04-19 11:09:35
乱崎雹霞@好事家ST205 @Hyouka205

加塩したものは飲用に向かないから税も年確も必要ないけど、昔ながらのみりんは飲むことも出来るから酒税と年確する必要が出てくる。 たまに時代劇とかに『お屠蘇(おとそ)』って出てくるけど、これはみりんに屠蘇散って調合した薬草を漬け込んで作った酒なんよ。 x.com/Dongurihou/sta…

2024-04-19 13:54:40