pointless talk

2024/5/3 't HooftのLarge $N_c$理論とKaluza-Kleinコンパクト化についての言及を追加 2024/5/10 数学的次元論と次元の創発についてのコメントを追加
1
(change of )*state @TuvianNavy

位相空間のseparation axioms en.wikipedia.org/wiki/Separatio… はKolmogorovの分類が一般に受け入れられているけど、pointless topologyはsober性を基礎にしていて、これはT_0分離公理を満たさないため、

2024-04-28 05:48:14
(change of )*state @TuvianNavy

(もちろん大きさのない相互に区別可能な点で空間が満たされててもいいのだが、それは我々がある程度大きさのあるものを区別するのに必須の概念的基礎ではない)

2024-04-28 05:51:36
(change of )*state @TuvianNavy

HaussdorfがT_0を定式化しなかったのは彼の1914年の集合論(位相空間論とはまだ分離されていなかった)の当然の前提に含まれていたから T_0を外しても位相空間はほぼ壊れずに機能することは解っているのだが、

2024-04-28 06:00:29
(change of )*state @TuvianNavy

点については「大きさのある」というと語弊があるが、代数的には、考えている分解能未満の完備化は必要なく、点は分解能程度の広がりを持っていてよい

2024-04-28 06:11:00
(change of )*state @TuvianNavy

解析的な無限小が有限の大きさでも、そのスケールより大きい議論では微分法も問題なく機能する

2024-04-28 06:13:11
(change of )*state @TuvianNavy

量子論が正しい場合に特殊相対性理論が最終的に機能しなくなるスケールはPlanck長として知られていて10^-35m 我々の経験する3+1-時空の中でこれより短い長さを考える意味はない

2024-04-28 06:19:26
(change of )*state @TuvianNavy

10^-35mより小さな区間では3+1-時空が真っ直ぐか曲がっているかの比較は全く機能しない

2024-04-28 06:24:51
(change of )*state @TuvianNavy

この長さでいきなり次元や時間の概念が機能しなくなるわけではなく、短距離になるほど情報の伝達と共有の区別がだんだん意味をなくしていく、ということ

2024-04-28 06:41:32
(change of )*state @TuvianNavy

実際の計算機はCPUのクロック周波数より短い間隔での実時間を認識できず、その間に起きたことは同時に起きたものとして処理せざるを得ない

2024-04-28 06:44:06
(change of )*state @TuvianNavy

これはPlanckスケールよりずっと粗い、長い

2024-04-28 06:45:12
(change of )*state @TuvianNavy

実際に計算機が認識できる時間分解能は入出力回路に依存してもっと粗大になる(データ転送能力から逆算してはいけない)

2024-04-28 06:48:33
(change of )*state @TuvianNavy

蛇足。電力消費の観点から現代の一般用途のCPUは負荷が低いとすかさずクロック周波数を下げる作りになっており、つまり計算機の中での「時空」は大きく歪んでいる。なお制御用のCPU(MCU)は用途によるが実時間に近い制御をするものはクロック周波数一定になっている

2024-04-28 06:58:12
(change of )*state @TuvianNavy

先ほどPlanck長の話をしたが、pointlessという概念は歴史的には特殊相対性理論の3+1-時空と量子論の無限次元の間を数学的につなぐ方法を考えていた際に現れた

2024-04-28 07:30:00
(change of )*state @TuvianNavy

von Neumannは自らの連続幾何学を「点のない幾何学」と評していたらしい Marshall StoneがStone空間、Stone表現定理、Stone双対を定義したのはそれより少し前になる

2024-04-28 07:33:40
(change of )*state @TuvianNavy

ただ我々が知っているpointless topologyとcontinuous geometryの間には直接的な関係はなく、pointlessの概念は別ルートで再発見されたと考えるべきだろう

2024-04-28 07:51:43
(change of )*state @TuvianNavy

関数型プログラミングというか、JavaScriptのメソッドチェーンなどにみられるpoint-free styleのプログラミングもこれに無関係ではないが、その経緯を説明するのは難しい

2024-04-28 07:36:57
(change of )*state @TuvianNavy

ピリオドを多用するのにポイントフリーとは?まあ、ここを説明するのはやめておく

2024-04-28 07:39:02
(change of )*state @TuvianNavy

メソッドチェーンを数学者は「作用素のなす半群」と呼ぶ

2024-04-28 07:44:53
(change of )*state @TuvianNavy

点ではなくそれらの棲む空間を処理対象とするのは、点の分離や融合は個々の点に対する処理ではないからで、空間の次元が変化するような場合には特にそのことが重要

2024-04-28 07:48:56
(change of )*state @TuvianNavy

連続値をとる次元の考え方も、点集合論的位相空間論と同じくHaussdorfに由来する

2024-04-28 08:04:31
(change of )*state @TuvianNavy

次元 dimensionとは?座標引数 coordinate argumentのarity、という解釈はceil(dim)であって、連続値をとる場合には独立基底の個数から出発する必要がある

2024-04-28 08:37:39
(change of )*state @TuvianNavy

基底の独立とか従属の評価は個々の点だけでできるものではなく、空間内の点の分布に依存する

2024-04-28 08:39:48
(change of )*state @TuvianNavy

Hasse図を描くとわかるのは次元は空間の束論的構造であることで、ここからStone双対の考え方は近いところにある

2024-04-28 08:42:15
(change of )*state @TuvianNavy

座標の各次元の値が離散値をとるとして、次元を増やすとはオブジェクトのプロパティ、データベースの表定義の列を増やすようなものである

2024-04-28 08:44:38
(change of )*state @TuvianNavy

次元が増えるとどういうことができるか?例えば我々の3次元以外に+1か-1をとるsという次元を付け加えると、空間的に配位を同じくする2個の電子を区別することができる

2024-04-28 08:50:23