近日中にTwitterをやめるので今まで1人で勝手に集めてきた「卑猥に聞こえる歴史用語シリーズ」を放流します→さらに”有識者”が集まる

あれ?ちょっとレベルが高いぞ...
425
乱会 @ransedoukoukai

大谷吉継をきっかけに歴史に引きずり込まれためんどくさい歴史好き。幅広く気紛れでド遅筆に歴史創作をやっています。興味に知識が伴っていないので生温い目で見守ってやってください。腐っては、いる。品性が下劣なので突然下ネタを垂れ流す。幼馴染至上主義者。 これの中の人です→twitter.com/sentonow

pixiv.net/users/4970131

乱会 @ransedoukoukai

近日中にTwitterをやめるのですが、今まで1人で勝手に集めてきた「卑猥に聞こえる歴史用語シリーズ」が誰の目にも触れないまま終わるのだけ少し惜しい気持ちがするので放流します。ここにある言葉以外に「卑猥じゃないけど卑猥に聞こえる歴史用語」がありましたら”贈る言葉”としてリプライください pic.twitter.com/cSDz7TYZcc

2024-04-27 18:48:35
拡大
リンク Wikipedia 局部磨製石斧 局部磨製石斧(きょくぶませいせきふ)とは、石器全面ではなく刃部(刃先部分)のみに磨き(研磨)をかけた磨製石斧の1種である。日本列島では約4~3万年前の後期旧石器時代初頭に登場した。狩猟で仕留めた動物の解体や皮の加工に使用されたとする説のほか、材木の伐採や加工に使用されたとする説がある。 縄文時代や弥生時代の磨製石斧のように石器全面ではなく刃部にのみ局所的な研磨が見られるためこの名がある。石材は蛇紋岩、珪質頁岩、チャート、サヌカイト、ガラス質安山岩などを利用している。 日本列島出土のものが世界最古級とされて 1 user 44
リンク Wikipedia 渤海 (海域) 渤海(ぼっかい、中国語 渤海、拼音: Bó Hǎi ポーハイ)は、中国北部、遼東半島と山東半島の間にある内海状の海域である。 面積はおよそ7万8000平方キロメートル、長さは280キロメートル、平均深さは25メートル。 渤海には3つの湾があり、北部が遼東湾、西部が渤海湾(中国語版)、南部が莱州湾(中国語版)である(渤海は湾状の海域だが、渤海湾は渤海の別名ではない)。東は渤海海峡を通じて黄海に続いている。渤海海峡の北部は老鉄山水道、南部は廟島群島となっている。渤海には黄河、遼河、海河、灤河などが注いでいる。 2 users 27
リンク Wikipedia 鎮護国家 鎮護国家(ちんごこっか)とは、仏教には国家を守護・安定させる力があるとする思想である。 思想としては『仁王護国般若波羅蜜経』や『金光明最勝王経』に説かれているが、この経典を供養することで国家が守護されるとされているところから、南北朝時代の中国や奈良時代の日本で盛んに仁王会や最勝会などの法要が行われた。 また、鎌倉時代には、時代の転換期であり、また蒙古の襲来など、社会情勢が不安定であったことから、栄西の『興禅護国論』、日蓮の『守護国家論』、『立正安国論』など、鎌倉新仏教の開祖たちによって、仏教の思想(自派の 2 users 29
リンク Wikipedia 得珍保 得珍保(とくちん の ほ)は日本の中世、遅くとも鎌倉時代頃から戦国時代まで近江国蒲生郡(現・東近江市)に存在した延暦寺東塔東谷仏頂尾衆徒領の荘園である。保内の今堀日吉神社に保蔵されていた文書によって座商人たちの商業活動が判明している数少ない例であり、後の近江商人につながる中世後期商人たちの拠点となった荘園でもある。また惣結合(郷村の自治結合)が発達した地としても有名。 保(ほ、ほう)とは元来、律令制における行政単位(国・郡・里)が平安時代中期(11世紀頃)に崩壊する中、国衙領が再編され、郷(霊亀元年(71
リンク Wikipedia 院家 院家(いんげ)とは、 単に「院」とも呼ばれる。大寺院の内部においてその一郭を占めて、寺院本体とは別に独自の所領・組織を保有した別院を構成する塔頭及びそこに止住する僧侶集団を指す。本来、寺院の僧侶は三面僧房で共同生活を送ることが原則とされていたが、僧侶の中には修行に専念するために独自の僧房を設置して独立空間を構える者もいた。これが院家のルーツである。特に複数の宗派が混在する寺院が多かった平安時代においては、同じ宗派を信奉する僧侶が1つの院家において集団生活を行い、修行・研究の場とするケースも多かった。 なお
リンク コトバンク 訴陳に番う(そちんにつがう)とは? 意味や使い方 - コトバンク 精選版 日本国語大辞典 - 訴陳に番うの用語解説 - 鎌倉・室町幕府の訴訟制度で、訴人と論人とが訴状・陳状を交換して、相手の主張を論難して自分の立場を弁護し主張すること。鎌倉幕府の制度では、三度まで訴陳に番えることが認められていた(三問三答)。※長福寺文書‐一・永仁六年(1298)八...
リンク Wikipedia 満蒙開拓移民 満蒙開拓移民(まんもうかいたくいみん)は、1931年(昭和6年)の満洲事変以降、1945年(昭和20年)の太平洋戦争敗戦までの期間に日本政府の国策によって推進された、満洲、内蒙古、華北に入植した日本人移民の総称である。1932年(昭和7年)から大陸政策の要として、また昭和恐慌下の農村更生策の一つとして遂行され、満洲国建国直後から1945年の敗戦までの14年間に日本各地から満洲・内蒙に開拓民として、27万人が移住した。満蒙開拓団(まんもうかいたくだん)とも言われる。 日本政府は、1938年から1942年の間 12 users 91
リンク コトバンク 情意投合(ジョウイトウゴウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク デジタル大辞泉 - 情意投合の用語解説 - [名](スル)互いに思うこと、考えていることが通じ合うこと。
リンク Wikipedia 保守合同 保守合同(ほしゅごうどう)とは、1955年11月15日に日本の保守政党であった自由党と日本民主党が合同し、自由民主党が結成されたこと。 これに先立って社会党再統一が行われていたことから保守政党と革新政党のそれぞれに大政党が誕生することとなり、55年体制が成立した。 終戦直後から、社会主義勢力の台頭を危惧する保守政治家の間で、戦前の二大政党であった立憲政友会系政治家と立憲民政党系政治家が結集して新党を結成する構想が出された。政友会系はかつて同党の総裁候補とされていた鳩山一郎を代表に担ごうと考え、戦時中の翼賛 8 users 78
リンク Wikipedia マンコ・カパック マンコ・カパックまたはアヤ・マンコ(ケチュア語: Manqu Qhapaq・Ayar Manqu、西: Manco Cápac・Ayar Manco、1200年前後)は、インカ神話によるクスコ王国の初代国王である。マンコ・カパックの出自については複数の伝承が伝えられている。Manqu Qhapaq とは、「素晴らしき礎」の意である。 また、ペルーにある国際空港の「インカ・マンコ・カパック国際空港」の名前の元となった人物でもある。 マンコは太陽神インティ (Inti) の息子にして天の神パチャカマック (P 65 users 147
リンク Wikipedia オスマン帝国 オスマン帝国(オスマンていこく、オスマントルコ語: دولتِ عليۀ عثمانيه‎, ラテン文字転写: Devlet-i ʿAliyye-i ʿOs̠māniyye)は、かつて存在したテュルク系(後のトルコ人)のオスマン家出身の君主(皇帝)を戴く多民族帝国である。英語圏ではオットマン帝国 (Ottoman Empire) と表記される。15世紀には東ローマ帝国を滅ぼしてその首都であったコンスタンティノープル(後のイスタンブール)を征服し、この都市を自らの首都とした。17世紀の最大版図は中東からアフ 39 users 196
リンク Wikipedia クロード・ドビュッシー クロード・アシル・ドビュッシー(Claude Achille Debussy フランス語: [klod aʃil dəbysi], 1862年8月22日 - 1918年3月25日)は、フランスの作曲家。長音階・短音階以外の旋法と、機能和声にとらわれることのない自由な和声法などを用いて作曲し、その伝統から外れた音階と和声の用い方から、19世紀後半から20世紀初頭にかけて最も影響力を持った作曲家の一人。 ドビュッシーの音楽は、代表作『海』や『夜想曲』などにみられる特徴的な作曲技法から「印象主義音楽(印象派)」 38 users 209
リンク Wikipedia ネルチンスク条約 ネルチンスク条約(ネルチンスクじょうやく、簡: 尼布楚条约、繁: 尼布楚條約、露: Нерчинский договор)は、1689年に康熙帝時代の清朝とピョートル1世時代(摂政ソフィア・アレクセーエヴナ)のロシア・ツァーリ国との間で結ばれた、両国の境界線などについて定めた条約。 清とヨーロッパ国家との間に結ばれた初めての対等な条約で、その内容は満洲(現・中国東北部)での国境を黒竜江・外興安嶺(スタノヴォイ山脈)の線に定めるというものであった。 17世紀中頃からヴァシーリー・ポヤルコフやエロフェイ・ハバ 3 users 3
リンク Wikipedia 珍宝島 珍宝島(ちんぽうとう、中国語: 珍宝岛、拼音: zhēnbǎo dǎo)またはダマンスキー島(ロシア語: о́стров Дама́нский, ostrov Damanskiy、)は、中華人民共和国とロシア連邦国境のウスリー川中流域にある0.74平方キロメートルの面積を有する小島である。 川を上下する航路より中華人民共和国側に位置し、長さは約1,700メートル、幅は約500メートル。中華人民共和国側からの川幅は200メートル、ロシア側からの川幅は300メートルである。 珍宝島およびウスリー川西側の氾濫原 4 users 37
リンク Wikipedia 開発独裁 開発独裁(かいはつどくさい、英: developmental dictatorship、developmental autocrat)とは、 本項目では1.を扱う。 政治用語として初めて「開発独裁」を用いたのはカリフォルニア大学バークレー校教授でファシズムとマルクス主義の研究者であったジェームス・グレガーによる1979年の著作「Italian Fascism and Developmental Dictatorship」(イタリアのファシズムと開発独裁。Princeton University Press 27 users 54
リンク コトバンク 金満(きんまん)とは? 意味や使い方 - コトバンク 精選版 日本国語大辞典 - 金満の用語解説 - 〘名〙 (形動) 金持であること。また、そのさま、その人。金満家。※洒落本・中洲雀(1777)「千両屋敷の二三ヶ所も買込んで金万と奢(おごり)懸て居るけれ共」
リンク Wikipedia 朕は国家なり 朕は国家なり(ちんはこっかなり、フランス語: L'État, c'est moi、レタ・セ・モア)は、17世紀フランスの絶対王政(絶対主義、絶対君主制)を象徴する言葉である。 1655年4月13日、親政開始前のルイ14世が、最高司法機関高等法院を王権に服させるために発したとされる。当時、「そんな事をなさっては国民と国家の為になりません」と諫めた高等法院側に対して「国民だけでいい。朕こそが国家だ」と言い放ったという。ヴォルテール『ルイ14世の時代』(1751年)にこの逸話が登場する。史実は異なるものの、彼は 12
リンク Wikipedia 墨家 墨家(ぼくか、ぼっか)は、中国戦国時代に活躍した、墨子を始祖とする思想家集団であり、諸子百家の一つ。 平和主義・博愛主義を説いた。また、その平和主義に基づいて、武装集団として各地の守城戦に協力した。儒家に匹敵する最大勢力となって隆盛したが、秦によって戦国時代が終わってからは消滅した。 墨家集団は鉅子(きょし)と尊称された指導者の下、強固な結束で結ばれていた。 結束の証左として、以下のような逸話が『呂氏春秋』上徳篇に伝わっている。あるとき、墨家が楚において守備していた城が陥落した。その責任をとって、第三代鉅 11 users 62
リンク Wikipedia 女真 女真(女眞、じょしん、満洲語: ᠵᡠᡧᡝᠨ 転写:jušen)は、女直(じょちょく)ともいい、満洲の松花江一帯から外興安嶺(スタノヴォイ山脈)以南の外満洲にかけて居住していたツングース系民族。民族の聖地を長白山とする。10世紀ごろから記録に現れ、17世紀に「満洲」(「マンジュ」と発音)と改称した。「女真」の漢字は女真語の民族名「ジュシェン」(または「ジュルチン」)の当て字である。 「女直」は遼王朝の興宗の諱(耶律宗真)に含まれる「真」の字を避けた(避諱)ため用いられるようになったといわれる。12世紀、女真 13 users 39
リンク Wikipedia フランクフルト学派 フランクフルト学派(フランクフルトがくは、ドイツ語: Frankfurter Schule)は、ルカーチ、グラムシの理論をベースにマルクス主義を進化させ、これにヘーゲルの弁証法とフロイトの精神分析理論の融合を試みた、批判理論によって啓蒙主義を批判する社会理論や哲学を研究したグループの他称。 道具的理性という概念を提唱し、社会の近代化によって人間が自然(人間を含む)を支配し、搾取することを批判した。 20世紀前半に主流であったソ連型社会主義、スターリニズムとは一定の距離を置いて新しい形のマルクス主義を模索、 23 users 9
リンク Wikipedia アナール学派 アナール学派(アナールがくは、仏: L'école des Annales、英: Annales School)は、20世紀に大きな影響力を持ったフランス歴史学の潮流で、「アナール」は「年報」の意味で、幾度か誌名を変えながら現在でも発刊が続くフランス語の学術誌『社会経済史年報 Annales d'histoire économique et sociale』に集まった歴史家が主導したために、この呼び名がある。 旧来の歴史学が、戦争などの政治的事件を中心とする「事件史」や、ナポレオンのような西洋史の軸となっ 36 users 10
1 ・・ 4 次へ