野口悠紀雄 クラウド「超」仕事法

野口悠紀雄 クラウド「超」仕事法のお気に入り点をまとめました。
0
翔DMWL @shoDMWL

(ナポレオン)「人の時間を盗むのが犯罪と考えられないのは、全く不合理なことである」ー野口悠紀雄 クラウド「超」仕事法

2012-01-02 15:00:29
翔DMWL @shoDMWL

静止している物体を動かすには、力を加えなければならない。仕事についても全く同じだ。出発させること、そのためにキックオフを与えることこそが重要なのである。ー野口悠紀雄 クラウド「超」仕事法

2012-01-02 15:01:43
翔DMWL @shoDMWL

入力の速さと一覧性では、紙が圧倒的に優れている。だから、無理して「ペーパーレス」を目指す必要など、全くないのである。ー野口悠紀雄 クラウド「超」仕事法

2012-01-02 15:02:50
翔DMWL @shoDMWL

知的作業の核心は紙でなければできない。紙の使用は、「紙でなければできないことに純化した」ということができるだろう。ー野口悠紀雄 クラウド「超」仕事法

2012-01-02 15:03:50
翔DMWL @shoDMWL

ITによって仕事が効率化したとき、すべての人の成績が高まるわけではない。能力がある人の成績が高まるのだ。個人の差は、発想、着想、分析をどうできるかで決まるので、格差は拡大するだろう。ー野口悠紀雄 クラウド「超」仕事法

2012-01-02 15:05:24
翔DMWL @shoDMWL

人間とのインターフェイスは、紙の方が優れている。人間との親和性が高いのである。ー野口悠紀雄 クラウド「超」仕事法

2012-01-02 15:06:06
翔DMWL @shoDMWL

最初に表全体をコピーし、そこから不要な時期や財を削除して簡単化すると、見やすくなる(元の表から関心のあるものを取り出すより、こうした方が便利)ー野口悠紀雄 クラウド「超」仕事法

2012-01-02 15:07:25
翔DMWL @shoDMWL

「発信することによって考えが進む」と常々思っているからだ。ー野口悠紀雄 クラウド「超」仕事法

2012-01-02 15:08:09
翔DMWL @shoDMWL

多すぎるページ数を減らして「効率的」と思うくらいなら、最初から紙の新聞の購読をやめにすればよいのだ。新聞購読を続けているのは、単なる惰性にすぎない面が強い。ー野口悠紀雄 クラウド「超」仕事法

2012-01-02 15:09:43
翔DMWL @shoDMWL

テレビを長時間見る人は、時間コストが低い人たちだ。そして、地上波テレビの内容は、基本的にこうした人々に対するものにならざるを得ない。ー野口悠紀雄 クラウド「超」仕事法

2012-01-02 15:10:42
翔DMWL @shoDMWL

ウェブで入手できないのは、分析・解説や意見などである。署名のある記事やコラムなども、ウェブでは入手できない。だから、切り抜きをするのであれば、こうしたものに限定するのがよい。ー野口悠紀雄 クラウド「超」仕事法

2012-01-02 15:12:02
翔DMWL @shoDMWL

有料の電子新聞でさえ、過去記事の検索が1ヶ月程度に制限されているのは、なぜなのだろう。これでは、新聞を電子化する意味がない。NYTの過去記事検索が無料で19世紀までさかのぼれるという事実を直視すべきである。ー野口悠紀雄 クラウド「超」仕事法

2012-01-02 15:14:06
翔DMWL @shoDMWL

クラウドへの移行は、同社のビジネスの基盤を揺るがしかねない。それでも、その方向を志向せざるを得ないのだ。ー野口悠紀雄 クラウド「超」仕事法

2012-01-02 15:15:08
翔DMWL @shoDMWL

スマートフォンは、インターネットを利用するための機器なので、インターネットが重要でない人にとっては、「何のための機械かわからない」ということになる。ー野口悠紀雄 クラウド「超」仕事法

2012-01-02 15:19:17
翔DMWL @shoDMWL

単なる技術上の問題でなく、考え方、仕事の進め方、組織のあり方、企業のビジネスモデル選択の問題である。ー野口悠紀雄 クラウド「超」仕事法

2012-01-02 15:20:24
翔DMWL @shoDMWL

「電子」というからには、そして「サービスを利用する」というからには、ウェブサイトで手続きが完了できなければならない。「窓口に出頭しなければならない」とわかるだけでは、話にならない。ー野口悠紀雄 クラウド「超」仕事法

2012-01-02 15:21:56
翔DMWL @shoDMWL

太平洋とアメリカ大陸を超えた向こうにあるアメリカ政府のデータの方が早くダウンロードできるというのは、いったいどうしてだろうか?ー野口悠紀雄 クラウド「超」仕事法

2012-01-02 15:22:59
翔DMWL @shoDMWL

日本政府自前の検索エンジンを放棄し、グーグル検索に切り替えたので、迷宮状態が改善されたのである。ー野口悠紀雄 クラウド「超」仕事法

2012-01-02 15:24:01
翔DMWL @shoDMWL

もともと市場システムは、信頼の上にできている。従って、モラルの高い社会でしか実現できない。ー野口悠紀雄 クラウド「超」仕事法

2012-01-02 15:24:49
翔DMWL @shoDMWL

信頼がなくなると、社会を維持するためのコストは、著しく高くなる。社会主義経済は、この類の作業に、膨大なコストを費やしていたはずだ。この体制が崩壊したのは、当然のことである。ー野口悠紀雄 クラウド「超」仕事法

2012-01-02 15:26:12
翔DMWL @shoDMWL

国が強権的に介入してその順位付けをねじ曲げてしまえば、グーグルの検索は否定されてしまう。グーグルは、民主主義でないと存在できない企業なのである。ー野口悠紀雄 クラウド「超」仕事法

2012-01-02 15:27:13
翔DMWL @shoDMWL

経済政策については、政府や大企業のプロパガンダの伝達役でしかないことが多い。彼らの主張に何の疑いも持たず、受け売りで報道している。ー野口悠紀雄 クラウド「超」仕事法

2012-01-02 15:28:18
翔DMWL @shoDMWL

強い反論は、特定の業界の既得権を批判した場合にくる。どの業界を批判した場合にどのような反論がくるかは、はっきりした傾向がある。ー野口悠紀雄 クラウド「超」仕事法

2012-01-02 15:29:15
翔DMWL @shoDMWL

「失うべき何物も持たない」人々は、信頼を裏切る可能性がある。ー野口悠紀雄 クラウド「超」仕事法

2012-01-02 15:29:46
翔DMWL @shoDMWL

現在の日本の入試制度は、IT時代に大学が自力では実行できない時代遅れのものになっているのだ。ー野口悠紀雄 クラウド「超」仕事法

2012-01-02 15:30:48