[紅白]レディー・ガガ Born this way 翻訳テロップの解釈

中野拓さんの英語及び言葉に対する感覚がとても好きなので 水を向けたところ持論を展開して下さいました。 「字数制約の中悪くない訳やん。何が伝わらないの?」 ※ここを読めばどんなにイケてる人なのか分かります(*^^)v ブログ http://d.hatena.ne.jp/nakanotaku/ 続きを読む
27
瀬戸マサキ @MasakiChitose

文字数増やせばいいっていう主張ではないです。1つ前と2つ前のツイートご覧頂けましたか? RT @nakanotaku: 文字数を増やして字幕外のコミュニケーションを損なわないなら最高。 RT @chicomasak: だから「同じ文字数で代替案を出せ」ってのは、よくわからない。

2012-01-03 02:24:12
中野 拓 Taku NAKANO @nakanotaku

訳者も犠牲にしてます。日本語が自由なら建設的提案が必要では? RT @chicomasak: 文字数増やせばいいっていう主張ではないです。1つ前と2つ前のツイートご覧頂けましたか? RT @nakanotaku: 文字数を増やして字幕外のコミュニケーションを損なわないなら最高。

2012-01-03 02:30:01
瀬戸マサキ @MasakiChitose

「訳者も犠牲にしてます」っていうのは、どういう意味ですか? RT @nakanotaku: 訳者も犠牲にしてます。日本語が自由なら建設的提案が必要では? RT /

2012-01-03 02:32:04
中野 拓 Taku NAKANO @nakanotaku

字数を強制されての翻訳という意味です。 RT @chicomasak: 「訳者も犠牲にしてます」っていうのは、どういう意味ですか? RT @nakanotaku: 訳者も犠牲にしてます。日本語が自由なら建設的提案が必要では? RT /

2012-01-03 02:33:16
中野 拓 Taku NAKANO @nakanotaku

歌詞含め映像翻訳は字数が制限されている。翻訳を批判できるだけ両言語に通じている人は代案なしに批判できないはずだ。それは何を生かして何を殺すかというほとんど極限の政治的判断だから。

2012-01-03 02:40:49
瀬戸マサキ @MasakiChitose

それは「一度に表示できる文字数」と「何回字幕を切り替えられるか」という制約ですよね?「いま正にガガが発している声と同内容の字幕しか表示してはいけない」という制約はありませんよね? RT @nakanotaku: 字数を強制されての翻訳という意味です。 RT /

2012-01-03 02:42:25
中野 拓 Taku NAKANO @nakanotaku

はい、同意します。 RT @chicomasak: それは「一度に表示できる文字数」と「何回字幕を切り替えられるか」という制約ですよね?「いま正にガガが発している声と同内容の字幕しか表示してはいけない」という制約はありませんよね?

2012-01-03 02:44:21
中野 拓 Taku NAKANO @nakanotaku

映像コミュニケーションが最大限に活かされる代案すべてを歓迎します。 RT @chicomasak: それは「一度に表示できる文字数」と「何回字幕を切り替えられるか」という制約ですよね?「いま正にガガが発している声と同内容の字幕しか表示してはいけない」という制約はありませんよね?

2012-01-03 02:48:43
瀬戸マサキ @MasakiChitose

私からは以上です。RT @nakanotaku: はい、同意します。 RT @chicomasak: それは「一度に表示できる文字数」と「何回字幕を切り替えられるか」という制約ですよね?「いま正にガガが発している声と同内容の字幕しか表示してはいけない」という制約はありませんよね?

2012-01-03 02:49:22
saebou @Cristoforou

「NHKのレディ・ガガの字幕翻訳は隠蔽の意図とか以前の問題かな?」 http://t.co/jIer5rCU ツイッターで疑問を小出しにするんじゃなくエントリをあげてみた。

2012-01-03 02:35:36
saebou @Cristoforou

あとスマップに出たときの動画は削除されてないので貼っておいたけど、「トランスジェンダー」を「性同一性障害」と訳した箇所以外はだいたい全部意味をとってて、字幕も読める速度で出て来ます。

2012-01-03 02:44:48
k m @kaorijpn

@nakanotaku この活発な議論に首を突っ込むのは勇気がいるけれど…。某有名翻訳家は、自分の気に入らない内容は訳さないことでも有名。分野は違えど同業者として、不要な主観の多過ぎる訳は不快。ガガの歌に限らず、翻訳というのはあくまで客観的な下調べに基づく「作業」でありたい。

2012-01-03 03:06:38
k m @kaorijpn

@nakanotaku 映像翻訳の場合はその政治的判断が必要。他の分野では極端なそういう判断は必要ないです。訳文を自分が正しいと思うかどうかではなく、読み手が原文の意図を読み違えないかどうかが何より重要。議論の内容からは逸れるけど、翻訳家がおごってはいけないと改めて感じたので。

2012-01-03 03:21:22
k m @kaorijpn

@nakanotaku あ、だけど、原文の文字数と訳文の文字数がほぼ同じかどうかは気にしています。極端に差がある場合は訳文を練り直すと改善されることが多いのが翻訳の神秘。「作業」だけど人力だからオカルト的なことも発生するのです。これまた映像翻訳は除外。ツイートも翻訳と似てるな。

2012-01-03 03:26:59
k m @kaorijpn

@nakanotaku ところで、ガガ自身がバイセクシュアルであることを公表していて、それは周知の事実らしいね。歌を聞いてないからなんとも言えないけれど、それを知っているか知らないかで受け取り方も変わってくるのかなあと思いました。

2012-01-03 03:42:34
中野 拓 Taku NAKANO @nakanotaku

@kaorijpn うん。そして聴く人がそれを周知の事実として前提しているかどうかの事情も訳文に関わってくる。

2012-01-03 03:51:09
k m @kaorijpn

@nakanotaku 下調べに基づく「作業」と言ったのはその辺りのこと。ファンなら知ってても、一般的に知られてるかどうか??ここでも政治的判断が迫られるわけか。

2012-01-03 03:56:52
中野 拓 Taku NAKANO @nakanotaku

@kaorijpn あるいは知らなかった社会の衝撃。何度も言うけど、ベターな翻訳案が議論の始まりってことね。ベターな翻訳は提示してるし受け容れてる。

2012-01-03 04:00:45
k m @kaorijpn

翻訳技術を身につければ、女の一人ぐらい落とせるな。@nakanotaku とのやりとりで感じた、と言うか、思い出した(笑)

2012-01-03 04:01:25
中野 拓 Taku NAKANO @nakanotaku

Gaga詞訳に関して。セクシュアリティや血筋の訳に敏感で、神のHIMを日常のhimと併置させてる箇所に無頓着なこと、貧しい人をbrokeと表して富める人をevergreenとしている箇所に無関心でいるのは、既に「政治的バイアス」があるんだよ。だからこそ代案がないと議論できない。

2012-01-03 05:04:42
中野 拓 Taku NAKANO @nakanotaku

(性的)マイノリティが、確立されていない価値観について、政治性について、他者を説得しようと尽くさなくなったら終わり。後は多数派の同情以外に希望はない。その上「多数派であるがゆえに」ほとんど無差別に感情的に攻撃するのは、怒りに加えてもう哀しい。

2012-01-03 07:33:46
中野 拓 Taku NAKANO @nakanotaku

はっきり言って、「少数者への配慮」「善意」を優先するあまり、語学的なエラーをおかして、その過ちを深刻に受け止めない人には、少なくとも「翻訳」を批判する権利はない。あなたが「主観的に」気に食わないのは「あなたが原語を理解しえない、与えられた日本語訳」だけです。

2012-01-03 07:46:46
中野 拓 Taku NAKANO @nakanotaku

Whether life's disabilities left you outcast...(たとえ障害で除け物になっても…)という僕の試訳を、「ただ「障害」では配慮に欠けるから『世の』障害が…」と書き直そうとする人は、翻訳以前の問題。だから僕は批判するなら代案をと言ってる。

2012-01-03 08:15:26
中野 拓 Taku NAKANO @nakanotaku

今のは小さく見えるかもしれないけど、翻訳云々を言うには基本的。lifeの意味だけじゃない。youが何を指してるのか(他所のIと何が違うのか)とれていないのだから。テキストはあなたの政治信条を投影「させるための」ものではない。

2012-01-03 08:24:43
中野 拓 Taku NAKANO @nakanotaku

僕は「批判するなら代案を」みたいな乱暴なことはめったに言わない。ただ、翻訳されたものをこき下ろす人が「こう訳すべき」という主張を持たないのは理解不能。翻訳を批判するにはテキストを理解する語学力が前提だし、あなたが批判しているのは、あなたの母語に置き換えられ方なのに。

2012-01-03 08:30:57