Drナイフ氏「国民の多くが円安インフレで困っている今より、民主党の時に楽だった人が絶対数として多い」 → 「僕らは統計ではなく一人の人間として暮らしているんだから、マクロなデータがどうとか惑わされず自分の感覚を信じたい」

とんでもないのが出てきたんだが・・・ 今まで想像してた一番やべー水準の上限を突破してきた まさか「個人の感覚を信じろ」ってノリで今まで経済を語ってきてたのか・・・ 続きを読む
17
Dr.ナイフ @knife900

@gerogeroR 2011と2024の生活感のデータください。

2024-05-01 20:02:43
Dr.ナイフ @knife900

@gerogeroR あと一部の層のデータを、さも全体のように言ったのは民主党ガーの人たち。 失業率の問題は、失業率の問題。 それをみんなが苦しかったと曲解するのがおかしい。

2024-05-01 20:04:52
Dr.ナイフ @knife900

これは、れいわ新選組の支持者と経済の話をしていても感じるジレンマ。 彼らは「積極財政」というけれど、政府はものすごい額の財政を出動をしていて、それが今の国債残高になっています。 問題は誰にお金が行っていて、誰にお金が回っていないかというミクロな問題。 だから「積極財政」ではなく、「何処の誰にお金を回せ」、「何処の誰には無駄遣いさせるな」とミクロな話をしないと話は噛み合わない。 マクロ経済を語っても、考えの違う人は説得できない。 その人の実感に訴えなければ、理解を得られない。

2024-05-01 20:26:21
Dr.ナイフ @knife900

最近思うのは、経済の議論をして全く噛み合わないのは、マクロ視点で見てるか、ミクロ視点で見てるかの違い。 例えば民主党時代は円高で生活が楽だったというミクロな話をすると、反対する人は「失業率ガー、就職率ガー」とマクロな話をする。 そりゃリーマンショックや震災で失業率は高かったけど、それでも9割以上の人は職があり、多くは公務員やサラリーマンで給与は安定していた。 もちろんマクロ視点では就職率が悪かったり、失業率が高かったり、株価が低いなど問題もある。 しかしミクロで考えると、株価など関係ない人がほとんどだし、多くの人が仕事はあった、就職も出来た、海外旅行に行けた。 だから問題無いとは言わないけど、今の円安と円高のの時代の、どちらが生活は楽だったか聞けば、円高と答える人が多いのが当たり前。 僕らは統計ではなく、1人の人間として暮らしてるんだから、マクロなデータがどうとか惑わされず、自分の感覚を信じたい。 経済とは一人ひとりの実感だと思うので。

2024-05-01 19:32:41
Dr.ナイフ @knife900

民主党政権vs安倍政権 データを出せとネトウヨがうるさいので、決定的なのを貼ってみる。出典は衆議院。 民主党政権がとりわけ悪いのではなく、その前の麻生政権からの流れを受け、改善して安倍政権に渡した。 物価が安く円高なら、この時代の生活が楽だったのは当たり前。みんな洗脳されてんですよ pic.twitter.com/bKrq7Sy2Av

2024-05-01 20:40:03
拡大
Dr.ナイフ @knife900

@nissui1982 @gerogeroR だからそれは別の話。 どっちが楽だったと聞いてる話なんだから、9割は楽と答えるだろうという事実を言ってるだけ。

2024-05-01 21:01:48
Dr.ナイフ @knife900

@soybeans137710 @gerogeroR それ普段のネトウヨ。 ここはそういう話題ではない。

2024-05-01 21:02:20