できない新人への正しい指導の話「2:6:2の法則」→正しいけど、これやりすぎると上の2が疲弊して優秀な人材ほど残らない

なるほど
67
吉谷光平 @kakikurage

できない新人への正しい指導の話 1/5 pic.twitter.com/t3JADPaDTG

2024-05-06 12:48:09
拡大
吉谷光平 @kakikurage

できない新人への正しい指導の話 2/5 pic.twitter.com/NmJD6BRsnh

2024-05-06 12:48:10
拡大
拡大
拡大
拡大
吉谷光平 @kakikurage

できない新人への正しい指導の話 3/5 pic.twitter.com/Pp5435a7XJ

2024-05-06 12:48:11
拡大
拡大
拡大
拡大
吉谷光平 @kakikurage

できない新人への正しい指導の話 4/5 pic.twitter.com/le5QnkdTZk

2024-05-06 12:48:11
拡大
拡大
拡大
拡大
吉谷光平 @kakikurage

できない新人への正しい指導の話 5/5 pic.twitter.com/DShjnoH0lw

2024-05-06 12:48:12
拡大
拡大
拡大
拡大
吉谷光平 @kakikurage

読んでくださってありがとうございます。 本日更新の「今どきの若いモンは」284話でした。 続きはサイコミで読めますので是非読んでみてください!↓ twitter.com/kakikurage/sta…

2024-05-06 12:48:13
吉谷光平 @kakikurage

令和のサラリーマン漫画 「今どきの若いモンは」好評配信中! ☆最新22巻→amzn.to/3SNgigb ☆1巻→amzn.to/3wmyR3a ☆サイコミで待てば無料で連載中 →cycomi.com/title/87 ☆反町隆史主演でドラマ化! →wowow.co.jp/drama/original… ☆石沢課長無料本 →amzn.to/3OS2or4 pic.twitter.com/52hQvIhU1G

2024-02-19 10:44:52
吉谷光平 @kakikurage

石川県出身、福岡県在住の漫画家です。 ・連載中→毎週月曜サイコミにて #今どきの若いモンは ・ドラマ「今どきの若いモンは」 WOWOWにて放送 ・コミックス→amzn.to/3XX1ahE ・過去作「恋するふくらはぎ」「あきたこまちにひとめぼれ」など ・連絡先→ky05ky18@gmai.com

line.me/S/sticker/1300…

ラスク@教員×筋トレ @tetotetote6

これは真理。 2:6:2 私は中間層の6にフォーカスした授業を展開している。正直、私の指導そのもので下の2が伸びることはまずない。ただ、そこに『学び合い』を取り入れると、意外とうまくいく。私が下の2の子に直接指導することは、実はあまりない。 x.com/kakikurage/sta…

2024-05-06 16:54:43
宮野岳明 / 経済林合同会社 / 森林整備・森林経営・森林施業 @TakeAkiMIYANO

ある意味、合理的。でも気をつけたいのは、この下の2を食わせるために上の2が頑張るのがバカバカしくなる社会は怖い。今の日本ってそうなってないですか? x.com/kakikurage/sta…

2024-05-06 16:34:44
たいち @taichi17131

どちらが正しいとかないけど、この男の人が言っていることの方が自分にはしっくりくる 仕事できない人ほど自分は仕事ができると思ってる x.com/kakikurage/sta…

2024-05-06 16:53:17
snowdrop(鈴雪) @snow_drop23

実際これ正しい。 正しいけど、これやりすぎると上の2が疲弊して優秀な人材ほど残らない。 いつも苦労するのは6の中の中間管理職よ。 x.com/kakikurage/sta…

2024-05-06 16:55:26
なぽりたん @napo_man02

これ、教える側を経験するとわかる話。 大抵のことなんだけど、マジで下2の人って「自分本意」なんよね そういう人が長く勤務して上に立つとさらに厄介になる。 だから見極めも必要。 この判断間違えて過去に失敗したから x.com/kakikurage/sta…

2024-05-06 16:05:15
yet(情報収集・メモ用アカ) @yet_ash

言っちゃった。 大体まわりのマネージャーはここまできつい言い方ではないけど一緒。 面倒なヤバいヤツには関わらず、いかに自分以外のところに移して、大して被害が出ないところとかに異動させて、やり過ごし待ちって感じ それはおかしいでしょ!って思ったときもあるけど、それがやっぱ正しい x.com/kakikurage/sta…

2024-05-06 16:19:02
尾澤大河@麻雀戦隊アオレンジャー @ozopenmyheart

もと人事担当から言わせてもらうと、これはいい悪いは別にして現実w 大企業から零細まで問わず 指導の労力や教える手間・仕事のチャンスを同じ掛けるなら、コスパがいい方に掛けるのが当たり前 「下の2」は採用の時に見抜けない以上はもう「天災」みたいなもんだとぼくは割り切ってましたし、中間層にも「余分な手間掛けるな」って言ってましたw

2024-05-06 16:38:18
MASAON∞ @masaon1206

案外これが正しいのかもしれない。どんなに育てようとしても、自分のことしか考えられない人は結局それまでだからね。こっちが潰される前に放っておくのが一番の「優しさ」かもね。会社ってそんなもんだよな。いくら頑張っても会社は「結果」が一番だからね。 x.com/kakikurage/sta…

2024-05-06 13:41:35
ジョニー|MeRISE 取締役(フィリピン留学×ミライズ英会話) @Kazuki_watanabe

極端だけど真理だと思う。 会社に文句を言う人は、別の道を歩めば良いだけ。会社には会社の正義があり、その人にはその人の正義があって良い。その正義が違ったら折り合う事はないし、無理に折り合う必要もない。 お互い時間の無駄なので次行きましょう。 x.com/kakikurage/sta…

2024-05-06 15:28:14

否定的な意見

フォウイ @fauikobe

暴論も良いところだと思う 2割が8割の利益を出す 残りの2割を放っておけば良い? 残りの2割が腕の一本でも飛ばしてみろその工場のラインはストップする 営業職なら放っておけで良いかもしれんがそれ通用するのは狭い業界だけの話 x.com/kakikurage/sta…

2024-05-06 15:45:50
DO@norest🍉🍉 @ODnorest

企業と経済活動に対しての解像度が低い。 世の半数の企業は「実力」が「決め手」にはなっていない。 行政や政治に対するロビイングでそこから仕事が降りてくる状況の営業・契約と、その納入する成果品に契約等で規定された品質と価格を担保できれば会社が成り立つ、という状態。 この"組織論"は綺麗事 x.com/kakikurage/sta…

2024-05-06 17:00:42
Babylon @Babylon85213748

下の2はいる事が大切なんだけどな。何もしないが仕事。スマホゲーで言うところの無課金ユーザーがいるから課金ユーザーのロイヤリティが高まると同じ理論。 下手に残業されたり難易度の高い業務されたり、無駄にやる気出される方がかえって迷惑だからなあ。。。 x.com/kakikurage/sta…

2024-05-06 16:58:11
明智 清明 @Aketiseimei

ビミョーに2:6:2の法則と「どうしようもないゴミ」とを取り違えてる気がする。 確かあれって「どんなに優秀な人間を集めても熱心に働くやつと仕事しない奴は2:6:2に分かれる」って意味でなかったっけ。もし居るのが「立派な人材ばかり」なら:2を切り捨てるのは会社の悪手なのでは…… x.com/kakikurage/sta…

2024-05-06 14:36:23
松浦晋也 @ShinyaMatsuura

よくある間違い。できない下2割を切れば、残った中の下2割が働かなくなるだけなのだ。自然は常にそのようにして、火急の時に備えてバックアップを作る。人間だけ例外と思っちゃいけない。人も蟻も同じ。 x.com/kakikurage/sta…

2024-05-06 16:49:32
読書好き @imo_kenpi_umai

2:6:2の法則は下の2だけを集めるとその中で2:6:2になる。上の2でも6でも同じことが起きる。下の2を切り捨てても上の2と6でまた2:6:2になる。結局全てが存在していなければ成立しないんよ x.com/kakikurage/sta…

2024-05-06 13:20:47
ゆん Yun/絵・✈️ @yunyun26118030

262の法則って要するに正規分布でしょ? じゃあ下の2を切り捨てたら残りの8が262になって、また2を切り捨てて…を繰り返すと、総数が減って生産性も落ちていくって話じゃないの? x.com/kakikurage/sta…

2024-05-06 15:34:19